2018年04月30日
妙高高原キャンセル
5/2日19時15分発のジャンボフェリーで4泊の予定でした、
新潟県のお天気が2日~5日までず~っと雨です。
要するに帰りの6日以外は雨なんです。
楽しくありません。
おつれさんと話し合ってキャンセルしました。
残念無念!
新潟県のお天気が2日~5日までず~っと雨です。
要するに帰りの6日以外は雨なんです。
楽しくありません。
おつれさんと話し合ってキャンセルしました。
残念無念!
2018年04月29日
ダンロップ最高!


ブリジストン、メッツラー、ダンロップすべて試しました。
ブリジストン、偏摩耗で実質50%以下は使えませんでした(振動が激しくなります)
タイヤの両サイドをあまり使用しないでセンター中心に使われる方向きのタイヤです。
偏摩耗は左右両サイドでおこりますのでセンターは偏摩耗しません。
メッツラー 硬いです、ゴツゴツ感があります、振動も増えます、変わった偏摩耗をします。
耐久性はありますが高速走行される方で乗り心地を気にしない方向きのタイヤです。
ダンロップ 偏摩耗がありません、乗り心地が一番良いです、減りが早い傾向ですが
グリップが一番良いです。
以後ダンロップ指名です。
皮むきに直列パイロンスラローム9本と10m4の字、4本パイロンをしました。
180度ターンで最後のフルロック手前からフルロックまでの手応えがとてもわかりやすく
安心できる唯一のタイヤです。
ブリジストンとメッツラーもわかりますが食いつきが違います。
タグ :gl1800 ダンロップ
2018年04月28日
2018年04月27日
連休5/1~5/3は崩れる
雨降りの新潟
ちょっと厳しいかな?と思いつつ
おつれさんに聞いた。
「ワタシ大丈夫だけどお父さんは雨天の運転大丈夫?」
参った!
正直車にしようかと思ってたんだけど
最終土日が晴れるならGLで行こう。
ちょっと厳しいかな?と思いつつ
おつれさんに聞いた。
「ワタシ大丈夫だけどお父さんは雨天の運転大丈夫?」
参った!
正直車にしようかと思ってたんだけど
最終土日が晴れるならGLで行こう。
2018年04月26日
DDR-S100 デイトナ ドラレコ 撮影角度
レンズ仕様
120°/6枚
今日搭載完了と言われ見に行って来ました、
128を購入して実際撮って再生してみました。
自家用車につけてるドラレコより角度が狭いですね。
120度なので50度くらい狭いです。
停止時ですが画質はまぁまぁでした。
防水がしっかりしていたので安心感はありました。
120°/6枚
今日搭載完了と言われ見に行って来ました、
128を購入して実際撮って再生してみました。
自家用車につけてるドラレコより角度が狭いですね。
120度なので50度くらい狭いです。
停止時ですが画質はまぁまぁでした。
防水がしっかりしていたので安心感はありました。
タグ :DDR-S100
Posted by ゴリマル at
21:18
│Comments(0)
2018年04月24日
バッテリー 寿命
4年と5ヶ月使いました、ぼちぼち突然死するのが怖くて
買い替えましたが現実どのくらい持つのでしょうか?
メーカーは車検ごとの交換か3年での交換を推奨しているようですが
もったいない気もします。
以前3Lターボ(自家用車です)のバッテリーが新車から2年チョイで
アウトになった事がありました(MFではない普通のバッテリーです)
部品店に聞いても「明確なお答えができません」と言われました。
※4年過ぎたからもう十分元は取れたので交換をおすすめしますと言われ
交換する事にしました。
だれかバッテリーの寿命を出してくれる機械を発明してくれないかなぁ~?
買い替えましたが現実どのくらい持つのでしょうか?
メーカーは車検ごとの交換か3年での交換を推奨しているようですが
もったいない気もします。
以前3Lターボ(自家用車です)のバッテリーが新車から2年チョイで
アウトになった事がありました(MFではない普通のバッテリーです)
部品店に聞いても「明確なお答えができません」と言われました。
※4年過ぎたからもう十分元は取れたので交換をおすすめしますと言われ
交換する事にしました。
だれかバッテリーの寿命を出してくれる機械を発明してくれないかなぁ~?
タグ :gl1800 バッテリー
2018年04月22日
2018年04月21日
総行程400kmのツーリング予定だった・・・
本日クラブツーリングでした、
タイヤ交換前のツーリングなんで
ガリガリ行っても悔いなし!
とか思いながら出発。
あ、そうそう。
本日ピンですヽ(´▽`)/
財田の里道の駅で知り合いの合いました、
ワタシが横に伸びて髪が長くなってたのでわからなかったようです(´・ω・`)
出発直後に呼び戻されました。
70kmの短いツーリングとなりました・゜・(ノД`)・゜・
タイヤ交換前のツーリングなんで
ガリガリ行っても悔いなし!
とか思いながら出発。
あ、そうそう。
本日ピンですヽ(´▽`)/
財田の里道の駅で知り合いの合いました、
ワタシが横に伸びて髪が長くなってたのでわからなかったようです(´・ω・`)
出発直後に呼び戻されました。
70kmの短いツーリングとなりました・゜・(ノД`)・゜・
2018年04月20日
2018年04月17日
ハーネス分岐
シガーソケット手前からのハーネス分岐
簡単な作業です。
タイヤ交換とバッテリー交換
これのついでにドラレコ配線をお願いしましたら
お断りされました?
作業内容を確認してもう一度「やってね」と
やさしくお願いしましたら
OKを頂きました。
GL、なんでも断られますヽ(´▽`)/
嫌なんだろうね(´・ω・`)
簡単な作業です。
タイヤ交換とバッテリー交換
これのついでにドラレコ配線をお願いしましたら
お断りされました?
作業内容を確認してもう一度「やってね」と
やさしくお願いしましたら
OKを頂きました。
GL、なんでも断られますヽ(´▽`)/
嫌なんだろうね(´・ω・`)
2018年04月16日
DDR-S100 ディトナ ドラレコ

ドラレコで迷って最終3ヶに絞って比較してみた
ディトナ DDR-S100
お値段安く小型で安定しているがLED信号機に希に対応できていない
場合があるらしい、メーカーに確認した所動画で点滅したように表示され
る事があるらしいが赤青黄色は点滅している場所で判断できるとの事
ドライブマン BS-8
LED信号機で問題なしが特徴、お値段上記より1万円UPだが基本ヘルメット横に
付けるタイプ。レンズに曇りが発生しやすく温度差に敏感なようだ。
ソニー、GoProなどのアクションカム
画像がきれいでブレ防止もすばらしいがドラレコとして設計されていないので熱暴走がある。
防水カバーがないとバイクにはほぼ使えない。電池駆動にすると可動時間が短い。
要するに完璧な品はありません。
なにかに目を瞑る必要があります。
ドライブレコーダーと考えれば車用を転用する事も可能でしょうが雨と振動の問題からパス。
完璧な製品がない現状で引き算方式で残ったのが
DDR-S100 ディトナとなりました。
2018年04月15日
アクションカム AS300

ドライブレコーダーと併用できるのではないか?
そう思い運用している人のHPを見た、
動画も見たがなかなかきれいでブレも少なかった。
反面以下の事が気になってキタムラカメラに出向きました。
1 LED信号機の認識
2 防水カバーなしで電源接続した場合の防水性
3 防水カバー使用時、30度を上回った時の熱暴走
おつれさんは
「もう買えば」と言っていたんですが
1 元々ドラレコとして使用を設定していないので不明
2 防滴ぐらいまでの対応
3 します
買わずに帰りました。
タグ :as300
2018年04月14日
バンク角の限度

この画像は
ステップを少しすりながら旋回をしている所です、
事実上のGL(SC47.68)の限界バンク角でしょう。
さらに寝かし込むとバンパーとタコ足(触媒手前の排気管)に接地します。
なぜかたまにマフラーとかセンタースタンドも接地します。
通常の2輪車と比べてみると
白バイ


上の画像はCB1300P 下はVFR800P
双方ともまだバンク角に余裕があります。
GLはここまで倒せません。
水平対向エンジンを搭載して低重心化を図るために
エンジンを下の方にできるだけ配置した結果
バンク角が犠牲になった。
これがGLの最大の欠点。
利点も多いが峠を攻めたり小道路の旋回に向いていないと言うか
できない(限界が早いと言う意味)
BMWのRシリーズはシリンダーがGLに比べて高い位置にあります
これはこれで欠点もありますがバンク角はGLより深くとれます。
下記の画像は適当にひらって来た画像ですが
ハンドルこそあまり切れていませんがほぼステップをする手前でしょう。

つまりフラット6で低重心化をしている限りどんな事をしても
バンク角は他のリッターツアラーより通常少ないのです、
※アメリカンでステップや車高を下げているのを省きます
それに勝魅力があると考えればオーナーとなるも良い
ディラーで言われたと言う
「峠を攻めるバイクではないと言う意味合い」
を私なりに説明するとこうなります。
2018年04月13日
モンベルディ
新潟に行く事にした、
やはり日本アルプスは魅力的だ、
宿に無理を言って滞在期間を伸ばして
山岳付近の高原を歩く事にした。
装備が自分達ではわからない、
GLで現地までの装備は簡単に理解できるが
現地での歩きスタイルは???
そんな時はモンベルに「まるなげ」です、いつも頼りにしている坂田さんが
徳島に転勤されてしまったのが痛いが高松店に出向いた。
おすすめされたのは
カッパ
欲しかったのは軽量で通気性が良いディバッグ
双方ともバイクでも使えればベスト
カッパはゴアモデルで耐久性を重視したのをチョイスしてもらった


プロテクターがないのとバタつき防止がない以外はバイク用と同じ
お値段はそれなりだが
なによりスルッと着れて脱げる。
ディバッグは将来?オフ車購入時も使えるように軽量で使いやすい
モデルをチョイスした。
アウトレットも見たが改善点が大きく価格差以上のものを感じたのでパス

山岳用のパンツを見ていた所で時間切れ
5点ほど買い物をして店を後にしました。
何度買い物をしても満足できるショップです、
店員さんの情報量の多さと的確なアドバイス、好感が持てる接遇
バイクショップもこうであってほしい。
やはり日本アルプスは魅力的だ、
宿に無理を言って滞在期間を伸ばして
山岳付近の高原を歩く事にした。
装備が自分達ではわからない、
GLで現地までの装備は簡単に理解できるが
現地での歩きスタイルは???
そんな時はモンベルに「まるなげ」です、いつも頼りにしている坂田さんが
徳島に転勤されてしまったのが痛いが高松店に出向いた。
おすすめされたのは
カッパ
欲しかったのは軽量で通気性が良いディバッグ
双方ともバイクでも使えればベスト
カッパはゴアモデルで耐久性を重視したのをチョイスしてもらった


プロテクターがないのとバタつき防止がない以外はバイク用と同じ
お値段はそれなりだが
なによりスルッと着れて脱げる。
ディバッグは将来?オフ車購入時も使えるように軽量で使いやすい
モデルをチョイスした。
アウトレットも見たが改善点が大きく価格差以上のものを感じたのでパス

山岳用のパンツを見ていた所で時間切れ
5点ほど買い物をして店を後にしました。
何度買い物をしても満足できるショップです、
店員さんの情報量の多さと的確なアドバイス、好感が持てる接遇
バイクショップもこうであってほしい。
2018年04月10日
前輪ブレーキ
8の字の練習で直線で曲がる手前で
ブレーキング
これを前輪で行うとフロント荷重が強くかかり
コーナーの安定感が増す。
この理屈で言うとリア荷重はどうなるのですか?
8の字でやってみた。
※GLは前後連動なので正確にはフロントをかけてもリアもかかります。
初めのうちはうまくいかなかったが
フロントブレーキで減速する事は簡単、
だがリリースポイントとハンドルの開放ポイントを
同時期に行う必要があり
そのタイミングが難しい。
侵入速度とリリースポイントの速度により
アクセルの入れ具合に微妙な変化が必要で
さらにアクセルの無駄を取り省いておかなければ
車体がギクシャクしてしまうと同時に狙ったラインから
外れて大回りしてしまう。
何十回と8の字を回ったがほぼうまく行かなかった。
疲れてこのまま練習していると事故をおこしてしまうと思い
退散しました。

ブレーキング
これを前輪で行うとフロント荷重が強くかかり
コーナーの安定感が増す。
この理屈で言うとリア荷重はどうなるのですか?
8の字でやってみた。
※GLは前後連動なので正確にはフロントをかけてもリアもかかります。
初めのうちはうまくいかなかったが
フロントブレーキで減速する事は簡単、
だがリリースポイントとハンドルの開放ポイントを
同時期に行う必要があり
そのタイミングが難しい。
侵入速度とリリースポイントの速度により
アクセルの入れ具合に微妙な変化が必要で
さらにアクセルの無駄を取り省いておかなければ
車体がギクシャクしてしまうと同時に狙ったラインから
外れて大回りしてしまう。
何十回と8の字を回ったがほぼうまく行かなかった。
疲れてこのまま練習していると事故をおこしてしまうと思い
退散しました。

2018年04月06日
車重が軽い、DCTだから安定して走れる?
よく聞く話なのだが疑問なので書いてみる
新型GL2BL-SC79と旧SC47.68は基本重量約50kgの違いがある。
リアタイヤも20mmほど太い。
発進停止など渋滞ではシフト操作がないDCTが絶対楽だ、
が、
GLのもっとも苦手な20kmを下回った走行では同じ。
発進停止でよろめくGLをよく見かける
つまり渋滞では左手が楽だがマシンの操舵(操作)は本人の腕次第、
腕の良い白バイ乗りは発進停止が穏やかで絵になっているのと同じ。
山道での操舵(操作)も同じで50kg軽くなったと言っても
自分の腕が上がったと錯覚させるほど
コーナー安定感が増したり速度があがる訳ではない。
予約した、契約したとのご連絡を頂いた方の大半がこの部分に
期待をされているようだが
「一部当たりで一部ハズレ」
が正解程度だと思う。
この部分は今までより進化してお使いやすくやりましたよ~ぐらいで
あまり過度に期待せず
新しいGLを楽しまれたら愉快と思います。
iPhone搭載できるナビとかの装備も現代版になって優れています、
ワタシも試乗を楽しみにしております。
新型GL2BL-SC79と旧SC47.68は基本重量約50kgの違いがある。
リアタイヤも20mmほど太い。
発進停止など渋滞ではシフト操作がないDCTが絶対楽だ、
が、
GLのもっとも苦手な20kmを下回った走行では同じ。
発進停止でよろめくGLをよく見かける
つまり渋滞では左手が楽だがマシンの操舵(操作)は本人の腕次第、
腕の良い白バイ乗りは発進停止が穏やかで絵になっているのと同じ。
山道での操舵(操作)も同じで50kg軽くなったと言っても
自分の腕が上がったと錯覚させるほど
コーナー安定感が増したり速度があがる訳ではない。
予約した、契約したとのご連絡を頂いた方の大半がこの部分に
期待をされているようだが
「一部当たりで一部ハズレ」
が正解程度だと思う。
この部分は今までより進化してお使いやすくやりましたよ~ぐらいで
あまり過度に期待せず
新しいGLを楽しまれたら愉快と思います。
iPhone搭載できるナビとかの装備も現代版になって優れています、
ワタシも試乗を楽しみにしております。
2018年04月04日
バッテリーが来たらしい
年末か年始あたりに頼んだ記憶がある、
どうも来たらしい、週末までに入荷予定だと連絡が来た。
どうせなら去年からあずけている前輪タイヤも一緒に交換しよう。
その前にクルクルしたいが
先週金曜日から風邪にやられていた。
ず~っと仕事をしていたから休みが取れていなかった。
今日少し良くなっている、
週末乗れればラッキー。
どうも来たらしい、週末までに入荷予定だと連絡が来た。
どうせなら去年からあずけている前輪タイヤも一緒に交換しよう。
その前にクルクルしたいが
先週金曜日から風邪にやられていた。
ず~っと仕事をしていたから休みが取れていなかった。
今日少し良くなっている、
週末乗れればラッキー。