2019年01月30日
スズキ SW-1 試乗
日曜日練習に行ったら数名が集まっていました。
そして
練習を誰ひとりしていませんでした。
みんなが取り囲んでいたのは
伝説の名車(発売当時は迷車)
スズキsw-1
はじめて近くでマジマジと拝見させて頂きました。
単気筒なのに排気管2本の4バルブ
ベルト駆動
ミッションですが一番上がNで押し込んで1.2.3.4.5
シートの下に燃料タンク
リアサイドにGLと同じようなトランク
燃料タンクがあるべき所は半キャップ程度なら入ると思われる
メットイン。
上下2連の後部ウィンカー
リアにバンパーがありました。
試乗しました、
前輪の動きにかなりの安定があります、
切れ込む事がなく直進安定性重視タイプです。
おっさんの参加比率が多かったのでみなさん
同じ質問を時間差で(バラバラの時間で来たので)
時間が取られるのと
アイドリングアジャストスクリューとか燃料コックなど
おっさん大好きアイテムがてんこ盛りのバイクでして
もう練習会どころではなく
お披露目会になってしまいました。
練習なしで海際の曇り空、風がピューピュー吹いていましたが
とても楽しいひと時をすごす事ができました。
鼻水が少し出ましたが・・(笑)
そして
練習を誰ひとりしていませんでした。
みんなが取り囲んでいたのは
伝説の名車(発売当時は迷車)
スズキsw-1
はじめて近くでマジマジと拝見させて頂きました。
単気筒なのに排気管2本の4バルブ
ベルト駆動
ミッションですが一番上がNで押し込んで1.2.3.4.5
シートの下に燃料タンク
リアサイドにGLと同じようなトランク
燃料タンクがあるべき所は半キャップ程度なら入ると思われる
メットイン。
上下2連の後部ウィンカー
リアにバンパーがありました。
試乗しました、
前輪の動きにかなりの安定があります、
切れ込む事がなく直進安定性重視タイプです。
おっさんの参加比率が多かったのでみなさん
同じ質問を時間差で(バラバラの時間で来たので)
時間が取られるのと
アイドリングアジャストスクリューとか燃料コックなど
おっさん大好きアイテムがてんこ盛りのバイクでして
もう練習会どころではなく
お披露目会になってしまいました。
練習なしで海際の曇り空、風がピューピュー吹いていましたが
とても楽しいひと時をすごす事ができました。
鼻水が少し出ましたが・・(笑)
2019年01月29日
以外とどなた様でもできると思いますが・・
3速アイドリングでしたらかなり速度乗りますので
ある程度安定してワンハンド(片手)できやすいですが
右手(アクセル)を離していますので定常円旋回が続けられませんね。
裏ワザはありますが(笑)
動画では裏ワザ使ってないので短時間で円旋回はできていますが
定常にはなっていません。
だれがやっても無理でしょう、
この動画ステップはこすっていますがフルロックではありません。
SC47ならギア比の関係でSC68よりやりやすいでしょう、
立ち乗りでステップすりながらこれより大回りですが可能かもしれません。
と言う事で派手な音をたててステップこすって片手あげていますが
思ったほどむつかしくないと思います。
Posted by ゴリマル at
22:10
│Comments(0)
2019年01月26日
GLに慣れすぎている
久々の練習会に出る事にしました、
GLばかりで練習していると
どうしても守りに入ってしまいます。
コケるのが怖いからです。
明日はこけても良いとは思いませんが
寝かしてバイクだけ吹っ飛んでも良いぐらいの勢いで
練習してみたいとおもいます。
もちろん
GL以外のバイクを使います。
GLばかりで練習していると
どうしても守りに入ってしまいます。
コケるのが怖いからです。
明日はこけても良いとは思いませんが
寝かしてバイクだけ吹っ飛んでも良いぐらいの勢いで
練習してみたいとおもいます。
もちろん
GL以外のバイクを使います。
2019年01月23日
PIRELLI DIABLO SUPERCORSA V2 (スパコル)
俗に言う「スパコル」です、
一応公道走行可のタイヤです。
ジムカーナーの上級な方は大半がこのタイヤです。
GL用があれば最強かもしれません、
「ヤバイ」と思われるバンク角でも開いて行けたり
直列パイロンでのフロントに横跳びが
ほぼほぼ無いと言われています。
スリックタイヤに目を入れただけのような間隔です。
反面温度管理と空気圧にはかなりシビアだそうで
朝のセッティングにはかなり時間をさいています。
以前スリックを入れているとどなたかが言われていましたが
スパコルも事実上のスリックだと思います。
※スリックを試した事がありませんので想像です。
GLなどの車重でタイヤをつぶしながら旋回するには
ちょうど良いのでサイズあれば試してみたいものです。
一応公道走行可のタイヤです。
ジムカーナーの上級な方は大半がこのタイヤです。
GL用があれば最強かもしれません、
「ヤバイ」と思われるバンク角でも開いて行けたり
直列パイロンでのフロントに横跳びが
ほぼほぼ無いと言われています。
スリックタイヤに目を入れただけのような間隔です。
反面温度管理と空気圧にはかなりシビアだそうで
朝のセッティングにはかなり時間をさいています。
以前スリックを入れているとどなたかが言われていましたが
スパコルも事実上のスリックだと思います。
※スリックを試した事がありませんので想像です。
GLなどの車重でタイヤをつぶしながら旋回するには
ちょうど良いのでサイズあれば試してみたいものです。
2019年01月22日
コケる2ヶのパターン
コケるには2ヶのパターンがあります。
1 路面などが悪くて自分のテクで回避できずにコケるパターン
※立ちゴケとかUターンコケなども含みます
2 コケてもかまわないから突っ込んで勝負してコケるパターン
1は旋回とか取り回しが怖くなります、
2はなぜコケたか考えるようになり次回コケにくくなります。
つまりコケた後が違ってきます。
1は道路とかPでよくおこる事例であり
2はクローズドコースでおこりうる事です。
ものすごく上手な方はよくコケます、
コケ方も上手?でケガなしです。
見習いたいです。
1 路面などが悪くて自分のテクで回避できずにコケるパターン
※立ちゴケとかUターンコケなども含みます
2 コケてもかまわないから突っ込んで勝負してコケるパターン
1は旋回とか取り回しが怖くなります、
2はなぜコケたか考えるようになり次回コケにくくなります。
つまりコケた後が違ってきます。
1は道路とかPでよくおこる事例であり
2はクローズドコースでおこりうる事です。
ものすごく上手な方はよくコケます、
コケ方も上手?でケガなしです。
見習いたいです。
2019年01月20日
ゴールドウィン グラブ
ゴールドウィンのグラブ
指先に穴が空きました。
ゴールドウィン、どの製品も平均して耐久性に劣ると感じております。
ホンダのグラブで0SYTG-W6D-Tと言うのが良いんですが
すでに黒がありません。

ワタシサイズが3Lなんであまり選べないんですね。
クシタニは合うサイズがありません、
ゴアでフルプロテクターのショート(腕の部分が長くないもの)
希望なんですが
国産メーカーでありませんね。
都会なら外国メーカーのも試着できるんでしょうが
田舎なのでありません、あっても売れ筋のM,Lのみが多いです。
指先に穴が空きました。
ゴールドウィン、どの製品も平均して耐久性に劣ると感じております。
ホンダのグラブで0SYTG-W6D-Tと言うのが良いんですが
すでに黒がありません。

ワタシサイズが3Lなんであまり選べないんですね。
クシタニは合うサイズがありません、
ゴアでフルプロテクターのショート(腕の部分が長くないもの)
希望なんですが
国産メーカーでありませんね。
都会なら外国メーカーのも試着できるんでしょうが
田舎なのでありません、あっても売れ筋のM,Lのみが多いです。
2019年01月18日
ワンハンド
この間トレイン走行をワンハンドで行う強者がいた、
片手運転だ。
練習ではしますが
トレイン(数珠繋ぎ)でワンハンドはかなりキツイ
なんせ車間がほぼない状態で前方を追いかけるのだから。
前走る人が自分より遅くても早くても支障がある。
たしかVFRだったはずだ。
かなりの強者だ。
GLで練習してるが
細かいターンの連続となるとどうしても
ハンドルの切り足しが必要になるので片手ではクリアーできない
所がでてくる。
練習しだいではクリアーできるようになるのかもしれないが
今のワタシにはできない。
直列パイロンなんかがいい例かもしれない。
片手運転だ。
練習ではしますが
トレイン(数珠繋ぎ)でワンハンドはかなりキツイ
なんせ車間がほぼない状態で前方を追いかけるのだから。
前走る人が自分より遅くても早くても支障がある。
たしかVFRだったはずだ。
かなりの強者だ。
GLで練習してるが
細かいターンの連続となるとどうしても
ハンドルの切り足しが必要になるので片手ではクリアーできない
所がでてくる。
練習しだいではクリアーできるようになるのかもしれないが
今のワタシにはできない。
直列パイロンなんかがいい例かもしれない。
タグ :ワンハンド
2019年01月16日
白バイとの雑談
ここの所、所要で警察署に出向いております。
お互いの意見に隔たりがありまして
意見を求めたり求められたりしておりました。
待合で待っている間に
偶然顔見知りの方がいまして
お話させていたのですが
GLの重量とか操舵性を聞かれました。
CB1300Pが装備後350kgぐらいだとおっしゃっていました、
GLが乾燥417kgオイル、水、燃料その他合計で500を少し切るぐらいと
言ったら驚かれていました。
そこで直列パイロンのお話をしてみたのですが
端に寄せれるだけ寄せているとの事でした。
※4.5m間隔
GL4.5mでは速度が出ないんですね、
バンクさせるとすぐにパイロンにヒットします。
対策聞いてみましたが
「車幅があり車重もあるのでどうしていいのかわからない」
とのご返答でした。
CB1300Pもタイム狙ってちょっと内側に寄せるとすぐにヒットだそうです。
大型になるとパイロンが近くなりますね。
お互いの意見に隔たりがありまして
意見を求めたり求められたりしておりました。
待合で待っている間に
偶然顔見知りの方がいまして
お話させていたのですが
GLの重量とか操舵性を聞かれました。
CB1300Pが装備後350kgぐらいだとおっしゃっていました、
GLが乾燥417kgオイル、水、燃料その他合計で500を少し切るぐらいと
言ったら驚かれていました。
そこで直列パイロンのお話をしてみたのですが
端に寄せれるだけ寄せているとの事でした。
※4.5m間隔
GL4.5mでは速度が出ないんですね、
バンクさせるとすぐにパイロンにヒットします。
対策聞いてみましたが
「車幅があり車重もあるのでどうしていいのかわからない」
とのご返答でした。
CB1300Pもタイム狙ってちょっと内側に寄せるとすぐにヒットだそうです。
大型になるとパイロンが近くなりますね。
2019年01月13日
踏みつけても大丈夫 パイロン
ワタシが購入したのではありません、
友人が購入したものです。
サイズは小ぶりですがかなり風が通る設計です、
今の時期効果絶大な感じがします。

さらに「クシャ」っとしても

実戦で使用してみて良ければ購入希望です、
欠点は高さが低すぎる事ですね~。
友人が購入したものです。
サイズは小ぶりですがかなり風が通る設計です、
今の時期効果絶大な感じがします。

さらに「クシャ」っとしても

実戦で使用してみて良ければ購入希望です、
欠点は高さが低すぎる事ですね~。
2019年01月08日
トランクキャリアの裏 メッキなくなる
トランクキャリアを磨く時気をつけていました、
「すぐにメッキが剥がれる」
との噂があったからです。
もちろん研磨剤入りは御法度、
新品時から裏側のメッキはテカッてなかったのですが
今日見たらほぼ輝きを失っていました。
もう復活しないだろうと思いつつも
ワックスで撫ぜてみたが
無理だった。
さすがUS設計の東南アジアン製品。
「すぐにメッキが剥がれる」
との噂があったからです。
もちろん研磨剤入りは御法度、
新品時から裏側のメッキはテカッてなかったのですが
今日見たらほぼ輝きを失っていました。
もう復活しないだろうと思いつつも
ワックスで撫ぜてみたが
無理だった。
さすがUS設計の東南アジアン製品。
2019年01月06日
ガソリンがなかなか満タンにならない
何度入れてもなかなか満タンにならない、
セルフでお店が暇であろう時はネチネチ入れると満タンに近くなりますが
県外に出た時などたいていはお店の人任せです。
大昔FTOに乗ってガソリンをはじめて入れた時
お店の人が思いっきり吹きこぼしました、
あれは怖いですね、ミラー越しに吹きこぼれたのが見えましたから。
なんかうまい具合にサクッと満タンにならないですかね?
自家用車も同じようなもんですが。
セルフでお店が暇であろう時はネチネチ入れると満タンに近くなりますが
県外に出た時などたいていはお店の人任せです。
大昔FTOに乗ってガソリンをはじめて入れた時
お店の人が思いっきり吹きこぼしました、
あれは怖いですね、ミラー越しに吹きこぼれたのが見えましたから。
なんかうまい具合にサクッと満タンにならないですかね?
自家用車も同じようなもんですが。
2019年01月05日
2019年01月01日
スキーとバイク
スキーから帰ってきて俄然練習したくなった、
パラレルとGLの旋回はよく似ていると思う。
一般道での(峠)操りはパラレルぽくって
ジムカーナはウェーデルンだと思う。
きっとスキーが上手な方はバイクも上手だと思う。
時々一緒に練習している人で北海道の方がいます、
転勤でこちらに来ていて忍1000乗りですが
一度スキーとバイク似てるですか?って聞いてみたいですね。
※余談ですがほぼロング見なくなりましね、ほぼほぼショートが多いです。
130cm前後かミニです、スキー場も高齢化の波が押し寄せてまして
ショートが楽なんですよね、スキー場ご同輩が多かった。
親が子供に教えるのではなくジジイが孫に教えて笑顔だったのが印象的。
ボードを知らない世代なので大半スキーしてましたよヽ(´▽`)/
パラレルとGLの旋回はよく似ていると思う。
一般道での(峠)操りはパラレルぽくって
ジムカーナはウェーデルンだと思う。
きっとスキーが上手な方はバイクも上手だと思う。
時々一緒に練習している人で北海道の方がいます、
転勤でこちらに来ていて忍1000乗りですが
一度スキーとバイク似てるですか?って聞いてみたいですね。
※余談ですがほぼロング見なくなりましね、ほぼほぼショートが多いです。
130cm前後かミニです、スキー場も高齢化の波が押し寄せてまして
ショートが楽なんですよね、スキー場ご同輩が多かった。
親が子供に教えるのではなくジジイが孫に教えて笑顔だったのが印象的。
ボードを知らない世代なので大半スキーしてましたよヽ(´▽`)/