2019年06月30日

デイトナ ゴールデンパッド

リアと前輪右側が交換時期が来ている。

デイトナ製品でブレーキパッド

赤はたいへん使いやすかったが1.000km持たなかった(リア)

さらにディスクへの攻撃性もあった。

ただコントロールはしやすくこれで超寿命でロータ攻撃性が

無かったら最高だと思えた。

人伝いにお聞きした所、同じデイトナから出ているゴールデンパットが

ロータ攻撃性があまりなく効きも良いと教えてくれた。

前輪左はまだ余裕だが同一銘柄にまとめて交換する事にした。
※効きにばらつきが出て前輪がふらついても嫌なので



ちなみに純正品よりお値段も3割以上お安い。  


Posted by ゴリマル at 19:05Comments(2)整備

2019年06月29日

クシタニコーヒーのはずが五色台休暇村コーヒー

早朝目が覚めると雨だった、

早急に中止連絡が来た。

行くつもりでいたのだがおうちにいるとなんかおしりがもぞもぞする、

ラインで五色台現地集合現地解散を呼びかけたら

2-3名の方からお返事がありました。

休暇村でコーヒーを飲みながら雑談→解散となりました。

たまにはこんなのも良いかな?  


Posted by ゴリマル at 22:05Comments(2)その他

2019年06月28日

明日 クシタニブレイクミーティング

6月29日(土) 道の駅笠岡ベイファーム

今まで行く機会がなかった、

正確に言うと行くようにはしてたけどなんらかの

アクシデントがあり中止になってた。

あすの天候もビミョウだがとりあえずおつれさんのご許可が下りれば

行こうと思う。

なにがあるんだろうか?

クシタニの人がいてコーヒーが配られるのかな?

  


Posted by ゴリマル at 20:19Comments(0)ライディングギア

2019年06月27日

水に弱いセナ

今回のツーリングでセナ20Sを持っていた方がもうひとりいましたが

持ってきていませんでした。

なぜか、

2度の水没により使用不可能になったからです。

1度目は1年以内だったので無料補修

2度目は1年過ぎていたので有償修理となり

新品を購入した方が良いと言われたらしい。

昔ビーコムを使用したワタシはすぐに壊れて二度とこんなメーカー信用しないと。

以後セナですが最近ではビーコムの方が製品的に良いと評判らしい、

ビーコム 日本製品

セナ 韓国製品(製造)

品質の差なのか?と販売店に聞いてみたが

故障の少なさはビーコムがダントツだと教えてくれた。

時代は変わったと思った瞬間。  


Posted by ゴリマル at 21:17Comments(0)インカム

2019年06月26日

BMW K 1600 GRAND AMERICA

この間のBMWの試乗会で試乗したかったのが実はこれ


初期モデルに試乗しましたが決してシルキー6じゃなかった。

低回転はGLに比べて弱かった

特に極低回転からアクセルを開けると

段付きじゃないが燃料を食いすぎて未燃焼的なガクガクとした雰囲気で

エンジンの回転が上昇していた。
※娘とタンデムです。

GLとの比較になるが低回転域では積極的にアクセルを開いて回転を高めてやる

必要があると思った。

高回転でも振動はあった、GLもそうだが決して無振動なマシンは存在しない。

GLの調子がこれ以上悪くなれば買い替えも検討だと思うが

現行のGLは対象外、BMW1600グランドアメリカぐらいしか選択肢はなくなる。

バンパー付きでATが出れば良いんだけどね、

欲を言えばスポットクーラーもついていて欲しい、夏場に乗れるマシンが欲しいから。  


Posted by ゴリマル at 21:09Comments(0)他車比較

2019年06月25日

平日企画 蒜山高原 ジンギスカン ツーリング

平日に有給を使い

ジンギスカンを食べに行くだけのツーリングを企画した。

挙手をして頂けたのは全員おっさんである、しかも4人も手があがった。

当然若い子は誰ひとり参加しなかった(笑)

いつもの朝

「いってらっしゃい」と言ってくれたが

おまえひとりだけ遊びに行くんか!的な視線を感じたヽ(・∀・)ノ

時間があったので待ち合わせ場所の瀬戸大橋与島第一駐車所に行く前に

与島を南側から撮ってみた。


与島第一P BMW1200RT、忍者1000、CRF1000L(DCT)、GL1800

以上4台

岡山道経由、中国道落合IC下車 国道313号線経由482号線で蒜山高原へ

湯原温泉も通りましたが閑散としてました。

時間が早いので鬼面台

大山は残念ながら山頂に雲がかかっていましたが他は快晴


実はワタシが先頭で道案内をしていたのだが思いっきり道を間違えて

15分ぐらいロスをした、ごめんなさい。

休暇村蒜山高原にてジンギスカン

蒜山高原センターで食べるよりリーズナブルで景色が良く見れます。

隠れた穴場です(窓から見える景色)


お土産にピンバッジを購入


はぐれたり色々アクシデントもありましたが楽しく遊べました。

走行距離405kmぐらい

なぜか自宅直前で燃料警告灯が付きました、ツーリングに出てこんなに早く

メッセージが出たのはじめてでした。

燃料入れていないので燃費計算できず。






  


Posted by ゴリマル at 20:27Comments(0)

2019年06月23日

アライ vz-ram  さくら

ちょっと不満があります、

シールドをフルオープンにすると

シールドが視界に入りすぎます。

MZ-Fより確実に視界に入ります。

プロシェードの装着を前提だったせいでしょうか?

アライ vz-ram デザインスペシャル さくらは未装着です。

後から不必要なクリアシールドが出来ても困りもの、

プロシェードとノーマルクリアを選択できるようにして欲しかった。


  


Posted by ゴリマル at 20:01Comments(0)ライディングギア

2019年06月21日

カスタムは否定しませんがノーマルが良いと思います

以下ワタシの思い込みですが

マフラーを交換したとします

○ フケが良くなったり音質が自分好みになるのは良い事でしょう。
× 振動が増えます、低速トルクが少なくなります。

ハンドルポジションを変えます

○ 自分ごのみのポジションがとれます
× 旋回時に自分の体に当たったり間隔が狭くなり扱いにくくなります
  スクリーンに干渉したりする場合があります。

電子部品を取り付けるようなカスタムでしたらさほど影響がないでしょうが

ステップの交換とか突起物の取り付けは転倒した時にダメージが大きいです。

練習していてわかるのですが

ノーマルってあらゆるシーンを想定されているので

総合的に考えるとベストだと思います。

ワタシ今まで色々な事をしましたがほぼノーマルになっています。





  


Posted by ゴリマル at 20:51Comments(0)カスタム

2019年06月19日

リアサスペンションを0のまま走っていた

数値0

リアサスペンションが一番低い位置

以前出たライスクでフロントバンパーの接地を嫌い

バンク角よりハンドルの切れ角を狙って

リアを0にしたままに走行してました。

痴呆が始まったのかもしれませんヽ(´▽`)/

どうりで旋回に違和感を覚えてた訳です。

リア0のメリットは一般的に少し接地(足)が良くなる事でしょうか?

デメリットは乗り心地とほんの少しステップを擦るのが早く出る事でしょうか。

気持ち程度の問題ですが(ステップ)

バンパー接地はかなりの差があります。



  


2019年06月16日

今日は上手な人に混じって練習

午前中セローで極低速を練習していたが飽きてきて

お昼からGLを引っ張り出した。

8の字グランプリ

今日がんばって38秒後半だった。


動画はお初でチャレンジ43秒の時だけど

停止線で停止していないのでタイムとしては無効。

たぶんだけどこれ以上タイムはなかなか向上しない、

フルロックしないで回転速度を考えて直線で速度を上げるようにして

38秒後半

前輪タイヤを潰す勢いでやればタイムは縮まるだろうが

転倒する確率が大幅にあがる。  


2019年06月13日

1.321円のメッシュグラブ


送料込みです、

プロテクター割としっかりしています、

内側の素材が革じゃないとか

欠点を探そうと思えばありますが

メーカー系列の5-6000円のグラブより

上だと思います。

ナックルガードとフィンガーガード

かなり良いですね。

手の平の部分が革じゃない事が唯一の欠点ですが

この価格から言えば欠点になりません。

使ってないから耐久性は?ですが

ショップで売ってる5000円以下のよりは良さそうです。  


Posted by ゴリマル at 20:13Comments(0)ライディングギア

2019年06月11日

霧の森 大福 個人的感想

頼まれて購入した物ですが

おすそ分けを頂きました。

「感動するほど美味しいと聞いているから買ってきて下さい」

と言われました。

美味しいですが感動するほどとは思えませんでした。

ただでもらっておいて失礼な感想ですが

ワタシの個人的感想です。

GLで購入後5時間かけて帰宅しましたが品質に問題ありませんでした。

冷凍大福を保冷パック(OP)に入れて保冷剤(OP)付きで持ち帰りました。

保存場所はGLリアトランク  


Posted by ゴリマル at 21:37Comments(0)その他

2019年06月10日

あじさいの里

きりの森からあじさいの里までは昭和の田舎道

たけのこの香りを匂いながら走ります。

途中工事区間もありますので要注意、

特にサンデードライバー

避けません。

Pがいっぱいで路駐


あじさいの里看板



モノラックもどきに乗ります

500円は(片道)観光地料金 椅子と言う名の板に乗ります。

運転士のおっさん疲れすぎて(それとも飽きてるのか)愛想なし


ニッカリのモノラックを改造して乗り物にした感じ

短距離でしたが楽できた、人生折り返し地点を過ぎた方にはおすすめ。

色々なあじさいが咲いていました。


ここでホンダドリーム山口であろう団体にお会いしました。
新旧GL1800が数台いました。

今日はカブ主ミーティングが高松市サンポートで開催された影響で

やたら改造カブを多く見かけました。

32号線に出て財田の里で解散。

今回のツーリングでは3000回転以上一度も回さなかった、

自然の中をゆっくりツーリングするのであれば

こんな使い方の方が合っている気がします。


  


2019年06月09日

霧の森

9時琴平町ローソン集合

本日の参加車両

TMX530 フェザー8 BMW1200RT GL1800

今日は時間に余裕もあるのでほぼすべて5速で走行

30kmで山中の日陰からでもアクセルだけで立ち上がれます。

さすが6発

3桁国道経由で霧の森10時20分到着

中華な方が写真を撮らせてくれと言って身振りで言われたが

それ以外は言葉が通じないので???


ここの二輪専用P要注意です

同じ敷地内の前側が乗用車P後ろ側が二輪Pです、

問題は出口が1ヶ所で狭い事です、国産リッターなら問題ありませんが

GLクラスは余裕がさほどありません、Pでお隣にバイクを引っ付けられると

たぶん出れません。斜めに止めるか乗用車が空いたすきに出すしかありません。

土日はPが満車になる確率が高いとの事です、早めに行かれる方が良いでしょう。

本日食べたそば御膳

出来立てなので美味しいです、

11時を待って食事しました、前もっての予約は不可能でした。

でも現地で予約ノートがあります、当日限り有効です。

他の人は限定10食のうなぎちらし寿司です。


指示がありあました、霧の森大福を並んで購入

きちんと断熱された保冷パックをOPしましたから自宅まで余裕でした。

明日のあじさいの里に続く
  


Posted by ゴリマル at 19:09Comments(0)ドライブレコーダー

2019年06月07日

おつれさんが 雨乞いの歌

事情ありて今回のツーリングは

ワタシのみのピンで参加です。

でも昨日から

「雨あめ降れふれ母さんが~」

と歌っています。

天気予報は晴れだけどね、

「ふっ」ヽ(´▽`)/  


Posted by ゴリマル at 23:37Comments(0)その他

2019年06月06日

日曜日 霧の森お食事ツアー

近場ですが

せっかく晴れの予報なので動きます。

問題は食堂が先着10名までしか予約がとれないこと。

サクッと行って3時くらいには帰宅予定。

チェックランプが出ないことを祈るばかり。  


Posted by ゴリマル at 21:53Comments(0)

2019年06月05日

進まない低速バランス

フルロックで8の字をしようとしていますが

GLで出来るレベルにならないので

オフ車で練習してます。

今のところ思った所でハンドルが切れません。

時々フルロックが外れます。

できるだけ遅くまわろうとしていますので

1速2500~3000回転半クラッチでしてます。

で、

時々足を着いています。

思うようにオフ車が動いてくれません。

先が長そうです。  


Posted by ゴリマル at 23:19Comments(0)

2019年06月04日

室戸岬にお魚

6月中旬に室戸岬にお魚を食べに行こうと

お誘いを受けました。

なんでも採れたての魚をさばいて頂けるお店だそうです。

たまりません。

ゴキブリホイホイの如く二つ返事で了承。

ただ問題がありまして

梅雨が近いんです。

6月中旬には遅くとも四国地方は梅雨入りしている事から

運が良ければギリギリセーフだと考えています。

さてどうなりますやら。  


Posted by ゴリマル at 22:32Comments(0)

2019年06月03日

低速練習

この間のライスクで1本橋14秒が最高だった、

5回チャレンジして2度落ちた。

一度は10秒だった。

最悪だと思った。

「GLは重たいから10秒でもよくできた方ですよ」

慰めの言葉を頂いたが

CB1300Pは余裕で30秒を達成していた。

おれも軽いオフ車250なら30秒行けると思い練習したら

20秒ぐらいしか出来なかった。

やはり練習していない事が結果として現れただけだったのだ。

勉強していないとテストができないのと一緒で

練習していないと1本橋のタイムは出ない。

熟実感した。  


2019年06月02日

南海部品 ナビ ホルダー


 練習の時なんか取り外していますが

このホルダーの裏にある脱落防止ネジが

「カチャカチャ」とうるさい。

テープ止めしても良いんだけど

あとからネチッっとなるのも嫌い。

裏からナットで止めるのも手が大きいのと

目が悪くなりつつあるので苦労する。

良い方法が見つからないです。  


Posted by ゴリマル at 20:57Comments(0)ナビ