2022年05月23日
旋回が怖かった
たぶんGL1800(sc79.68)の方が今のワタシよりタイム的に
早かった。
そのくらい遅く安定性に欠けていた。
途中から
1 視線&顔向け
2 ニーグリップ&つま先絞り
3 丁寧なアクセルワーク
どれもタイミングがずれており
特に3は酷かった。
直列パイロンでさえ頭の位置が大きく動く事があった。
しばらく練習しなおさないといかんね。
早かった。
そのくらい遅く安定性に欠けていた。
途中から
1 視線&顔向け
2 ニーグリップ&つま先絞り
3 丁寧なアクセルワーク
どれもタイミングがずれており
特に3は酷かった。
直列パイロンでさえ頭の位置が大きく動く事があった。
しばらく練習しなおさないといかんね。
2022年05月22日
久々の練習 失敗
いつもの朝

アマリングがタイヤにあります、せめて消したい

とりあえず8の字と直列パイロンで練習

直パイはともかく8の字がまったくうまく出来ない。
原因は
1 寝かせられない
2 セルフステアを妨害している
3 前輪ブレーキが使えていない
まるで初心者みたいになってた。
途中まででバンク角不足を示す証拠

アクセルワークもライン取りもダメダメ。
1時間しないうちに軽くめまい(酔ってた)
おとなしく引き上げました。
アマリングがタイヤにあります、せめて消したい
とりあえず8の字と直列パイロンで練習
直パイはともかく8の字がまったくうまく出来ない。
原因は
1 寝かせられない
2 セルフステアを妨害している
3 前輪ブレーキが使えていない
まるで初心者みたいになってた。
途中まででバンク角不足を示す証拠
アクセルワークもライン取りもダメダメ。
1時間しないうちに軽くめまい(酔ってた)
おとなしく引き上げました。
2021年07月30日
アメリカ流 練習
USA
やってみろ→転ける→教える→うまいこと出来出す。
日本では
うまく出来ないのはこんな運転してるからです→こうすればうまくいきます。
お国柄でしょうか?
1400GTRが転けてます、(USでは呼び名が違いますが思い出せません)
SC79も出ていますが転けたのでしょうか?
なんだか心配なのはワタシだけ?
2021年07月11日
練習場所
屋島に行く用事がありまして
動かしていなのもいかんと思い自宅を出たのが9時
さっさと用事を終わらせて練習場所についたら10時前
暑すぎるのか誰もいません。
5分ぐらいいましたが暑すぎて退散。
走ってると涼しいのですが停止しますと熱地獄。
やはり夏場の大型は難しいです(>_<)
2021年05月19日
女性白バイ隊員が教える「正しい乗車姿勢」
出来ていない方多いです、
意外と多いのが直立した姿勢が良いと思われている方。
足をギアシフトやブレーキレバーの下にされている方、
ニーグリップを無視されている方も多いです
※発熱量の多いバイクで夏場は仕方ないと思います。
ライディングスクールでも同じ事を言われます。
腰痛を運転姿勢(乗車姿勢)が原因のみと言われる方もいらっしゃいますが
腰痛は複合要因だと思います。
タグ :正しい乗車姿勢
2021年05月06日
びびって速度が出ていない だから転倒する
観光地の駐車場で見かける事があるパターンです。
旋回中倒しこむなら
タイヤが路面に車重プラスのチカラで押しつけられている必要
があります。
転けても笑っていられるバンパーいいね!
タグ :gl1800
2021年05月05日
ワタシも同じように転けました 数え切れないほど
SC68を日本で一番転けさせた男だと思います。
バンパーのおかげでほぼほぼバンパー以外無傷でしたが。
SC79にバンパーつけれたら
こんな練習を再開したいです。
2021年04月11日
GLでの練習方法 1
動画では比較的距離が短い所でしています、
距離が伸びると課題が多くなり難易度が高くなります(たぶん)
とっつきやすい練習方法です。
DCTで行う場合マニュアルモードで1速を選択しますが
回転が上がりすぎるとエンブレを制御できない可能性があります。
この動画は旋回の基本姿勢ができている方向けになります。
1速で少し回転あげて直線走って停止、
馴れてきたら回転を上げて行き
さらに馴れると最大回転(レッド手前)まで持って行けるようになれればベスト。
技量に合わせて練習しましょう。
GLは早くはないですが1速のエンブレは強力です、理解しコントロールする為には必要です。
2021年03月27日
グッドライダーミーティング 2021 香川県
グッドライダーミーティング 2021 香川
ついにどんと記載されてますね。
初心者向け、二輪車安全運転講習会
去年は中止、一昨年は上級と初級に分かれたが
上級クラスはもはやジムカーナ状態だった。
自信の無い方が余計に自信を無くす、後ろからつつかれたり
前との距離が開いてしまう。
本来の目的からずれてましたからね。
今年の開催方針は正解ですね、
ジムカーナはMSGCです。
ついにどんと記載されてますね。
初心者向け、二輪車安全運転講習会
去年は中止、一昨年は上級と初級に分かれたが
上級クラスはもはやジムカーナ状態だった。
自信の無い方が余計に自信を無くす、後ろからつつかれたり
前との距離が開いてしまう。
本来の目的からずれてましたからね。
今年の開催方針は正解ですね、
ジムカーナはMSGCです。
2021年03月21日
クルクル10分
用事が出来ましていつもの場所。
10分ほど練習してやめました。
バンクセンサーが当たり出した。
前輪ブレーキの使い方がぎこちない。
うまくラインに乗せて行けない。
意識しだすとセルフステアを妨害している自分がいました。
中止した所に[武]さんが来られたので
「物」を渡しました。
しばしバイク、電チャリ談義。
楽しい一時をありがとうございました。
やはり練習は続けていないと意味がありません。
実感しました。

10分ほど練習してやめました。
バンクセンサーが当たり出した。
前輪ブレーキの使い方がぎこちない。
うまくラインに乗せて行けない。
意識しだすとセルフステアを妨害している自分がいました。
中止した所に[武]さんが来られたので
「物」を渡しました。
しばしバイク、電チャリ談義。
楽しい一時をありがとうございました。
やはり練習は続けていないと意味がありません。
実感しました。
2021年01月10日
練習 1時間 初ステップ着地
12m 8の字
5m×4本直列パイロン
千鳥
久々に練習しましたが
勝手に動くパイロンに悩まされました。
風はあまりないのですが時折吹く強風に
おもり(ウエイト)がない100均20cm角パイロンなのでよく動きます。
動き出すとすぐに数メートル以上動きますのですぐに止めないと
危険です。
するつもりはなかったのですが軽く擦りました。
やはりバンク角浅いですね。
1時間の予定でしたが連続して練習していたら
目が回り出し気分が悪くなったので45分ぐらいで終了。
若くないです・・。
2021年01月09日
gl1800 フルバンク

高松から3時間かけて松山に向かい練習して3時間かけて帰宅した。
3年前の動画です、一人で行ってますので
動画撮影はイワサキの方(ショップの方)がされています。
バンク角はすでに限界でEX(エキゾースト)をこすっています。
寝かして置いてから前輪ブレーキをかけて前輪を切れ込ませ
立ち上がる。
これがsc79ではやりやすい、まだ本格的に使っていないのだが
セルフステアが引き出しやすいのと
前輪の動きが良い。
今日明日にでも練習と思っていましたが寒いのと
強風でパイロンが動いてしまい練習できない環境です。
2020年10月24日
初8の字
吉報です、トランクにパイロン入りました。

まだ50kmも走っていませんが特性をつかむと言うより感じる為に
ちょい走りよりこそ練です。(こそ練=こそこそ1人で練習すると言う意味合いです)

本日8の字のみで軽く流す程度です、
お初は怖い事だらけでした。
sc68と比べて進化している所は
1 SC68より旋回しやすい
2 sc68と比べて軽い(旋回中の重量を体で体感して)
3 リアブレーキ試乗車と違って良いじゃない
4 前輪ブレーキコントロールしやすい
5 セルフステアがsc68と比べて素早く素直
逆に良くない所は
1 ニーグリップが膝で出来ない、太ももグリップになる(シート先端がSC68に比べて広い)
DCTモデルの最大の困りごとも見つけた
1速で速度が上がると勝手に2速に入る(マニュアルモードを選択したはずだが?)
その逆で8の字直線で速度が上がり旋回中にアクセルを戻してから
開き始めると勝手に1速に入る、
これほんの一瞬だが動力が途絶えMTで言うクラッチ切った状態になり
マシンが傾く、
対策としてこの症状が出ればアクセルを多めに開けば良いんだが
初めこの症状を体験した時転けたかもと思った。
幸い本日は流す程度の走りしかしていなくてバンク角に余裕がありました、
フルバンクしてたら転けてた。
本日パイロン間隔10mだったのだが上記症状が出やすい(ほぼ出ます)
まだ解らない事、馴れていないのもありまして
1時間ほど休憩しながら軽く流しました、故に
フルロック、ステップ擦りはしていません。
タイヤの皮むきしたようなもんです。
最大バンク角まで行っていませんので前輪後輪ともサイドを使い切っておりません。

まだまだ馴れていないので間違った操作をしている可能性があります。
徐々に馴れていきます。

まだ50kmも走っていませんが特性をつかむと言うより感じる為に
ちょい走りよりこそ練です。(こそ練=こそこそ1人で練習すると言う意味合いです)

本日8の字のみで軽く流す程度です、
お初は怖い事だらけでした。
sc68と比べて進化している所は
1 SC68より旋回しやすい
2 sc68と比べて軽い(旋回中の重量を体で体感して)
3 リアブレーキ試乗車と違って良いじゃない
4 前輪ブレーキコントロールしやすい
5 セルフステアがsc68と比べて素早く素直
逆に良くない所は
1 ニーグリップが膝で出来ない、太ももグリップになる(シート先端がSC68に比べて広い)
DCTモデルの最大の困りごとも見つけた
1速で速度が上がると勝手に2速に入る(マニュアルモードを選択したはずだが?)
その逆で8の字直線で速度が上がり旋回中にアクセルを戻してから
開き始めると勝手に1速に入る、
これほんの一瞬だが動力が途絶えMTで言うクラッチ切った状態になり
マシンが傾く、
対策としてこの症状が出ればアクセルを多めに開けば良いんだが
初めこの症状を体験した時転けたかもと思った。
幸い本日は流す程度の走りしかしていなくてバンク角に余裕がありました、
フルバンクしてたら転けてた。
本日パイロン間隔10mだったのだが上記症状が出やすい(ほぼ出ます)
まだ解らない事、馴れていないのもありまして
1時間ほど休憩しながら軽く流しました、故に
フルロック、ステップ擦りはしていません。
タイヤの皮むきしたようなもんです。
最大バンク角まで行っていませんので前輪後輪ともサイドを使い切っておりません。

まだまだ馴れていないので間違った操作をしている可能性があります。
徐々に馴れていきます。
2020年09月08日
練習会 今年中 絶望
日本二輪安全普及協会系統→本年度すべて中止
MSGC→7月ぐらいから人数を縮小して開始
10月納車だからどこかのタイミングで参加して
と思ってるんだけどちょっと難しい雰囲気。
目標として
1 ステップをするようなバンク角に頼らないライディングを身につける
2 後輪ブレーキに頼らない
この2点を目標にしたい。
1は白バイ的走りです、フォームを大幅に見直す必要があり
かなりの苦戦が予想されます。
早くないいけど安定した走りを目指したい(あくまで理想論です)
MSGC→7月ぐらいから人数を縮小して開始
10月納車だからどこかのタイミングで参加して
と思ってるんだけどちょっと難しい雰囲気。
目標として
1 ステップをするようなバンク角に頼らないライディングを身につける
2 後輪ブレーキに頼らない
この2点を目標にしたい。
1は白バイ的走りです、フォームを大幅に見直す必要があり
かなりの苦戦が予想されます。
早くないいけど安定した走りを目指したい(あくまで理想論です)
2020年08月27日
教習所補助金 一般の方でOK
教習所のイメージと言えば
「つまらない法規走行」のイメージがある方多いと思います。
でもそうじゃないんです。
S字、クランク、急制動など課題走行メインに出来ます。
さらに的確なアドバイスがあります。
1対1なので個人レッスン。
※教習所により違いがあります、詳しくは最寄りの教習所へお問い合わせ下さい。
香川県警のHPより
https://www.town.kotohira.kagawa.jp/uploaded/attachment/3343.pdf
>以下の条件の全てに該当する講習が交付対象講習となります。
運転免許取得者教育の認定に関する規則の第1条第1号、第2号、第8号に定める 課程であること。
香川県内の指定自動車教習所で行われていること。
講習時間は2時間以上(うち実車講習1時間以上)であること。
令和2年6月1日以降に行われていること。 ※受講料、講習内容等は教習所により異なります。
詳しくは各自動車教習所にお問い合わせください
受講者1人当たり、受講料の2分の1又は5,000円のいずれか低い金額となります。
つまり2時間(1時限50分)教習を受ければ5000円帰って来ます。
※教習所の1時間あたりの料金により2時間教習を受けても5000円帰って来ない場合があります。
もっとも気になるのが教習内容
実は教習所と相談の上ある程度自由になります、
教習所により自家用持ち込みができない所とできる所に分かれます、
料金、教習内容、日時を確認してからご利用して下さい。
予算が上限いっぱいになると受付を中止されます。
すでに何名か行ってます、意外と好評ですね。
「つまらない法規走行」のイメージがある方多いと思います。
でもそうじゃないんです。
S字、クランク、急制動など課題走行メインに出来ます。
さらに的確なアドバイスがあります。
1対1なので個人レッスン。
※教習所により違いがあります、詳しくは最寄りの教習所へお問い合わせ下さい。
香川県警のHPより
https://www.town.kotohira.kagawa.jp/uploaded/attachment/3343.pdf
>以下の条件の全てに該当する講習が交付対象講習となります。
運転免許取得者教育の認定に関する規則の第1条第1号、第2号、第8号に定める 課程であること。
香川県内の指定自動車教習所で行われていること。
講習時間は2時間以上(うち実車講習1時間以上)であること。
令和2年6月1日以降に行われていること。 ※受講料、講習内容等は教習所により異なります。
詳しくは各自動車教習所にお問い合わせください
受講者1人当たり、受講料の2分の1又は5,000円のいずれか低い金額となります。
つまり2時間(1時限50分)教習を受ければ5000円帰って来ます。
※教習所の1時間あたりの料金により2時間教習を受けても5000円帰って来ない場合があります。
もっとも気になるのが教習内容
実は教習所と相談の上ある程度自由になります、
教習所により自家用持ち込みができない所とできる所に分かれます、
料金、教習内容、日時を確認してからご利用して下さい。
予算が上限いっぱいになると受付を中止されます。
すでに何名か行ってます、意外と好評ですね。
2020年08月18日
sc79 8の字 かなり疑問
なんで旋回の途中にアクセルをあおっているのでしょうか?
リーンアウトの姿勢なのにバイクが寝ていません。
察するに
1 フルロックに無理矢理持ち込んだが遠心力の欠如で失速しそううになる
2 だけどアクセルを入れ続けれない
3 ちょっとアクセルを入れてマシンを立てらそうとしている
意味がわかりません。
安定した8の字ではなくかなり不安定な事になってます。
SC79でステップ擦りながら8の字した事ないのでわかりませんが
※試乗車なので遠慮したよい子です(>_<)
無理矢理フルロックしても安定悪いだけですよ。
タグ :sc79 8の字
2020年04月27日
久々の練習
GLに乗りたいが3密はダメ、
だれもいない所で練習すれば良い。

4本パイロンを置いてくるくるしたり8の字したりして
約1時間遊んだ。
久しぶりだからセルフステアを少し止めてしまったり
あちこちがぎこちなかった。
帰って少ししたら腕の筋肉が痛かった、
使う必要のない筋肉を使った代償だ。
乗れてないね!
だれもいない所で練習すれば良い。

4本パイロンを置いてくるくるしたり8の字したりして
約1時間遊んだ。
久しぶりだからセルフステアを少し止めてしまったり
あちこちがぎこちなかった。
帰って少ししたら腕の筋肉が痛かった、
使う必要のない筋肉を使った代償だ。
乗れてないね!
2019年11月11日
フルブレーキング 一度でブレーキ制動力が大幅に下がります
速度域をかなり上げて巡航中に
不意に前方で予期せぬ事態が起こります。
フルブレーキング
前後ABS作動
過去におつれさんとツーリング中に
高速で起こった事態です。
外気温36度の真夏です、
疲れていたのもあって直後にPに入ったのですが
ブレーキあきらかにおかしかったですね。
練習後半のブレーキフルードが沸点に近いような
ぐにゅっとした感覚でした。
SC79は知りませんが
SC68.47のブレーキはスポーツ走行は前提とされていません。
練習中に外周路を連続走行するようなシーンで
他のバイクがなんでもなく走行している時でもGLはアクセルを戻すタイミングを
早めないと抜けてしまいます。
走行目的外と言われればそれまでですが
熱に対してもっと強くして欲しいものです。
峠に行かれて景気よくアクセルを開いている時
頭の片隅にGLはブレーキが弱い事を置いとかないと
大変な事になります。
特に下り
3速ギアはギア抜けしますので(強くエンブレをかけ続けると)
臨死体験となりますよ。
不意に前方で予期せぬ事態が起こります。
フルブレーキング
前後ABS作動
過去におつれさんとツーリング中に
高速で起こった事態です。
外気温36度の真夏です、
疲れていたのもあって直後にPに入ったのですが
ブレーキあきらかにおかしかったですね。
練習後半のブレーキフルードが沸点に近いような
ぐにゅっとした感覚でした。
SC79は知りませんが
SC68.47のブレーキはスポーツ走行は前提とされていません。
練習中に外周路を連続走行するようなシーンで
他のバイクがなんでもなく走行している時でもGLはアクセルを戻すタイミングを
早めないと抜けてしまいます。
走行目的外と言われればそれまでですが
熱に対してもっと強くして欲しいものです。
峠に行かれて景気よくアクセルを開いている時
頭の片隅にGLはブレーキが弱い事を置いとかないと
大変な事になります。
特に下り
3速ギアはギア抜けしますので(強くエンブレをかけ続けると)
臨死体験となりますよ。
タグ :gl1800 ブレーキ
2019年10月13日
リアタイヤの皮むき完了
朝一でリアタイヤの皮むきをして来ました、
いつもの所でいつものように8の字

リアタイヤに粗方あたりがついたので速攻やめて帰宅

急いで帰宅した理由は
明後日から旅路を共にする仲間から
「長野県がたいへんな事になってるから予定の変更、再設定がいる」
と連絡が入ったからです。
いつもの所でいつものように8の字

リアタイヤに粗方あたりがついたので速攻やめて帰宅

急いで帰宅した理由は
明後日から旅路を共にする仲間から
「長野県がたいへんな事になってるから予定の変更、再設定がいる」
と連絡が入ったからです。
2019年09月29日
ジムカーナ的な練習会にて
たぶん香川県ではワタシが最高齢者であろうと思われます、
二輪安全運転系に行きますとワタシ若い方に分類されますが
大会とか練習会に行きますとほぼ年下ばかりです。
GLでの参加は楽しい反面
最近これ以上突っ込む必要なしと思う自分がいます。
リスクを覚悟しなければタイムと腕は上がらないんですが
イマイチ踏み込めません。
踏み込む必要がない、そう言い訳しているように思えます。
怖いのかもしれません。
二輪安全運転系に行きますとワタシ若い方に分類されますが
大会とか練習会に行きますとほぼ年下ばかりです。
GLでの参加は楽しい反面
最近これ以上突っ込む必要なしと思う自分がいます。
リスクを覚悟しなければタイムと腕は上がらないんですが
イマイチ踏み込めません。
踏み込む必要がない、そう言い訳しているように思えます。
怖いのかもしれません。