2017年10月31日
2017年10月29日
新型GL1800 DCT 第三世代はどう進化しているのか?
初代VFR1200DCTは足に来る熱で真夏長時間乗っていられなかった、
熱いを通り越して痛いだった。
VFRのDCTにはもう一つ気になる事がありました。
低速(40km未満)での変速が頻繁であり軋むような音が
しておりました、
ショックは感じられませんでした不安はありました。
二代目DCTのNC700では突然停止する事がありまして
今持って原因不明です、友人が九州の山奥でこの現象に合いました。
九州復興ボランティアの帰り道の事です。
もう一つ、とても重要な事ですが
全開からの急ブレーキ
アクセルが戻りきらない事がありまして
前後ブレーキングはしているんだけど
停止したらエンジン回転が高くなっていた事がありました。
現行スクーターのCVTもこの欠点が直っておりません。
GLは排気量なりのトルクがあるので急ブレーキを感知したら
電子スロットルOFF機構が働かないと怖いです。
第三世代とはどこまで進化しているのか?
クルクルにも耐えれる物であればベストだけどねヽ(・∀・)ノ
タグ :新型GL1800 DCT
Posted by ゴリマル at
21:14
│Comments(0)
2017年10月28日
日本仕様 見えて来ない
主たる市場がUS
日本はおまけ的な存在なのは数値が語る事実。
発表もUSが東京モーターショーの1日前、
発売もUSが先です。
日本仕様もしばらくしないと発表されないでしょう、
OPの動画を見てるとリアスピーカーまでOPだった、
バージョンによる違いもあるんだろうが
STDでも日本仕様は充実していてほしい。
現実買うならエアバッグ搭載のDCTだろうね、
この年になると事故ると治らないからね(´・ω・`)
後ろに乗るおつれさんや子供の評価は
CVTのシルバーウィングのシフトショックがない方が良かった、
DCTの出来も気になる所。
日本はおまけ的な存在なのは数値が語る事実。
発表もUSが東京モーターショーの1日前、
発売もUSが先です。
日本仕様もしばらくしないと発表されないでしょう、
OPの動画を見てるとリアスピーカーまでOPだった、
バージョンによる違いもあるんだろうが
STDでも日本仕様は充実していてほしい。
現実買うならエアバッグ搭載のDCTだろうね、
この年になると事故ると治らないからね(´・ω・`)
後ろに乗るおつれさんや子供の評価は
CVTのシルバーウィングのシフトショックがない方が良かった、
DCTの出来も気になる所。
2017年10月27日
2018 gl1800 アクセサリー
2018 new Honda GoldWing Accessories promo video

そのうちクリアキンとかショークロムとかからいっぱい出るでしょうね。

そのうちクリアキンとかショークロムとかからいっぱい出るでしょうね。
2017年10月26日
新型GL1800 2018
現在の発表には肝心の馬力、トルク、車重がありません。
噂では
2車種、2バージョン(エアバッグ有り、なし)DCT,MT
国内仕様は馬力ダウンとリミッター
噂は噂にすぎないと言う方もいますが過去そうでしたので・・?
画像見てる限りではキャスター角が寝ている
ヤマハGTSみたいなサスペンション?
バンク角はさほど変わらなさそう
車重は減っている
報道管制がひかれているので
詳しい事はわからない。
販売、納車開始は2018年4月1日以降
ドリーム専売モデル
※251ccのホンダ車は以上は2018年4月1日より
ドリーム専売です。
おつれさんの感想
「少し小さいくないこれ?」
ワタシ
車重が少ないならクルクルが楽になるかな?
バンク角が同じぐらいなら大差ないか?
2017年10月25日
新型GL1800 2018
気の速い人は仮予約でしょうか?(笑)
KEY UPDATES
•Lighter overall package results in improved handling and maneuverability
•More compact, lighter engine with four-valve head and Unicam valve train
•Available seven-speed DCT with Walking Mode forward/reverse
•Six-speed manual transmission
•Robotically welded aluminum twin-tube frame with revised plate thicknesses
•Radially mounted six-piston dual front braking calipers
•Double-wishbone front-suspension system
•Electrically controlled suspension
•Throttle-by-wire with multiple riding modes
•Honda Selectable Torque Control (HSTC)
•Hill Start Assist
•Smart Key
•Apple CarPlay compatibility
•LED lighting
•Updated design with 11.8 percent improved aerodynamic efficiency
•Electric windscreen adjustment
24バルブとか言ってるけど日本仕様のスペック見たいね。
それにしてもずいぶんスマートになりましたね、


KEY UPDATES
•Lighter overall package results in improved handling and maneuverability
•More compact, lighter engine with four-valve head and Unicam valve train
•Available seven-speed DCT with Walking Mode forward/reverse
•Six-speed manual transmission
•Robotically welded aluminum twin-tube frame with revised plate thicknesses
•Radially mounted six-piston dual front braking calipers
•Double-wishbone front-suspension system
•Electrically controlled suspension
•Throttle-by-wire with multiple riding modes
•Honda Selectable Torque Control (HSTC)
•Hill Start Assist
•Smart Key
•Apple CarPlay compatibility
•LED lighting
•Updated design with 11.8 percent improved aerodynamic efficiency
•Electric windscreen adjustment
24バルブとか言ってるけど日本仕様のスペック見たいね。
それにしてもずいぶんスマートになりましたね、


タグ :新型GL1800 2018
2017年10月24日
ライディングスクール
10月にライスクがあるので参加しませんか?とお誘い
して頂けていたのですがお断りをさせて頂いておりました。
ライスクは不特定多数の方を対象としたレッスンです、
車種もバラバラです、
先生やりにくでしょうね、
前回参加した時に先生が8の字をしたかったけど
転倒、ケガの恐れがあるので直前でメニューを変えたと
おっしゃられていました。
ホンダのライスクではないが
車高を下げたバイクに乗って来られて
ヘアピンをクリアできない方がいました。
あなたのバイク問題ありますよとは言えないと言っていた。
難しい要素がありすぎて実は先生が困ってる、
しかも年齢層が高齢化していて先生より年上で言いにくい。
そんなふうに感じられております。
難しいね(´・ω・`)
して頂けていたのですがお断りをさせて頂いておりました。
ライスクは不特定多数の方を対象としたレッスンです、
車種もバラバラです、
先生やりにくでしょうね、
前回参加した時に先生が8の字をしたかったけど
転倒、ケガの恐れがあるので直前でメニューを変えたと
おっしゃられていました。
ホンダのライスクではないが
車高を下げたバイクに乗って来られて
ヘアピンをクリアできない方がいました。
あなたのバイク問題ありますよとは言えないと言っていた。
難しい要素がありすぎて実は先生が困ってる、
しかも年齢層が高齢化していて先生より年上で言いにくい。
そんなふうに感じられております。
難しいね(´・ω・`)
タグ :ライディングスクール
2017年10月23日
猪
今日のニュースで
23日午後6時50分ごろ、高松市香西本町の商業施設「イオンモール高松」で、「イノシシ1頭が店内1階を徘徊(はいかい)している」と客から110番があった。10代から30代の男性客や店員ら4人と、駆け付けた警察官がかみつかれるなどして軽傷を負った。イノシシは約15分後に店内で捕獲され、死んだ。
香川県警高松北署によると、イノシシは雌で全長約110センチ。現場はJR高松駅の西約4キロの臨海部。【山口桂子】
香川県、五色台周辺では猪との衝突事例があります。
日没後特に注意です。
GLと言えどバイクですから当たればおしまいですね、
数年前新86が猪の突進を受けて廃車になってます。
上記テナントは五色台近くです、
県外からも走りに来られる方がいますが
要注意です。
23日午後6時50分ごろ、高松市香西本町の商業施設「イオンモール高松」で、「イノシシ1頭が店内1階を徘徊(はいかい)している」と客から110番があった。10代から30代の男性客や店員ら4人と、駆け付けた警察官がかみつかれるなどして軽傷を負った。イノシシは約15分後に店内で捕獲され、死んだ。
香川県警高松北署によると、イノシシは雌で全長約110センチ。現場はJR高松駅の西約4キロの臨海部。【山口桂子】
香川県、五色台周辺では猪との衝突事例があります。
日没後特に注意です。
GLと言えどバイクですから当たればおしまいですね、
数年前新86が猪の突進を受けて廃車になってます。
上記テナントは五色台近くです、
県外からも走りに来られる方がいますが
要注意です。
Posted by ゴリマル at
23:11
│Comments(0)
2017年10月22日
ライテク本
今までイロイロなライテク本を読みました、
感心した事もありましたが
よく思い出してみると
できない時は本の内容が理解できず
できるようになると理解できました。
今日教習場の先生とお話していたのですが
同意見でした。
教習所でなにかわからない事はありませんか?
と言われて
わからない事がわからないと答えるのと同じ。
バイクが好きで好きで教習の合間5分でもあれば
練習している教官ならばイロイロとアプローチをしてくれるだろう。
場数を踏んでいるからだ、経験の多さがポケットの多さに
繋がると思う。
自分でライテク本を見て練習してもなかなか参考にはならない。
自分の腕をあげようとすると
自分で走って問題を見つけてクリアーしていくしかない。
ライテク本は私が思うに
今自分ができている事を正確な理論で裏打ちしてくれる。
この事こそがライテク本の意味合いだと思う。
感心した事もありましたが
よく思い出してみると
できない時は本の内容が理解できず
できるようになると理解できました。
今日教習場の先生とお話していたのですが
同意見でした。
教習所でなにかわからない事はありませんか?
と言われて
わからない事がわからないと答えるのと同じ。
バイクが好きで好きで教習の合間5分でもあれば
練習している教官ならばイロイロとアプローチをしてくれるだろう。
場数を踏んでいるからだ、経験の多さがポケットの多さに
繋がると思う。
自分でライテク本を見て練習してもなかなか参考にはならない。
自分の腕をあげようとすると
自分で走って問題を見つけてクリアーしていくしかない。
ライテク本は私が思うに
今自分ができている事を正確な理論で裏打ちしてくれる。
この事こそがライテク本の意味合いだと思う。
タグ :ライテク本
2017年10月21日
モンベル 対応がすばらし
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/06/108/
暖かいジャケットがほしいと思い去年から目を付けていた
商品があった。
モンベル、ポーラーダウンパーカ


上下セパレートタイプで一番暖かいと推薦された商品だったが
去年はLサイズ売り切れだった、
今年は売り切れる前に購入、
レジにもって行く前、よく見るとペンホルダーから糸のほつれが見つかった。
店員に確認してもらうと「余った糸の処理ミス」との事で他店商品を高松店に取り寄せ
自宅まで配送してくれる事になった。
ハサミでチョッキンしても問題なかったのだが好意に甘えることにした。
先日届いたのだが胸のあたりにうっすらと白いほこりのような帯状の筋がはいっていた。
たぶん軽く洗剤のついたタオルで拭き取れば問題なさそうだったが
モンベル高松店に電話、
すぐに新品を取り寄せて交換して頂ける事になりました。
着払いの佐川で送って下さいと言われましたが近いので本日持参。
交換して頂けました。
表面がツルリとしていない少しざらついた生地の特性で白いほこりがつくと
目立ってしまうようだ。
普通のお店なら「目の前で拭き取っておしまい」でしょうね。
この程度の事でここまで真剣に対応して頂けるショップはない。
仲のいい店員さんと店長が対応して頂けましたが
最後まで低姿勢でした、
こちらが恐縮したほどです。
最近モンベルのお隣にある安売りチェーン店には行かなくなった、
おつれさんも見向きもしないでモンベルに直行する。
帰りはとてもほっこりした気持ちで帰る事ができた。
暖かいジャケットがほしいと思い去年から目を付けていた
商品があった。
モンベル、ポーラーダウンパーカ


上下セパレートタイプで一番暖かいと推薦された商品だったが
去年はLサイズ売り切れだった、
今年は売り切れる前に購入、
レジにもって行く前、よく見るとペンホルダーから糸のほつれが見つかった。
店員に確認してもらうと「余った糸の処理ミス」との事で他店商品を高松店に取り寄せ
自宅まで配送してくれる事になった。
ハサミでチョッキンしても問題なかったのだが好意に甘えることにした。
先日届いたのだが胸のあたりにうっすらと白いほこりのような帯状の筋がはいっていた。
たぶん軽く洗剤のついたタオルで拭き取れば問題なさそうだったが
モンベル高松店に電話、
すぐに新品を取り寄せて交換して頂ける事になりました。
着払いの佐川で送って下さいと言われましたが近いので本日持参。
交換して頂けました。
表面がツルリとしていない少しざらついた生地の特性で白いほこりがつくと
目立ってしまうようだ。
普通のお店なら「目の前で拭き取っておしまい」でしょうね。
この程度の事でここまで真剣に対応して頂けるショップはない。
仲のいい店員さんと店長が対応して頂けましたが
最後まで低姿勢でした、
こちらが恐縮したほどです。
最近モンベルのお隣にある安売りチェーン店には行かなくなった、
おつれさんも見向きもしないでモンベルに直行する。
帰りはとてもほっこりした気持ちで帰る事ができた。
2017年10月19日
提言
軽量化
運転者に対して優しく扱いやすい
低燃費
最新機器類対応
AT
最新鋭制御機器
新型プリウス、なんで売れないんだろうかね?
まさかこの二の舞いを踏むつもりないだろうね?
流出した動画を見る限り
現実が支配する上記通りの物が出てくる。
GLとHDウルトラ「デカイ」タンデムツアラーなのだ。
この前提が崩れるとGL像が音をたてて崩れて行く。
プリウスはパワーUPしていなかった、
格好は現代流だった、
機械としてみれば進化した出来の良い機械だ、
新型をみた時、心躍るものは感じたか?
試乗してみたと是非とも思ったか?
「たらないんだよ!」
現行GLは買おうとする者を
「乗せてやってやろうか?」
的なうえから目線が許される超大型ツアラーだった。
乗れないと思うほど魅力的なGLであれ!
運転者に対して優しく扱いやすい
低燃費
最新機器類対応
AT
最新鋭制御機器
新型プリウス、なんで売れないんだろうかね?
まさかこの二の舞いを踏むつもりないだろうね?
流出した動画を見る限り
現実が支配する上記通りの物が出てくる。
GLとHDウルトラ「デカイ」タンデムツアラーなのだ。
この前提が崩れるとGL像が音をたてて崩れて行く。
プリウスはパワーUPしていなかった、
格好は現代流だった、
機械としてみれば進化した出来の良い機械だ、
新型をみた時、心躍るものは感じたか?
試乗してみたと是非とも思ったか?
「たらないんだよ!」
現行GLは買おうとする者を
「乗せてやってやろうか?」
的なうえから目線が許される超大型ツアラーだった。
乗れないと思うほど魅力的なGLであれ!
2017年10月18日
オイル交換
ワコーズ 4CT-S 5W-30
1L 2.400円
PRO-S プロステージS 0W-30
1L 1.800円
11月に入ればオイル交換の時期になる。
0Wは気にいっておりますが
あまり評判はよくないです、
省エネオイルだとかオイルシール攻撃性があるとか、
保険で5Wにしようかとも考え中ですが
ミッションタッチは0Wが抜群に良かった、
純正G4、0Wーと同じ感覚でお値段が安い。
迷い中
1L 2.400円
PRO-S プロステージS 0W-30
1L 1.800円
11月に入ればオイル交換の時期になる。
0Wは気にいっておりますが
あまり評判はよくないです、
省エネオイルだとかオイルシール攻撃性があるとか、
保険で5Wにしようかとも考え中ですが
ミッションタッチは0Wが抜群に良かった、
純正G4、0Wーと同じ感覚でお値段が安い。
迷い中
2017年10月17日
エアチャックT型
毎回BSはエア抜けします、
やっぱり最悪です。
現在使っているのがこれ、

ブルドン計の後ろに直線でホースが付いてます、
これむちゃくちゃエアー入れにくいです。
エアチャックT型なら良いかもと思いまして
ネット検索したら432円とお安いですが
送料830円とお振込みに324円
合計1.586円もいる。

これならブルドン計付きで新品が買えそうな価格、
明日アストロでも覗いてみようかな?
所でまったく関係ないんだけど
アストロって聞いて一番に思い出したのが
USのシボレーアストロ、スタークラフト
内装がとてもオシャレで魅力的だった。
ハイエースに初めて3.0Dが出た時
アストロと迷ったが後ろ髪を引かれる思いで
ハイエースにした。
当時のアメ車は信頼性がイマイチだったのと
香川では正規代理店がなかった、
たしか三井物産が代理店だった記憶がある、
25年以上昔の記憶で当時GPZ1100に乗ってた^^)
やっぱり最悪です。
現在使っているのがこれ、

ブルドン計の後ろに直線でホースが付いてます、
これむちゃくちゃエアー入れにくいです。
エアチャックT型なら良いかもと思いまして
ネット検索したら432円とお安いですが
送料830円とお振込みに324円
合計1.586円もいる。

これならブルドン計付きで新品が買えそうな価格、
明日アストロでも覗いてみようかな?
所でまったく関係ないんだけど
アストロって聞いて一番に思い出したのが
USのシボレーアストロ、スタークラフト
内装がとてもオシャレで魅力的だった。
ハイエースに初めて3.0Dが出た時
アストロと迷ったが後ろ髪を引かれる思いで
ハイエースにした。
当時のアメ車は信頼性がイマイチだったのと
香川では正規代理店がなかった、
たしか三井物産が代理店だった記憶がある、
25年以上昔の記憶で当時GPZ1100に乗ってた^^)
2017年10月16日
エンジンブレーキの役目
gl1800のエンジンブレーキ
50km未満限定で考えてみます。
5速からでも可能ですが1速が最強です。
50km未満なら5速からエンジンブレーキと併用してブレーキング
するときれいに減速できて扱いやすい。
※40km未満ではクラッチを切るかギアを落とすかが必要ですが。
ではなぜ1or2速のエンブレが必要なのか?
ふたつあると考えています。
1 後ろに引っ張ってもらう
GLは50kmから急激に減速するとフロントサスが
かなり下がる(フルボトム)、そのままコーナーに入り
寝かせて行くとバンパーとその周辺を路面にこすりつけます。
これはこれ以上寝かせられないサインですが
フロントサスが伸びた状態であればさらにバンク角を増やしていけます。
つまりフロントを沈みこませないで
減速をした方が良いのだ、
減速で生まれたチカラをフロントで受け止めるのではなく
前後バランスよくうけとめなければならないのだ。
その為にはできるだけ前輪ブレーキを使いたくない。
よってエンブレがよく効くギアを使いたいと言う事になります。
50km未満限定で考えてみます。
5速からでも可能ですが1速が最強です。
50km未満なら5速からエンジンブレーキと併用してブレーキング
するときれいに減速できて扱いやすい。
※40km未満ではクラッチを切るかギアを落とすかが必要ですが。
ではなぜ1or2速のエンブレが必要なのか?
ふたつあると考えています。
1 後ろに引っ張ってもらう
GLは50kmから急激に減速するとフロントサスが
かなり下がる(フルボトム)、そのままコーナーに入り
寝かせて行くとバンパーとその周辺を路面にこすりつけます。
これはこれ以上寝かせられないサインですが
フロントサスが伸びた状態であればさらにバンク角を増やしていけます。
つまりフロントを沈みこませないで
減速をした方が良いのだ、
減速で生まれたチカラをフロントで受け止めるのではなく
前後バランスよくうけとめなければならないのだ。
その為にはできるだけ前輪ブレーキを使いたくない。
よってエンブレがよく効くギアを使いたいと言う事になります。
タグ :gl1800 エンブレ
2017年10月15日
ホンダドリーム高松 ミニ カフェ(屋島)
KUSHITANI BREAK MEETINGと
ホンダドリーム高松 ミニ カフェ(屋島)
予定では午前中屋島にGLで行き山頂周辺を徘徊
ホンダドリーム高松 ミニ カフェ(屋島)に出てそのまま
大歩危でクシタニブレークミーティングにてコーヒー。
westwestでそば定食食べて帰る予定でしたが
朝からの雨ですべて中止しました。
暇なんでモンベル行って冬物をお買い物しました。
今週一週間雨が続くらしいので楽しくありません。
今の時期の雨は痛いです(´・ω・`)
ホンダドリーム高松 ミニ カフェ(屋島)
予定では午前中屋島にGLで行き山頂周辺を徘徊
ホンダドリーム高松 ミニ カフェ(屋島)に出てそのまま
大歩危でクシタニブレークミーティングにてコーヒー。
westwestでそば定食食べて帰る予定でしたが
朝からの雨ですべて中止しました。
暇なんでモンベル行って冬物をお買い物しました。
今週一週間雨が続くらしいので楽しくありません。
今の時期の雨は痛いです(´・ω・`)
2017年10月14日
gl1800 1速
CB1300とGL1800のトルク差は下記の通りです。
CB1300
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)115[11.7]/5,500
レシオ22.9 車重乾燥273kg
GL1800
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)161[16.4]/4,000
レシオ25.4 車重乾燥417kg
1速では一見CBの方が扱いにくいように思われがちですが
同じぐらいのサイズのタイヤでこれらのパワーを受け止めて路面に伝えています。
GLを1速でフルスロットル、3.000回転まで回して
そのままアクセルを全閉にしてみて下さい。
リアが空転をおこしそうになります、
パイロンを通過して少しバンクしている時に1速のまま
強めにアクセルを開くと前輪が横方向に簡単にすっ飛びます。
ゆえに1速が扱いにくく2速での走行になります。
CBでもなりますがGLほど極端ではありません。
つまり1速ではCB1300より扱いにくいのです。
練習会に行くと白バイの方から
「私GLではここ(練習会場、免許センターとか教習所)走れません」
と言われます。
やはりプロはよく見てますね。
ハーフスロットルがものすごく上手な方で
アクセル=手の神経みたいな方でしたらGLの1速がうまく
操れると思います。
注釈として
速度とタイムを気にしないなら1速問題ありません。
CB1300
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)115[11.7]/5,500
レシオ22.9 車重乾燥273kg
GL1800
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)161[16.4]/4,000
レシオ25.4 車重乾燥417kg
1速では一見CBの方が扱いにくいように思われがちですが
同じぐらいのサイズのタイヤでこれらのパワーを受け止めて路面に伝えています。
GLを1速でフルスロットル、3.000回転まで回して
そのままアクセルを全閉にしてみて下さい。
リアが空転をおこしそうになります、
パイロンを通過して少しバンクしている時に1速のまま
強めにアクセルを開くと前輪が横方向に簡単にすっ飛びます。
ゆえに1速が扱いにくく2速での走行になります。
CBでもなりますがGLほど極端ではありません。
つまり1速ではCB1300より扱いにくいのです。
練習会に行くと白バイの方から
「私GLではここ(練習会場、免許センターとか教習所)走れません」
と言われます。
やはりプロはよく見てますね。
ハーフスロットルがものすごく上手な方で
アクセル=手の神経みたいな方でしたらGLの1速がうまく
操れると思います。
注釈として
速度とタイムを気にしないなら1速問題ありません。
2017年10月13日
白バイの直線パイロンスラローム
ひとそれぞれで違いはありますと前置きがありました。
CB1300Pは350kgぐらいある
車幅もあるのでパイロンに近づけすぎて侵入すると
パイロンに当たってしまう。
通常のバイクよりパイロンより距離をとりながらの
アプローチになる。
そうなると旋回角度が増しバンク角が増えそうとするが
ステップ(正確にはステップの下に付いてるピン)をこすっては
いけない。
さらに前輪の切れ込みを自然に任せておくと速度が乗らない、
そこで複合技を使う、
パイロンスラロームで旋回する時には
倒すと同時にステップ踏み込、ハンドルの切り足しなどを併用する。
つまりわかりやすく言えば
CB1300Pは重くて車幅もあるので軽快なクラスのような走りは無理
本来に自然な動きにプラスしてステップを踏み込んでバンクさせるチカラを
増幅させたりハンドルを切り足して旋回能力を高めるようにしている。
これらをどのようにどのくらいの割合でしているかは
本人しかわからないし説明できない。
聞いていてGLと同じだなと思ったが
CB1300Pは1速
GL1800は2速
違いはあります。
この話は後日
CB1300Pは350kgぐらいある
車幅もあるのでパイロンに近づけすぎて侵入すると
パイロンに当たってしまう。
通常のバイクよりパイロンより距離をとりながらの
アプローチになる。
そうなると旋回角度が増しバンク角が増えそうとするが
ステップ(正確にはステップの下に付いてるピン)をこすっては
いけない。
さらに前輪の切れ込みを自然に任せておくと速度が乗らない、
そこで複合技を使う、
パイロンスラロームで旋回する時には
倒すと同時にステップ踏み込、ハンドルの切り足しなどを併用する。
つまりわかりやすく言えば
CB1300Pは重くて車幅もあるので軽快なクラスのような走りは無理
本来に自然な動きにプラスしてステップを踏み込んでバンクさせるチカラを
増幅させたりハンドルを切り足して旋回能力を高めるようにしている。
これらをどのようにどのくらいの割合でしているかは
本人しかわからないし説明できない。
聞いていてGLと同じだなと思ったが
CB1300Pは1速
GL1800は2速
違いはあります。
この話は後日
2017年10月12日
白バイ隊員との会話1 ステップ
白バイの方とお話する機会がありましたので
1 基本ステップを擦ってはいけない
2 スライドもいけない
3 タイヤロック(泣きを含む)もダメ
直線パイロンスラロームなどの事を
「傾斜走行」
と言っている。
ここでは上記1-3が減点対象でこれは一般の
大会とは違う点です。
一般道でもしないように運転しているとの事。
後ろから観察していると
直線でアクセルを開いてコーナー手前で減速
Aパターンの走りです。
傾斜走行でのタイムトライアルではコーナーでバンク角を稼げないので極端なリーンインで
アタックする事が多いとか。
GLは重くて大きく箱が左右にはみ出している点はCB1300Pと同じですが
1速で100以上出るCBとGLの65kmぐらいでは大きな差があります。
明日は具体的に直線パイロンスラロームでの比較をしてみたい。
1 基本ステップを擦ってはいけない
2 スライドもいけない
3 タイヤロック(泣きを含む)もダメ
直線パイロンスラロームなどの事を
「傾斜走行」
と言っている。
ここでは上記1-3が減点対象でこれは一般の
大会とは違う点です。
一般道でもしないように運転しているとの事。
後ろから観察していると
直線でアクセルを開いてコーナー手前で減速
Aパターンの走りです。
傾斜走行でのタイムトライアルではコーナーでバンク角を稼げないので極端なリーンインで
アタックする事が多いとか。
GLは重くて大きく箱が左右にはみ出している点はCB1300Pと同じですが
1速で100以上出るCBとGLの65kmぐらいでは大きな差があります。
明日は具体的に直線パイロンスラロームでの比較をしてみたい。
2017年10月11日
覆面パトカー
毎回高速を走っていて
クラウン、スカイライン、マークXの2名乗車
これを見ると追い越しはかけない。
理由は簡単で覆面だったら怖いからだ。
覆面と一般車との見分け方はイロイロあるようだが
ワタシには?な事が多い。
で
自分なりに見分け方として
走っている同県ナンバー
だれも抜かない
ノーマル
これだけ揃っていればまず並んで後方走ります。
さらに
2名乗車
銀、白、グレーだったらビンゴかな?
だけどよく間違う。
並んでるからその後走ってたら一般車だったりする事も多い。
案外安全運転のお目付け役かもしれないと
最近思い出した。
意外とおもうかもしれないけれど
瀬戸大橋でつかまっている方います、
80km制限だからね。
クラウン、スカイライン、マークXの2名乗車
これを見ると追い越しはかけない。
理由は簡単で覆面だったら怖いからだ。
覆面と一般車との見分け方はイロイロあるようだが
ワタシには?な事が多い。
で
自分なりに見分け方として
走っている同県ナンバー
だれも抜かない
ノーマル
これだけ揃っていればまず並んで後方走ります。
さらに
2名乗車
銀、白、グレーだったらビンゴかな?
だけどよく間違う。
並んでるからその後走ってたら一般車だったりする事も多い。
案外安全運転のお目付け役かもしれないと
最近思い出した。
意外とおもうかもしれないけれど
瀬戸大橋でつかまっている方います、
80km制限だからね。
タグ :覆面パトカー
2017年10月10日
鳥取自動車道
香川県から鳥取を目指す時
津山市までは高速
その後は国道53号線を通ります。
今回佐用JCTから無料区間の鳥取自動車道を
走ってみました。
なんと
一部区間一般道併用です。
トンネルだらけです、一部トンネルは排気ガスが
きれいに抜けておらずかなり息苦しかった。
景色もあまり見えないので雨天か悪天候以外は
利用価値がないように思いました。
国道56号線、特に黒尾峠は走って楽しいし景色も最高にきれい。
智子(レストランで漢字忘れた)がなくなってしまいまして
残念ですが、頂上付近からの景色もきれいです。
鳥取自動車道は山間部なのでしかたないかもしれませんがトンネル多すぎです。
大阪方面からの方は良いかもしれませんね。
時間的にググったら同じぐらいです。
高速区間を3区画東に走りますのでその面でも国道56号線が
良いと結論ずけました。
津山市までは高速
その後は国道53号線を通ります。
今回佐用JCTから無料区間の鳥取自動車道を
走ってみました。
なんと
一部区間一般道併用です。
トンネルだらけです、一部トンネルは排気ガスが
きれいに抜けておらずかなり息苦しかった。
景色もあまり見えないので雨天か悪天候以外は
利用価値がないように思いました。
国道56号線、特に黒尾峠は走って楽しいし景色も最高にきれい。
智子(レストランで漢字忘れた)がなくなってしまいまして
残念ですが、頂上付近からの景色もきれいです。
鳥取自動車道は山間部なのでしかたないかもしれませんがトンネル多すぎです。
大阪方面からの方は良いかもしれませんね。
時間的にググったら同じぐらいです。
高速区間を3区画東に走りますのでその面でも国道56号線が
良いと結論ずけました。