2020年06月30日

Uターン

よく白バイのデモで見かけます。

小路地旋回です。

半クラッチを使っていますが

GLなら使わずに出来ます。

出足だけは半クラッチ使いますが

後は必要ありません。

手順は以下の通りです。(もっとも簡単な方法です)

1 クラッチをつないでる最中に逆ハンを切ります(少しで良いです、お好みで)

2 逆ハンを切ってる最中にクラッチを離して1速直結にします。

3同時に体をインに入れます。この時のアクセル開度25%ぐらい。

4 反動で一気に旋回方向へハンドルが切れ込んで行きます。
※勝手に切れ込んで行くのを助ける程度で十分です。

5 同時にアクセルを半分くらい開くと同時にリアブレーキを一瞬強めに踏んでステップを
路面にこすりつけます、

6 この時点でフルロック少し手前なので回転方向にハンドルを少し押し込みます。
※これでフルロック、フルバンク完成です。

90度までにこの体制にできなければ失敗です。

7 90度前後でフロントブレーキを一瞬強めて同時にリアを弱めます。
フロントブレーキをかける事で車体が起き上がり出します。

8 目的の方角を向く少し前よりブレーキを解除してアクセルを入れます。

余談ですがこの時点でアクセルを7-80%入れるとリアが少しスライドして楽しいです。

Uターンで小路地旋回をしようとして半クラッチを使用するのは

必要な動力と駆動力カットをブレーキを使用しないで済むので楽ですが

GLはバンク角が少ない反面低速トルクがかなり太くローギアですので上記方法が簡単です。

Uターンは上り坂が難しく下り坂が簡単と言われますが

慣れれば上り坂の方が楽しくなります、切れ込み速度が速いので。

ワタシ何度も転けてGLの下回りは傷だらけになった、

でもミラーまで割れたのは一度だけでした。

ボロボロになりながら下手なワタシにお付き合い頂いたsc68に感謝。

バイクの基本操作を教えて頂けた多くの方々に感謝です。  
タグ :Uターン


Posted by ゴリマル at 20:45Comments(2)技、テクニック

2020年06月29日

ドラレコ 条件

ミサイルの記事を良く見かけます、

逆走、はみ出し、当て逃げ。

証拠がないと相手とお話平行線。

動画とかニュースをみてるとたいていの場合、自動で停止する車じゃない。

任意保険も入っていない確率が高い。

それで「俺は悪くない」とごねられたらたまったもんじゃーありません。

SC68は前方だけだったが煽り運転対策で後方にもつける事にした。

条件は

1 関東、関西の信号をすべてきれいに認識できる事

2 白飛びが極めて少ない

3 夜間でもナンバープレートが読める

4 モニターがあり常時確認できる(バックカメラみたいで楽しい)

5 耐震、耐水でバイク専用

6 200万画層以上

7 日本語説明書、日本語でのお客様相談窓口あり(電話対応)

上記で探していたら日本製では無かった。

サンコーバミツバから出ていたがモニターがない。

ネットをうろついていたら

アキーヨ AKEEYO AKY-988G



これなんか良いんじゃない?

とか思ってたらディラーに無い、で別のメーカーを勧められたが

覚えられなかった(たぶん中国っぽい名前だったような?)

同じぐらいの性能と言ってた。

なんでもセンサー、カメラ類はソニーを使っているので間違い無い商品だと言ってた。

2万円以上する製品の大半はこのセンサー、カメラを使用していると教えてくれた。

いくつか製品をみたら頭の中がこんがらがって???になった。

とりあえずお見積もりにはドリームお勧めドラレコを入れた。

ドラレコの話だけで疲れた気がした。

おつれさんと娘はモンベル×ホンダのジャケットで盛り上がってた。

コーヒーを頂いて一息入れた。




  
タグ :AKEEYO AKY-988G


Posted by ゴリマル at 22:00Comments(0)ドライブレコーダー

2020年06月28日

gl1800 sc79 dct 明細を詰めてみた

sc79にする場合どんな仕様にするか明細を詰めておこう、

BMW R1250RTにする場合も同じで

そろそろオーダーを入れて秋ぐらいには乗りたい。

ドリーム、モトラッド共に納車までそれぞれ2-3ヶ月が必要との事だった。

ホンダドリームで今回のgl1800 sc79 主な仕様は下記とした、

1 DCT

2 車体色 白

3 純正オプション トランクルームライトおよびハーネス

4 前後ドラレコ

5 レーダー探知機

6 ショークロム バックレスト

7 アームレストセット(リアパッセンジャー)

風防効果を高める商品は一切入れていない、sc79は風を感じるバイクと言う。

秋初めが納期ならばまだまだ暑いはず、風防効果は高める必要がない。

デフレクター、ロングスクリーンの分類は

寒い冬で十分なのでまずはスタンダードでsc79を味わいたい。


  


Posted by ゴリマル at 15:55Comments(4)新型GL1800 2018

2020年06月27日

ホンダタイマー dct

自家用車の世界である一定期間を過ぎた車両が故障を発生し

その故障が廃車になる確率が高い事を言う。

自家用車において古いホンダ車を見かける事は他社に比べて

少ないと言われています。

修理費用が多くかかり新車購入された方が今後の経費を考えると安く付く、

ゆえに買い換えとなる、新車保証が切れた頃に。

それがホンダタイマーと言われる由縁なのかも知れない。

悪い例なら先代フィットがこれに該当します。

現行フィットはDCTを捨ててCVTになりました、DCTの不具合改善が出来なかったからだと

もっぱらの噂です。

GL1800も初期DCTに不具合があった。

発売から2年経過し2020年モデルで改善されているようだが

今年はコロナで登録台数が下がっていると思われるし

県外へのお出かけも自粛されているだろう。

不具合があってもなかなか表に出にくいかもしれない。

ホンダタイマーでない事を願うばかりだ。  


Posted by ゴリマル at 19:04Comments(0)その他

2020年06月26日

sc68 sc47 欠点

欠点

1 2-4速ギアでアクセルをオフにしたらかなりの確率でギア抜け、ギア飛びします。
※3000回転以上で発生が多い

2 ブレーキがフェードしやすく効きがが悪い。
※ブレーキローターカバーは殺人兵器です、絶対におすすめしません。

3 バンク角が浅い、ステップ、アンダーカバー、バンパーなどすぐにこすれる。

4 1速65~70km 2速105~110km 目一杯引っ張ってこの数字 遅い
※反面低速トルクはある

5 2台乗り継いだがシートヒータは高速走行中でも突然切れる。
※なぜか設定電圧以下になる事が多いらしい。理由不明

6 純正ナビは使い物にならない。  


Posted by ゴリマル at 23:33Comments(0)新型GL1800 2012F6Bgl1800 2014F6C

2020年06月25日

BMW R タンデム荷重でハンドリング 激変

BMW Rシリーズの欠点だと教えてくれた方がいる、

リアに純正大型ボックスをつけている時と外している時では

ハンドリングがかなり違う。

リアに人が乗ればもっと違いが出ると言う。

リアパッセンジャーにもよりけりだが

Rシリーズ元より車重が軽いのでハンドリングが軽快だが

加重変化に弱いのだろう。

ちなみにボックスをつけた段階での

R1250RT 最高速 180km に限定される。

カタログに記載されているからね。

なんでだろうか?

BMW K1600 グランドアメリカ リミッター162km

これも謎?  


Posted by ゴリマル at 21:02Comments(0)他車比較

2020年06月24日

BMW Rシリーズはどうして半空冷なのか

BMW R1250RT

水冷かと思っていたら友人から

エンジンの「一部水冷で他空冷」と教えて頂けました。

過去のR1200の空冷は低速トルクが無くオイル消費もあり

好きになれないエンジンです。

空冷だから起こる問題で水冷になり改善されたとディラーより聞いていたのですが?

空冷Rシリーズ真夏の渋滞でエンジン温度(油温)が上昇して

オーバーヒートしたと聞いた事もありました。

なんで一部水冷なんでしょうか?

すべて水冷の方が安定すると思うんですが?

高速走行の多いお国柄でしょうか?

2000年ぐらいまでのドイツ車は真夏にエアコンが効かない事で

有名だった。

雨が降ればボンネットから湯気がた立ち上り異様な光景となった。

ドイツ車の最大の欠点は真夏の渋滞だった、

もしかしたら現行Rシリーズもそこがウィークポイントかもしれない。

ちょっと情報収集が必要かも。  
タグ :R1250RTr1250rt


Posted by ゴリマル at 23:54Comments(0)他車比較

2020年06月23日

試乗予約

一度は試乗したのだがその時は遠慮がちな試乗だった、

高速をゆっくり流すだけで

3台のsc79(gl1800ツァーdct gl1800ツァーmt gl1800mt)を

短時間で交代で試乗した。

今回BMWにするかGL1800にするかで迷っているので

8の字とか高速での風防効果も体験してみたい(ウィンドスクリーンの上下も含めて)

SC68とSC79の差も体感したい。

2018年モデルの試乗車だが2020年モデルと比べてDCTを省いて変更点は少ない、

梅雨時と言う事、仕事の都合、バイクシーズンなのでドリームにGLが土日に

無いのは商業上ないのは困るだろうと考え7月梅雨明けを試乗日として予約した。

もちろん平日です、代休も溜まってますからね。
  


Posted by ゴリマル at 20:18Comments(2)新型GL1800 2018

2020年06月22日

トライアンフ ロケット3 GT



カッコイイと思った、これにリアボックスサイドパニアつけて

リアシート大型化、カウルの大きなヤツつけたらいけるかも!と思ってた。

なんせ2.500ccは魅力的でHPで音聞いたらいかしてた!

トライアンフ高松


コロナの影響で新型展示車がないが納車整備前のがあり見せてもらえた。

※ロケット3です、GTは昨日時点では発売されていない。

リアシート小さすぎとおつれさんからクレーム、

座られたがさらにクレーム。

旧型だがエンジン始動させてもらった。

振動かなりあるね、排気音かなり大きいね、でも嫌じゃない。

むしろ好感が持てる。

ノーマルだけど。

右足は熱で火傷の危険性があるとマジで思った。

2台大型を持つのであれば近距離マシンとしては面白い存在だと思います。

リアシートの問題もありファーストマシンにはなれないが

カウル、ボックスをつけてツアラーにしたら個性あふれるマシンとなる。

今後の展開に期待したい。

デイラーも良い感じでしたよ!
  


Posted by ゴリマル at 18:54Comments(0)

2020年06月21日

田舎のガソリン リッター145円 (レギュラー)

かなり田舎で集落に一件のガソリンスタンドです、

セローは燃料系がありません、少なくなると給油マークが出てきます。

GLみたいに細かな液晶表示は贅沢品なんです。

表示価格はありませんでしたが

国内最大規模の農業団体のマークがありましたので品質的には安心です。

お会計した時は気にせず現金払い、

本日財布掃除の時に発見しました。

1元の県外ナンバー、10リットル以下なんで

最高値扱いなんでしょうね。

それだけ高くしないとガソリンスタンドを維持できないのかも知れません、

地域に無くなると困るのは地元民ですから。

ちなみに香川県でワタシ先日利用したスタンドでは

106円(レギュラー、前もってお金をカードに入れておく方式)でした。

  


Posted by ゴリマル at 15:52Comments(2)その他

2020年06月20日

ポツンと一軒家 行ってきた

先方承諾済み案件です、

GLがないのでセローで出発、仲間3名で明細伏せます。

行きはは地道オンリーで約4時間、セロー途中までの燃費45.7km

驚異的な燃費で計算間違いかと思いました。

30km走らない内にお尻が痛くなり座る位置を変えたり足を伸ばしたりしていましたが

改善されずに一時期帰宅しようかと考えましたが休憩を多く取ってもらい

なんとか無事到着。

ツリー展望台

そこからの景色

ご主人と歓談後庭園内を拝見させて頂きました、

山頂からの景色がすばらしく途中のあじさいロードもお花が満開でとてもきれいでした。

紫陽花は色取り取りでしたが一番のお気に入りのカラー


帰りは高速

100km巡航で80%の力を使います、振動がお尻、手、足、ミラーなどすべての部分に出ます。

高速巡航が楽しくないバイクです。

GLのありがたみを再認識させられた1日でした。

ほぼ高速を使った帰りの燃費は33.5km

めちゃくちゃ疲れた1日でしたが狭い山道では軽快に走りGLと違った

楽しみもありました。

昼食の鍋焼きラーメンとカツオミニ丼はおいしかったがラーメンが熱くて

舌を少しやけどしたおまけ付きのツーリングとなりました。

やっぱり大型が楽ね!  


Posted by ゴリマル at 19:54Comments(0)

2020年06月19日

輸出 gl1800 sc79 開梱 セットUP



どこの国なんでしょうか?

最大トルクが17になってた、単なる計測方法が違うせいなのかな?  
タグ :gl1800sc79


Posted by ゴリマル at 19:18Comments(0)新型GL1800 2018

2020年06月18日

Nで アクセル全開のままDに入れる どうなるんだろうか?

雨です、週末は晴れですが山岳道は危険度が高いかも?

sc68で5千回転キープしていて

クラッチをポンと繋ぐとリアホイルがスピンします。

ウィリーはしません。

ハンドルを引っ張り上げる

ステップに乗りかかとに思い切って体重を乗せる。

いくらやってもウィリーはしませんでした。

sc79で同様な操作をするとどうなるのでしょうか?

MTでもDCTでも気になる所です。

  


Posted by ゴリマル at 21:30Comments(0)

2020年06月17日

gl1800 L バージョン gl1800 ツアラー+

情報発信元を探って行くといずれも個人である、

主たる書いてある内容が

1 アメリカでサイドボックス、トランクボックス(トップボックス)の容量が小さいと言われている

2 SC47.sc68から比べてトランク容量が小さくなりすぎていて長距離に使いにくい

3 車体が小さすぎて迫力が無い

などをあげている事が多く近いうちににエンジン、フレームは共通で現行SC79より

大型な車体の新しいバージョンが出てくると記載している。

冷静に考えてみよう、

発売後2年少々の高額バイクに新たなバージョン作るかな?

GL1800にはツアラーとバガーの2種類がすでに存在する。

ツアラーと被るLバージョンとかツアラー+を作るかな?

日本国内に限定すれば年間売り上げ目標700台と記載してある。

そんなバイクに現行モデルと被るモデル作るかな?

現行のツアラーを廃止するとしたらホンダの言う

扱いやすくて減量化されたのうたい文句が消えてしまう。

さらにリアトランク類が大型化すれば空力も狂うだろうから

フロント周りも設計し直しが必要となる。

横幅も広がる事からバンパー類の設計もし直しが必要となる。

焼却が終わっていないと考えられるツアラーにLバージョン追加はリスクが高いと思われる。

これらの記事を書いた方は

「Lバージョンが出て欲しい」気持ちが

それらしい事案を元に自分の心を文面化した。

そう考えています。

ワタシもLバージョンは出て欲しい、出れば即決します。

無理だと思うけどね!  


Posted by ゴリマル at 20:06Comments(0)新型GL1800 2018

2020年06月16日

gl1800 sc79 ツァー dct 中古車

中古車を検索してみればその型式の市場での動向がある程度読める、

らしい。

知り合いのモータースの方と歓談していてお聞きしたので

早速実行しました。

gl1800 sc79 ツァー dct 

gl1800 ツァー dct 

グーバイクとドリームで検索

価格帯 248万円~313万円

色 赤×黒がほとんどで希に白

年式 2018~2019年式

OP ほぼ無し ノーマル車が多いが走行が多くなるに従い色々付いてる車種が増える傾向がある。

走行距離 1km~17.800kmぐらいまで

対策が完了した2020年2月以降のモデルは中古車市場に無し。

傾向として

290万円以上の車両は登録済み満走行か試乗車で5.000km未満、

280万円前後が初期ロッド(2018年4~8月登録)モデル

1万キロを超えてくると265万円前後以下となる。

これらの事から2ヶの事実が読み取れる。

290万円登録済み満走行車両が発生する事案は

すでにディラー在庫がある段階で2020年の対策品が出る車内アナウンスがあった為、

店内在庫を登録して中古車扱いにした。

これにはホンダからの指令が出ていると考えられる
※新型の対策品を売れ、ネット上でのエンストなどの不安材料はもう無いと胸を張って。

その為に対策品前のモデルを社内事情から新車として売れなくなった。

新車価格 3.381.400円

新古車  2.900.000円

その差 4.381、400円

2年間車検が減っていて保証期間も短くなっている。※2018年モデルの場合、2019年モデルでは1年

新車の場合はお値引きがあるので価格的に実質差額がもっと少ない。

リスクとしてドリームでの引き上げ距離が無制限ではなくなり

次回売却価格に新車購入時と比べ差額が出る。

2018~2019年モデルは中古車登録して実質値下げしてでも売りきるしかなかったのが実情でしょう。

結論としてこれらの事を総合的に考えて

gl1800 sc79 ツァー dct を購入する場合は2020年以降の新車を購入しなければリスクを背負う事になる。
※2020年2月以降に生産されたモデルならお話は別

走行が少なく個人が手放した車両はトラブルを抱えている可能性がある、

故に2020年以前のモデルは中古車、店内在庫で未登録で大幅値引きでも購入してはならない。

2020年の中古車モデルがないのはトラブルが報告されていないと考えられる。

長文失礼!


  


Posted by ゴリマル at 19:53Comments(2)新型GL1800 2018

2020年06月15日

メーター戻し 改ざん




昔から良く言われているメーター改ざんです、

ヤフオクとか闇が多そうですね。

業界の人でないと目利きができない、

おつれさんが自家用車を買い換えする時

新古車もネット上に出ていたが

洪水からあまり時間が経っていなかった事もあり

お取引業者より

「床上少しぐらいなら内装の濡れた部分を新品に変えれば解らない、

後からどんな不具合が出るか不明であり危険度が高い」

と言われたのを思い出します。

闇が深いね。

  


Posted by ゴリマル at 19:57Comments(0)

2020年06月14日

gl1800 sc79 2018年式2019年式と2020年式の差

gl1800 sc79 2018.2019年式と

gl1800 sc79 2020年式ではDCTと燃料噴射マップにかなり変更点が

あるようだ。

ずっと気になって調べていたのだが

2018.2019年式の車両はアップデートが可能で不具合がある車両を

中心にアップデートがディラーでされている。

改善された症例もあるが出来なかった症例もあるようだ。

ワタシが集めた情報を集約するとこうなる。

2020年式ではDCT本体に何らかの加工変更点があり

低速でのクレームをホンダ側が修正した。

同時サスペンションとリアパッセンジャーのグリップの変更があった。

DCTと燃料噴射マップの変更と

これは噂だが

アイドリングストップになんらかの不具合があり、それをごく低速
※最徐行の速度(5km以下)になると誤作動を起こしアイドリングストップが作動し
転倒若しくは転倒しかけた事例がある。

こちらも含めてホンダ側が2020年モデルで手直しを行って来た。

総合して

2020年モデルでは今まで不具合があった下記が無くなっている。

1 アイドリングストップの誤作動

2 DCT20km以下での変速ショック

3 燃料噴射がアイドリング付近で希に薄すぎてエンストを起こす

4 極低速アクセルを少し?開きながらブレーキを同時にかけると上記のような症状が出る事がある

5 車両停止後すぐにアイドリングストップするのではなく2018.2019モデルと比べ2020年モデルでは少し時間をおいて作動するようにした

6 渋滞などでアクセルを少し開いて(歩く程度)すぐ止まるようなシーンでの速度センサー類精度向上

色々な情報を統合しましたが

噂レベルかもしれませんし個体差が(運転操作方法の差も含めて)あるのかもしれません。

今のところ2020年モデルではこれらの症状はお聞きしておりません。

2020年モデル発売が2月からなので3月ぐらいから登録されはじめているはず、

異常があればぼちぼち出てくるはずだ。  


Posted by ゴリマル at 15:28Comments(2)新型GL1800 2018

2020年06月13日

gl1800 sc68 売却しました

初代gl1800 sc68 エアバッグナビ 3年間所有

gl1800 sc68 7年間所有

合計10年で43.000kmぐらい走りました。

2代目では練習走行をジムカーナ的に教わり

50の手習いで1からバイクの基本的取り扱いを教えて頂けました、

フルブレーキ、走行ライン、Uターン、フルロック360度旋回、フルバンク、8の字など

教えて頂けました多くの先生方と諸先輩に感謝します。

下手な運転にむりやり付き合わされたsc68君に最大の感謝です。

楽しい思い出を家族と仲間といっぱい残してくれた、感謝しかないです。

時期オーナーには優しい方との出会いを祈っております。

今までありがとうございました、

時期愛車は未だ決定しておりませんが

コロナが落ち着いたら時期愛車を購入して旅路へと向かいたい。




  


Posted by ゴリマル at 12:11Comments(2)新型GL1800 2012

2020年06月11日

gl1800 sc79 ドリームでの歓談

色々とSC68での不満点をあげて

「sc79では改善されたの?」

と言うふうに聞いてたんです。

その中で

「GLはツーリングバイクです、8の字とかの競技的な事をされるのでしたら

別のバイクも買って下さい」と言われました。

本来ワタシ、おつれさんを乗せたままUターンしようとして転けて

それから練習しようとしたんです。

GLなど大型バイクが駐輪場でもさもさ、よろよろして動かせている原因は

メーカーにもあるんです。

オフロードバイクを見て下さい、

引っ張るのに便利なフックが付いています。

駐輪場からバックする時、おつれさんが手伝いで引っ張り出そうとしても

リアに持つ所ないんで無理なんですよ。

メーカーは大型バイクの取り回しを真剣に考えているのか疑問に思うのも

sc68から学んだ事です。

こんな事を話していたら

「今度のGLは~」

といかにそこを改善されたかをトークされてきました。

でもね

人間の練習もいるの、なんで練習会やめたの?

続けてほしかったな~。

一部の人間がクレーマーと化していたことはありますが(ツーリングでも同じです)

  
タグ :sc79sc68gl1800


Posted by ゴリマル at 22:11Comments(0)新型GL1800 2018

2020年06月10日

gl1800 sc79 不満に思う事

不満点

1 車体が小さい

2 荷物室(パニア、トップボックス)が小さい(SC68、BMW K1600GM比較)

3 事実上パワーUPしていない
※F6Cは119馬力あった、輸出用はさらにパワーがあった事を考えると126馬力で
新型になってパワーUPしたとは言えない、減量によるパワーウェイトレシオの低下と
考えるのが正しい。

4 座布団シートでない

5 バンク角が浅い

6 バンパーなんでプラカバーで隠すの?バンパー本来の意味とかけ離れてるよ。

7 インカムと毎回繋ぐのは面倒(正確な情報じゃないかもしれない)

8 おつれさんとのインカム、レーダー、スマホナビ、3台繋ぐ事ができない?

良いなと思う点

1 スマホ対応

2 DCT   ?の部分もあります、以下下記に記載
※2年前乗った時は20Km以下のシーン(具体的に渋滞とかでゆっくり停止する時)
ショックがあり音がそれなりにあった。
2020年モデルで改善されたとの話もあるけどどうなんだろう?

3 エアバッグ

期待したい部分

1 前後輪ブレーキ対フェード対策

1 ブレーキ性能そもそもの向上

1 ハンドリング(50km以下の前輪切れ込みがSC68は遅い)
※sc47.68安定志向だと思われるが行き過ぎです、軽快さがほしい。

1 走行中途中で切れる事がない電熱ヒーター

試乗(本気で色々チェックしながら)してないのでわからない部分も多い、

試乗車が2018年初期モデルなので2020年モデルではない、正確な比較は

難しいと思われるが試乗を楽しみにしている。


  


Posted by ゴリマル at 21:39Comments(10)新型GL1800 2018