2018年08月30日
なんぱしてみた。
体重増加の一途です、
夕食後の散歩は日課になりつつあります。
本日も高松港に出撃
ここの楽しみはバイクが集まる事。
ほぼおっさんは来ない。←(ここ重要ポイント)
今日1台で来ていた女の子がいた、
なにげに少し見ていたのだが1人だったので
声をかけてみた。
車種を言ってみたらすこし間違えていましたが
S車のバイクでした。
クラブ勧誘のお話をしました、
どこのクラブもおっさん比率が高すぎる傾向がありますからね。
10分ぐらい色々とお話をして
「よろしければ」と言ってお別れしました。
いつもおっさんに「ナンシー」と言われてましたが
こちらから声をかけるのもたまには良いですね。
※おつれさんが横にいましたよヽ(´▽`)/
ワタシの乗ってる車種を問われました、いきなり
GLと言うと引かれると思いほかの車種を言いました。
ワタシ達気遣いのできるおっさん、おばさんです(笑)
夕食後の散歩は日課になりつつあります。
本日も高松港に出撃
ここの楽しみはバイクが集まる事。
ほぼおっさんは来ない。←(ここ重要ポイント)
今日1台で来ていた女の子がいた、
なにげに少し見ていたのだが1人だったので
声をかけてみた。
車種を言ってみたらすこし間違えていましたが
S車のバイクでした。
クラブ勧誘のお話をしました、
どこのクラブもおっさん比率が高すぎる傾向がありますからね。
10分ぐらい色々とお話をして
「よろしければ」と言ってお別れしました。
いつもおっさんに「ナンシー」と言われてましたが
こちらから声をかけるのもたまには良いですね。
※おつれさんが横にいましたよヽ(´▽`)/
ワタシの乗ってる車種を問われました、いきなり
GLと言うと引かれると思いほかの車種を言いました。
ワタシ達気遣いのできるおっさん、おばさんです(笑)
タグ :gl1800 高松港
2018年08月29日
汗
年齢を重ねますと
汗がヘンテコな成分になるらしく
やたらヘルメットとかグラブに加齢臭がついてきだす。
匂いならまだしも変色までおこる。
グラブは他洗い可能を買っているのでなんとかなりますが
ヘルメットはたいへんです。
一応分解してスポンジもネットに入れて洗いますが
なかなか綺麗にはなりません。
色落ちです。
さらに何日かすると本体まで丸洗いしたにも関わらず
匂いが出てきます。
お手上げですね。
汗がヘンテコな成分になるらしく
やたらヘルメットとかグラブに加齢臭がついてきだす。
匂いならまだしも変色までおこる。
グラブは他洗い可能を買っているのでなんとかなりますが
ヘルメットはたいへんです。
一応分解してスポンジもネットに入れて洗いますが
なかなか綺麗にはなりません。
色落ちです。
さらに何日かすると本体まで丸洗いしたにも関わらず
匂いが出てきます。
お手上げですね。
2018年08月28日
ノンブレーキ小旋回
これはむつかしそうです、
なんせブレーキを使っていません。
なんで片足出してるのかも理由が???
フルロック旋回だけならブレーキ使いつつ
車体沈めてできるはずだけど???
GLとCBの差なのかな?
2018年08月26日
2018年08月22日
練習専用安全靴
最近練習する時にクシタニのブーツを履いていません、
理由は簡単ですぐにソールの外側前方がちびてしまうのです。
10800円お支払いして3ヶ月待ちの修理は厳しく
使いたい時に使えないジレンマもあります。
そこでブーツタイプの安全靴

鉄芯入りで踝保護パットまでついています。
マジックテープ止めの為簡単に履いたり脱いだりできます。
何回か使いましたが意外といけます。
お値段が上下ありましたが
それなりの商品を選びました。
ミッションが楽に操作できる事が条件でした、
問題なく操作できてOKです。
お値段4320円
あまり安いとシェルが固く操作が難しいと思われる商品がありました。
理由は簡単ですぐにソールの外側前方がちびてしまうのです。
10800円お支払いして3ヶ月待ちの修理は厳しく
使いたい時に使えないジレンマもあります。
そこでブーツタイプの安全靴

鉄芯入りで踝保護パットまでついています。
マジックテープ止めの為簡単に履いたり脱いだりできます。
何回か使いましたが意外といけます。
お値段が上下ありましたが
それなりの商品を選びました。
ミッションが楽に操作できる事が条件でした、
問題なく操作できてOKです。
お値段4320円
あまり安いとシェルが固く操作が難しいと思われる商品がありました。
2018年08月21日
高圧洗車

昔購入したアルミホイールのクリーナーがあった、
使ってみたら霧状にならない、
内部で詰まってるのかもしれない。
しかも2-3センチしか飛ばない。
容器を買ってきて移し替えても良いんだけど
面倒臭い。
そのまま使用してみた。
効果があったようでホイールはキレイになりました。
このクリーナー、残るとアルミが腐食するらしいので
高圧洗浄機を使用
リアトランク下から茶色の水がいっぱい吹き出て来た。
フェンダー内部のブレーキダストと
エアー通路に溜まってたブレーキダストだと思う。
何度しても出てくる、
きりがないので途中放棄した。
Posted by ゴリマル at
06:24
│Comments(2)
2018年08月19日
ドライブレコーダー 悪用
フェイスブック絡みです、
元ネタも同じくです。
ドラレコを後方に付けてる車、
バイクでなぜか後方に向けて設置されてる
ゴープロ
これらの方が前方を走りながら蛇行したり低速で走る、
更には挑発的なポーズを出したり行動をする。
当然後ろの車との車間距離が短くなったり
危険と思われるシーンではホーンやパッシングもあるだろう。
所がこれらの行動を記録して動画編集をすれば
あーら不思議
あおり運転の動画に変身してしまいます。
つまりまともな人がとった行動が
知らない間にあおり運転の動画に化けるんです。
もちろんナンバープレートや会社の車であれば
社名も出ます。
これらの人達、ユーチューブで稼ぎたいんです。
質の悪いユーチューバーなんです。
すでに被害が出ているとの事。
「危うきに近寄らず」
元ネタも同じくです。
ドラレコを後方に付けてる車、
バイクでなぜか後方に向けて設置されてる
ゴープロ
これらの方が前方を走りながら蛇行したり低速で走る、
更には挑発的なポーズを出したり行動をする。
当然後ろの車との車間距離が短くなったり
危険と思われるシーンではホーンやパッシングもあるだろう。
所がこれらの行動を記録して動画編集をすれば
あーら不思議
あおり運転の動画に変身してしまいます。
つまりまともな人がとった行動が
知らない間にあおり運転の動画に化けるんです。
もちろんナンバープレートや会社の車であれば
社名も出ます。
これらの人達、ユーチューブで稼ぎたいんです。
質の悪いユーチューバーなんです。
すでに被害が出ているとの事。
「危うきに近寄らず」
2018年08月18日
朝一 5.2m 8本直線パイロン

昨日のパイロン感覚4.7mと50cmの差ですが
かなり差がありまして
気持ちよく走れます。
ほぼ狙ったラインを走れます。
もちろん攻めたら乱れますが・・・、
本日朝6時気温25度
汗が目に入って休憩でダウンする事もありません。
15分ぐらい連続して走っていましたがブレーキフェードも
ありません。
日中の最高気温が30度未満がベストですね。
タグ :gl1800 直列パイロン
2018年08月17日
朝一 直列パイロン4.7m

本日最低気温25度
涼しいです。
気持ち良くて朝一で日の出と共に練習
8の字でタイヤ温めて
4.7m感覚の直列パイロン8本
5mを切るとさすがにキツイ。
速度が乗らないのと左右に振りすぎると
※パイロンにサイドボックスが当たらないように
まともなラインが取れない。
速度を落としすぎるとふらつく、
ちょっとミスがあると後のパイロンでおかしな操作をして
ごまかしてしまう。
30分練習してまともなラインで走れたのは
3-4本に1本ぐらい。
勝率35%ぐらい。
まだまだですな。
2018年08月15日
ホイールの汚れ
ホイールの腕の部分のエンボス加工をしている部分、
ここに黒い汚れがたまりのかなくなりつつあります。
先日久々にブラシに洗剤をつけて洗ってみましたが
あまり効果がありません。
今まで高圧洗浄機を使用していませんでしたが
子供が「洗剤を入れて高圧洗浄機で洗い流したら
きれいになるよ」と教えてくれました。
なんでも自家用車のブレーキダストもきれいになるとかで?
今回やってみようと思います。
ちなみに今まで使わなかったのは
電気系統とフォークシールに高圧洗浄水がかかるのが
怖かったからです。
でも先日ディラーで勢いよく使ってましたから
気をつけて使えば良いかなと思い出しました。
どうなりますやら?
ここに黒い汚れがたまりのかなくなりつつあります。
先日久々にブラシに洗剤をつけて洗ってみましたが
あまり効果がありません。
今まで高圧洗浄機を使用していませんでしたが
子供が「洗剤を入れて高圧洗浄機で洗い流したら
きれいになるよ」と教えてくれました。
なんでも自家用車のブレーキダストもきれいになるとかで?
今回やってみようと思います。
ちなみに今まで使わなかったのは
電気系統とフォークシールに高圧洗浄水がかかるのが
怖かったからです。
でも先日ディラーで勢いよく使ってましたから
気をつけて使えば良いかなと思い出しました。
どうなりますやら?
2018年08月15日
切り足し
Uターンで一気にフルロックまで持って行こうとすれば
最後のひと押しは切り足しが必要です、
寝かす動作と同時にセルフステアを待っていただけでは
回転半径が大きくなってしまいます。
倒しこみと同時にその勢いを利用してフルロックまで
「ガツン」と行ければベストなんでしょうが
ワタシ6~70度まではセルフステア
その後押し込んで(切り足して)います。
フルバンクにはしていません。
すれば出来るんでしょうが
速度とタイヤにかかる荷重と路面状況などが
一定以上の条件が要求されるからです。
ひとつ間違えれば転倒の可能性大です、
これは怖いですから。
ハンドルを押し込んでいる例です、
後輪がパイロンとパイロンを結ぶ線を超えてから
押し込んでいます、セルフステアを利用してその勢いのまま
押し込んでいる操作が見て取れます。
白バイさんですから当然フルバンクはさせていませんが
GLと比べ物にならないぐらい深いバンク角が羨ましいです。
最後のひと押しは切り足しが必要です、
寝かす動作と同時にセルフステアを待っていただけでは
回転半径が大きくなってしまいます。
倒しこみと同時にその勢いを利用してフルロックまで
「ガツン」と行ければベストなんでしょうが
ワタシ6~70度まではセルフステア
その後押し込んで(切り足して)います。
フルバンクにはしていません。
すれば出来るんでしょうが
速度とタイヤにかかる荷重と路面状況などが
一定以上の条件が要求されるからです。
ひとつ間違えれば転倒の可能性大です、
これは怖いですから。
ハンドルを押し込んでいる例です、
後輪がパイロンとパイロンを結ぶ線を超えてから
押し込んでいます、セルフステアを利用してその勢いのまま
押し込んでいる操作が見て取れます。
白バイさんですから当然フルバンクはさせていませんが
GLと比べ物にならないぐらい深いバンク角が羨ましいです。
Posted by ゴリマル at
00:00
│Comments(0)
2018年08月13日
ガソリン満タンと赤ランプ手前 ハンドリング
かなりハンドリングに差があると思います、
垂直に立てた状態ではほぼ差がありません。
小路での旋回とかで寝かし込んだ後の
切り足しと押さえ込みの時です。
個人的には満タンの方が好きです。
昨日お話したように跳ね返りが少ないと感じています。
ここは人それぞれの好みがありますので断定はできません。
垂直に立てた状態ではほぼ差がありません。
小路での旋回とかで寝かし込んだ後の
切り足しと押さえ込みの時です。
個人的には満タンの方が好きです。
昨日お話したように跳ね返りが少ないと感じています。
ここは人それぞれの好みがありますので断定はできません。
2018年08月12日
低重心の欠点

今日低重心と高重心の話がありました。
低重心の利点とはどう言う事なんでしょうか?
教えて頂きました。

下側の黒い線は道路
垂直の線はGL
黒い楕円はエンジン位置
赤い楕円はGLをバンクさせた時にできる放物線
低重心のGLは倒しこみはしやすがすぐに戻ろうとする力が働く
つまり倒しこみの初期は簡単だが途中から倒しこんで行くと
直立に戻ろうとする力が働き
一気に寝し込むようなシーンでは扱い難い。
反面直進安定性が良く大型ツアラーでは安定したハンドリングを示す。
競技をされてる方とお話をしていましたが
さすが知識が豊富です。
ジムカーナでモタードが最近上位に常連として食い込んでいる一因が
高重心と軽量と言っておられました。
なんだか今までの理論と違う事を聞かされて唖然としましたが
確かにその通りだと思いました。
※GLとはこの方言っていません、ワタシが勝手に低重心の言葉を
GLに置き換えただけです。
2018年08月08日
前輪サスペンションの役目と言うか動かし方
コーナーリング中に押さえつけて縮ませ
脱出アクセルONで開放する事により
上下運動が反転動力に変換される。
説明はわかりますが
GLでこれ幾度となくチャレンジしていますが
うまくいきません。
前輪サスペンションの動きが穏やかな事が原因の
ひとつと考えられますが
反面乗り心地の良さにも反映されています。
新型GLSC79ではこの点改善されていますね、
浮き上がりが早いので切り返しも早いです。
脱出アクセルONで開放する事により
上下運動が反転動力に変換される。
説明はわかりますが
GLでこれ幾度となくチャレンジしていますが
うまくいきません。
前輪サスペンションの動きが穏やかな事が原因の
ひとつと考えられますが
反面乗り心地の良さにも反映されています。
新型GLSC79ではこの点改善されていますね、
浮き上がりが早いので切り返しも早いです。
2018年08月07日
小路地旋回
白バイお得意のパフォーマンス
小路地旋回
バンク角の少ないGLでできるんだろうか?
普通にUターンしてたんだけど
ふと思い
チャレンジしようとしましたが
ちょっと余計に寝かしてUターンさせただけで
ステップが当たります。
そもそも半クラッチ1速で寝かし込むメリットが
GLには無い気がします。
疑問に思って中止しましたが
こかせてしまいそうな気もします。
※いきなりバンパー接地でリバウンドして
どうなんだろうか?
小路地旋回
バンク角の少ないGLでできるんだろうか?
普通にUターンしてたんだけど
ふと思い
チャレンジしようとしましたが
ちょっと余計に寝かしてUターンさせただけで
ステップが当たります。
そもそも半クラッチ1速で寝かし込むメリットが
GLには無い気がします。
疑問に思って中止しましたが
こかせてしまいそうな気もします。
※いきなりバンパー接地でリバウンドして
どうなんだろうか?
タグ :gl1800 小路地旋回
2018年08月06日
10月の連休
夏場走れていないので旅に出ようとしたら
行きたい(宿泊したい宿)はすでに満杯だった。
しかたなく代替え案を考えていたのだがどうしても
納得できない部分が出てくる。
土曜日のお昼から出て2泊3日の旅路を帰ってから
今まで考えていたが頭がパンクしてきた。
広島方面が災害で走行未知数なのも痛手。
おつれさんは「あきらめろ」の一言だし・・。
行きたい(宿泊したい宿)はすでに満杯だった。
しかたなく代替え案を考えていたのだがどうしても
納得できない部分が出てくる。
土曜日のお昼から出て2泊3日の旅路を帰ってから
今まで考えていたが頭がパンクしてきた。
広島方面が災害で走行未知数なのも痛手。
おつれさんは「あきらめろ」の一言だし・・。
2018年08月04日
フロントブレーキ
朝6時に練習場所に行きましたがすでに汗だくでした、
すぐに水分補給をしながら練習開始。
本日はフロントブレーキ
8の字で直線で加速するとコーン手前でフロントブレーキを使います。
強くかけすぎるとリアが浮き気味になり旋回にスムーズに入れません。
できるだけ短距離で希望する速度まで落とすにはリアブレーキとの
比重がとても大切になりますが
旋回中にブレーキングをしますので毎回少しずつですがブレーキング
ポイントとリリースポイントにバラツキがあります。
なぜバラつくのか考えてみましたが
ラインの乱れとかもありますがうまく説明できません。
同じラインで同じ速度で走れていないのは技術の未完成だと思います。
ビデオに撮ってお家で見たらかなりラインが乱れていました(笑)
10分練習したらGLもワタシも限界です。
本日蒸し暑さ全開で日中最高気温37度予想です。
日中は走れませんね。

すぐに水分補給をしながら練習開始。
本日はフロントブレーキ
8の字で直線で加速するとコーン手前でフロントブレーキを使います。
強くかけすぎるとリアが浮き気味になり旋回にスムーズに入れません。
できるだけ短距離で希望する速度まで落とすにはリアブレーキとの
比重がとても大切になりますが
旋回中にブレーキングをしますので毎回少しずつですがブレーキング
ポイントとリリースポイントにバラツキがあります。
なぜバラつくのか考えてみましたが
ラインの乱れとかもありますがうまく説明できません。
同じラインで同じ速度で走れていないのは技術の未完成だと思います。
ビデオに撮ってお家で見たらかなりラインが乱れていました(笑)
10分練習したらGLもワタシも限界です。
本日蒸し暑さ全開で日中最高気温37度予想です。
日中は走れませんね。

2018年08月02日
腕が痛い
無理やりのハンドルの押し込みと1速を使っての練習は
緊張が抜ける時がありません。
8の字で180度の所で膝で押し込んでバンク角をほぼ限度
まで下げます、軽量のバイクならフルロックまで持っていくのが
あっと言う間なんですがGLは時間がかかりすぎます。
「ぐにゅ~」と言う感じです。
もちろん間に合いませんので(ベストラインに乗せる為)ハンドルの
切り足しを同時に行います。
アイドリングの8の字では立てってチャレンジしています。
ステップ荷重でのコントロールがほぼほぼ効きませんので
どうしてもハンドルをこじる操作をしてしまいます。
最近腕が張っている感覚があります、
若くない証拠です(笑)
緊張が抜ける時がありません。
8の字で180度の所で膝で押し込んでバンク角をほぼ限度
まで下げます、軽量のバイクならフルロックまで持っていくのが
あっと言う間なんですがGLは時間がかかりすぎます。
「ぐにゅ~」と言う感じです。
もちろん間に合いませんので(ベストラインに乗せる為)ハンドルの
切り足しを同時に行います。
アイドリングの8の字では立てってチャレンジしています。
ステップ荷重でのコントロールがほぼほぼ効きませんので
どうしてもハンドルをこじる操作をしてしまいます。
最近腕が張っている感覚があります、
若くない証拠です(笑)
2018年08月01日
なにも足さない、引かない
半クラッチにしてフルロックで円を描くのはどうにかなります。
途中なにかの(例えばほんの5ミリ程度の石を踏んだ場合)
もろにハンドルに影響があります。
でもクラッチとブレーキでごまかせます。
ただ、一度直立フルロックで停止してしまうと
フルロックのまま発進ができないんです。
前に進もうとするチカラをフルロックにより無理やり回転方向に
チカラの方向を変えなければなりません。
この時GLはハンドルを切っている方角と反対方向に倒れようとします。
ここでアクセルを入れると自然と逆ハンでカウンターを当てるようになります。
故に直進しようとします。
上手な方はこの状態からでもフルロックを続ける事ができます。
おことわり
GLでここまで操舵?的な極低速の上手な方を拝見した事がありません。
故に無謀な挑戦かもしれませんが
できれば間違いなく日本一の方だと思います。
参考事例にはなりませんがトラ車(トライアル)では初歩テクニックです。
CB1300P(現行の白バイ乗りでもほぼできる方はいません)
オリンピックレベルのお話かもしれません。
軽量車のテクがGLにはまったく通用しないんです。
途中なにかの(例えばほんの5ミリ程度の石を踏んだ場合)
もろにハンドルに影響があります。
でもクラッチとブレーキでごまかせます。
ただ、一度直立フルロックで停止してしまうと
フルロックのまま発進ができないんです。
前に進もうとするチカラをフルロックにより無理やり回転方向に
チカラの方向を変えなければなりません。
この時GLはハンドルを切っている方角と反対方向に倒れようとします。
ここでアクセルを入れると自然と逆ハンでカウンターを当てるようになります。
故に直進しようとします。
上手な方はこの状態からでもフルロックを続ける事ができます。
おことわり
GLでここまで操舵?的な極低速の上手な方を拝見した事がありません。
故に無謀な挑戦かもしれませんが
できれば間違いなく日本一の方だと思います。
参考事例にはなりませんがトラ車(トライアル)では初歩テクニックです。
CB1300P(現行の白バイ乗りでもほぼできる方はいません)
オリンピックレベルのお話かもしれません。
軽量車のテクがGLにはまったく通用しないんです。