2014年01月31日
GLの発電
2012モデルも同じだけど
低回転を続けるとシートヒーターとグリップヒーターが
使えなくなる。
発電量が少ないのでそちらに回す電力をカットしているらしいのだが
市内走行ではつらい
どうせ力のないエンジン
発電機容量を増やした方が良いと思うのはワタシだけ?
具体的な例で言うと
マイナス3度くらいの外気温で野外駐車
GLのシートにはがっつり霜がついてる
朝一でエンジン始動ーオートチョークで回転数が上がる
シートヒーターと入れる(すぐにシートが暖まりだす)
4-5分でエンジンが暖まってアイドリングまでエンジン回転数が下がる
発電機容量が不足してシートヒーターが効かなくなる
画像は中途半端に霜が取れた状態でシートヒーターが効かなくなった状態のGL

低回転を続けるとシートヒーターとグリップヒーターが
使えなくなる。
発電量が少ないのでそちらに回す電力をカットしているらしいのだが
市内走行ではつらい
どうせ力のないエンジン
発電機容量を増やした方が良いと思うのはワタシだけ?
具体的な例で言うと
マイナス3度くらいの外気温で野外駐車
GLのシートにはがっつり霜がついてる
朝一でエンジン始動ーオートチョークで回転数が上がる
シートヒーターと入れる(すぐにシートが暖まりだす)
4-5分でエンジンが暖まってアイドリングまでエンジン回転数が下がる
発電機容量が不足してシートヒーターが効かなくなる
画像は中途半端に霜が取れた状態でシートヒーターが効かなくなった状態のGL

2014年01月30日
肩身が狭いような気がする
職場で
「オーディオ鳴らしながらバイクに乗る中年男性」
とからかわれる始末・・・
そう、あの毒入り事件の事です
ワタシコスプレしてませんよ・・とか
暴力振るいません・・なんてシャレでかわしてますが
完全におかずになってますね・・。
250のスクーターじゃないし・・とか反論するんだけど
しばらく「おかず」からの脱出は無理見たい・・(ー_ー)!!
中年のおばちゃんPOWERにはかなわない・・・(*_*)
「オーディオ鳴らしながらバイクに乗る中年男性」
とからかわれる始末・・・
そう、あの毒入り事件の事です
ワタシコスプレしてませんよ・・とか
暴力振るいません・・なんてシャレでかわしてますが
完全におかずになってますね・・。
250のスクーターじゃないし・・とか反論するんだけど
しばらく「おかず」からの脱出は無理見たい・・(ー_ー)!!
中年のおばちゃんPOWERにはかなわない・・・(*_*)
2014年01月29日
4月まで遠出できない
自分の仕事以外に仲介が加わり
4月までほぼ定休がなくなりそうだ。
毎年の事だけど今年は余分な仲介があるので余計に忙しい
4月までの休日の予定はすべて空けてあるしまつ・・・
ありがたいのだがGLにのれないのはつまらない
今年は寒さが厳しいので山岳部の雪も心配
そう考えるのも一つの手かな・・?
4月までほぼ定休がなくなりそうだ。
毎年の事だけど今年は余分な仲介があるので余計に忙しい
4月までの休日の予定はすべて空けてあるしまつ・・・
ありがたいのだがGLにのれないのはつまらない
今年は寒さが厳しいので山岳部の雪も心配
そう考えるのも一つの手かな・・?
2014年01月28日
ショウエイ GT-AIR
なんとなく南海部品に寄ってみたくなった
特にほしい品があるわけでもないが
おつれさんが行くと言ったので・・
ショウエイGT-AIRが目に留まる

こいつのグラフィックモデルを近くの学生が新車購入と同時に購入してまして
今風のカッコいいなぁ~と思ってました。
軽くてよさげ
ネオテックとピンロックをつけると差があまりなくなるので迷う所ですが
南海の方が
「GLのトランクにネオテックが入るかどうか実験してみた方がいいですね」
と言われてました。
たしか以前見た時にかなり大きかった記憶がありまして・・
それと重たいですよとも・・
迷ったので保留しました。
スピーカーを入れると耳に干渉するかもと言われたのも引っかかる所です。
特にほしい品があるわけでもないが
おつれさんが行くと言ったので・・
ショウエイGT-AIRが目に留まる

こいつのグラフィックモデルを近くの学生が新車購入と同時に購入してまして
今風のカッコいいなぁ~と思ってました。
軽くてよさげ
ネオテックとピンロックをつけると差があまりなくなるので迷う所ですが
南海の方が
「GLのトランクにネオテックが入るかどうか実験してみた方がいいですね」
と言われてました。
たしか以前見た時にかなり大きかった記憶がありまして・・
それと重たいですよとも・・
迷ったので保留しました。
スピーカーを入れると耳に干渉するかもと言われたのも引っかかる所です。
タグ :ショウエイ GT-AIR
2014年01月27日
余談だけど
HD純正で4月からトライクが販売開始ですね
HDディラーから案内状が来てました
トライクとしてはお安い400万円の価格でしたね
サイドカーより運転はしやすいとは聞いていますが
実際はどうなんだろうね?
ホンダはサードパティまかせなのかな?
HDディラーから案内状が来てました
トライクとしてはお安い400万円の価格でしたね
サイドカーより運転はしやすいとは聞いていますが
実際はどうなんだろうね?
ホンダはサードパティまかせなのかな?
2014年01月27日
ここが好きです NO2 ハンドリング
落ち着いたハンドリングです
体を倒せばそのぶんハンドル(ステアリング)が自然に切れ込みます
そのまま自然にしておけばニュートラルなコーナーとなります
決して切れ込んだりアンダーステアになる事はありません
但し渋滞中の極低速は苦手です
ワタシの腕が未熟なのもあるでしょうが
ふらふらします。
体を倒せばそのぶんハンドル(ステアリング)が自然に切れ込みます
そのまま自然にしておけばニュートラルなコーナーとなります
決して切れ込んだりアンダーステアになる事はありません
但し渋滞中の極低速は苦手です
ワタシの腕が未熟なのもあるでしょうが
ふらふらします。
タグ :gl1800 ハンドリング
2014年01月26日
ここが好きです NO1
白の色具合
パールフェイドレスホワイト
白の中でもひときわ引き立った感じの白
無難な線の色でもありますが好きな色です
白バイに間違われる事もありますが
好きです。
黒と2トンみたいになってるのもいい感じ
適度な落ち着きがあると思います。
画像は九州のくまモンとGL

パールフェイドレスホワイト
白の中でもひときわ引き立った感じの白
無難な線の色でもありますが好きな色です
白バイに間違われる事もありますが
好きです。
黒と2トンみたいになってるのもいい感じ
適度な落ち着きがあると思います。
画像は九州のくまモンとGL

2014年01月25日
足つき
ホンダのHPによると
足つき順で中間ぐらいに出てます
シート高が740mmとグロム(125CC)の750mmより
パッと見良いように見えます
ホンダの足の基準はワタシの足の長さとずいぶん差があるようで・・
GLはシート幅があるので信号待ちなどで止まる時
前方に体を寄せてからでないと足がつきません
173センチのワタシがそうですので大半の方が同じだと思います
シート高のみの表示方法はちと疑問かな・・。
足つき順で中間ぐらいに出てます
シート高が740mmとグロム(125CC)の750mmより
パッと見良いように見えます
ホンダの足の基準はワタシの足の長さとずいぶん差があるようで・・
GLはシート幅があるので信号待ちなどで止まる時
前方に体を寄せてからでないと足がつきません
173センチのワタシがそうですので大半の方が同じだと思います
シート高のみの表示方法はちと疑問かな・・。
タグ :gl1800 シート高
2014年01月24日
ガラスコーティング
今日ディラーからコールがあって
ガラスコーティングと初回点検、オイル類交換が完了したと
報告を受けました。
前回新車時には必要なかった下地処理費用12.500円が追加されていました。
USのメッキがありましたので装着後のガラスコーティングと思っていましたが
九州の長距離ツーリングで雨と雪の中を走行しましたので通常の洗車ではむりだったのかな?
ガラスコーティングと初回点検、オイル類交換が完了したと
報告を受けました。
前回新車時には必要なかった下地処理費用12.500円が追加されていました。
USのメッキがありましたので装着後のガラスコーティングと思っていましたが
九州の長距離ツーリングで雨と雪の中を走行しましたので通常の洗車ではむりだったのかな?
タグ :gl1800 ガラスコーティング
2014年01月23日
2014年01月22日
改善されてませんね NO4 USB
液晶パネル内部に表示されるのは英語のみ
日本語表示はされません
ウォークマンもリアUSB接続では認識されません
どこの国の製品なんでしょうね?
ソニーもホンダも日本のはずですがね・・・?
日本語表示はされません
ウォークマンもリアUSB接続では認識されません
どこの国の製品なんでしょうね?
ソニーもホンダも日本のはずですがね・・・?
タグ :gl1800 usb
2014年01月21日
改善されてませんね NO3 ヒータースイッチ
赤丸の部分でシートヒーターとグリップヒーターの調整ができます
残念ながら夜間、この部分が光らないんです。
だから今どのポジションに(1~5段階に分かれます)あるのか
わかりません・・?

残念ながら夜間、この部分が光らないんです。
だから今どのポジションに(1~5段階に分かれます)あるのか
わかりません・・?

タグ :gl1800 ヒータースイッチ
2014年01月20日
改善されてませんね NO2 ミッション
ミッションは以前の2012と同じですね
相変わらず気まぐれで自動変速します
ホンダの言っている事は間違いありませんでした
すべてのGLで起こりうる事です
ワタシ確認しました
相変わらず気まぐれで自動変速します
ホンダの言っている事は間違いありませんでした
すべてのGLで起こりうる事です
ワタシ確認しました
タグ :gl1800 ミッション
2014年01月19日
改善されてませんね NO1 ミラー
折りたたむ(45度くらいまでですが)と
黒いカバーが外れます
カバーをジャバラにしたら良いだけでしょ?
夏場は簡単に復元できるのですが
冬場はゴムが固いのでちと力がいります。
黒いカバーが外れます
カバーをジャバラにしたら良いだけでしょ?
夏場は簡単に復元できるのですが
冬場はゴムが固いのでちと力がいります。
タグ :gl1800 ミラー
2014年01月18日
gl1800 ホーン
ノーマルでも以外に良い音します
実は1台目のGL購入時にかってな思い込みで
「しょぼいホーンついてたら交換しよう」
と思い込んでミツバサンコーワから出てる
ドルチェII
を購入しておりました。

問題が発生しまして
本田の車に取り付けるとホーンが異常をおこすらしいんです
特にクルコン搭載車
まんまGLが当てはまりますね・・
もう一つの問題が設置場所
大きなホーン×2ですので場所がないんです
あってもカウル内部で音がこもってはいけませんので
あきらめてノーマルで乗ってます
実は1台目のGL購入時にかってな思い込みで
「しょぼいホーンついてたら交換しよう」
と思い込んでミツバサンコーワから出てる
ドルチェII
を購入しておりました。

問題が発生しまして
本田の車に取り付けるとホーンが異常をおこすらしいんです
特にクルコン搭載車
まんまGLが当てはまりますね・・
もう一つの問題が設置場所
大きなホーン×2ですので場所がないんです
あってもカウル内部で音がこもってはいけませんので
あきらめてノーマルで乗ってます
タグ :ミツバサンコーワ ドルチェ
2014年01月17日
ショークロム 車体カバー
今回のGLには
リアキャリア
ハイウェイボード
ウィンドディフレクター
がついてます
なにが言いたいか・・
そうなんです、ノーマル車両よりでっぱりが
多くなってるんです
その為、車体カバーをすんなりとはかけれません
儀式がありまして
1 マフラー、エンジンが冷えるのを待つ
(一風呂あびるか夕食後まで待てば真夏でもOK)
2 リアキャリアからかぶせるようにしてマフラーまで覆う
3 フロントカウルとミラーをかぶせる
4 前輪にかける
5 ハイウェイボードに引っかかってるカバーを下まで降ろす
リアキャリアさえなければまだましなのですが
これでピチピチになります
なんか微妙にリアキャリアをこすってるようで
ただでさえ弱いメッキがよけい剥げやすくなるような気がします
リアキャリア
ハイウェイボード
ウィンドディフレクター
がついてます
なにが言いたいか・・
そうなんです、ノーマル車両よりでっぱりが
多くなってるんです
その為、車体カバーをすんなりとはかけれません
儀式がありまして
1 マフラー、エンジンが冷えるのを待つ
(一風呂あびるか夕食後まで待てば真夏でもOK)
2 リアキャリアからかぶせるようにしてマフラーまで覆う
3 フロントカウルとミラーをかぶせる
4 前輪にかける
5 ハイウェイボードに引っかかってるカバーを下まで降ろす
リアキャリアさえなければまだましなのですが
これでピチピチになります
なんか微妙にリアキャリアをこすってるようで
ただでさえ弱いメッキがよけい剥げやすくなるような気がします
2014年01月16日
gl1800 電力 使用限度
この間の九州ツーリングで
もっとも電力を使用したのが
高速を雪の為降ろされて一般道を走った夜
ワタシが
ガービングのジャケット 77w
ガービングのグラブ 27w
シートヒーター ?
おつれさん
クランのジャケット 50.4w
クランのインナーパンツ 45w
シートヒーターを省いて199.4wとなる
もっともグラブ以外はハーフで使ってたので
この計算がそのままは当てはまらない。
細かい所でリアスポのブレーキランプと
ナビ、オーディオもあります。
これで一般道も走ってるから200wぐらいまでは
なんとかOKかもしれません(個人的感想)
もっとも電力を使用したのが
高速を雪の為降ろされて一般道を走った夜
ワタシが
ガービングのジャケット 77w
ガービングのグラブ 27w
シートヒーター ?
おつれさん
クランのジャケット 50.4w
クランのインナーパンツ 45w
シートヒーターを省いて199.4wとなる
もっともグラブ以外はハーフで使ってたので
この計算がそのままは当てはまらない。
細かい所でリアスポのブレーキランプと
ナビ、オーディオもあります。
これで一般道も走ってるから200wぐらいまでは
なんとかOKかもしれません(個人的感想)
2014年01月15日
エンジンオイルの疑問
いつも
ディラーで純正を使っております
今までいろいろなバイク、自家用車を乗り継ぎましたが
オイルによる変化を体感した事はありません
(微弱はありますよ)
GLの指定は10-30
これは一番安いタイプのやつでOKです
1年に一度交換するのみ
個人的な考えは違うでしょうが
タクシーは1万キロ
大型バスは4万キロ~5万キロ以上
(フランツ搭載)
市内の整備会社で聞いたお話です
もう一つの疑問は
「回転数が高いほど良いオイルが必要」
こんなお話をよく耳にします
ではピストンスピードは言わないの?
計算面倒だからですか?
圧縮比は?
気が向いたときに色々な整備士さんにお聞きしますが
純正使ってれば間違いない
とのお返事か
粗悪なオイルはダメ
とのお返事ぐらいしかお聞きした事がありません。
ディラーで純正を使っております
今までいろいろなバイク、自家用車を乗り継ぎましたが
オイルによる変化を体感した事はありません
(微弱はありますよ)
GLの指定は10-30
これは一番安いタイプのやつでOKです
1年に一度交換するのみ
個人的な考えは違うでしょうが
タクシーは1万キロ
大型バスは4万キロ~5万キロ以上
(フランツ搭載)
市内の整備会社で聞いたお話です
もう一つの疑問は
「回転数が高いほど良いオイルが必要」
こんなお話をよく耳にします
ではピストンスピードは言わないの?
計算面倒だからですか?
圧縮比は?
気が向いたときに色々な整備士さんにお聞きしますが
純正使ってれば間違いない
とのお返事か
粗悪なオイルはダメ
とのお返事ぐらいしかお聞きした事がありません。
タグ :エンジンオイル
2014年01月14日
BAFFIN バフィン ハンター 防寒ブーツ 防水・マイナス40℃対応
毎年、九州お正月ツーリングでは雪に見舞われます
きっとワタシを雪女が歓迎してくれているのでしょう・・汗
寒いのは電熱でどうにかなりますが
足だけは雪が降るとどうにもなりません
そこで今年は2段構えで対応しました
以前紹介した
モンベル mont-bell メリノウール エクスペディション ハイソックス

寒さ対策はこれでOK
防水は防寒と安全性を備えた
BAFFIN バフィン ハンター 防寒ブーツ 防水・マイナス40℃対応 安全長靴

ネットでさまよえる子羊状態で見つけた
内装がよさそうだった

ポチ
で、使用してみた
九州に向けて真冬の夜中、雪道を走行しましたが
寒くありません。
通常この手の商品は
「自分の出した汗を冷たく感じる」のですが
双方の組み合わせによる効果なのかべたつきをあまり感じませんでした
調子がいいので鹿児島以外はすべてこれを履いてました。
ただうたい文句とは思えなかったのが
アイスバーンでのグリップ
弱いです、スキー場内での移動にスパイクブーツ持っていますが
天と地ぐらいの差がありましてこればかりは期待を裏切られました
「スタッドレスソール」の文字に期待したワタシがアホでしたね・・。
不満もありますが
冬場のツーリングには欠かせない一品である事にまちがいはないですね!
きっとワタシを雪女が歓迎してくれているのでしょう・・汗
寒いのは電熱でどうにかなりますが
足だけは雪が降るとどうにもなりません
そこで今年は2段構えで対応しました
以前紹介した
モンベル mont-bell メリノウール エクスペディション ハイソックス

寒さ対策はこれでOK
防水は防寒と安全性を備えた
BAFFIN バフィン ハンター 防寒ブーツ 防水・マイナス40℃対応 安全長靴

ネットでさまよえる子羊状態で見つけた
内装がよさそうだった

ポチ
で、使用してみた
九州に向けて真冬の夜中、雪道を走行しましたが
寒くありません。
通常この手の商品は
「自分の出した汗を冷たく感じる」のですが
双方の組み合わせによる効果なのかべたつきをあまり感じませんでした
調子がいいので鹿児島以外はすべてこれを履いてました。
ただうたい文句とは思えなかったのが
アイスバーンでのグリップ
弱いです、スキー場内での移動にスパイクブーツ持っていますが
天と地ぐらいの差がありましてこればかりは期待を裏切られました
「スタッドレスソール」の文字に期待したワタシがアホでしたね・・。
不満もありますが
冬場のツーリングには欠かせない一品である事にまちがいはないですね!
2014年01月13日
ヤマモトレーシング SPEC-A SLIP-ON インプレ
排ガス対策装置装着状態確認書
マフラーメーカー (株)ヤマモトエンジニアリング
マフラーJMCA認識番号 13063
アイドリング時の音は「ドロドロ」っというような感じで好きです
ノーマルに比べて低音があります
走行時はチョイとうるさいように思いますが
あくまで認可マフラーの範囲にある音だと思います
実は
ユーチューブにUPしようかと思って何度か動画を撮ったのですが
自分の耳で聞いた音とは違いまして
UPして間違われてもこまりますのでパスしました。
タナカオートセンターの方も言われておりましたが
「音の録音は難しいですね」
お気に入りポイント
1 アイドリング時の音は好き
2 マフラーのパイが増えて大口径になったので迫力が出た
3 車検がそのままの状態で受けられる
改善してほしい所
1 SUS304を使用しているらしいがもらい錆の可能性がある
2 振動が増えた
3 走行時にはもう少し音量を抑えてほしい
4 裏側からは見ない方が良い・・
走行性能について
ノーマルと変わり映えなしと思っている
反対にそれだけよくできていると思っています。
正面から

裏側から・・

内部(内部にはパンチングメタルのみが見えてます)

斜めにスラッシュカットされた部分を後ろから見て

左ノーマル 右SPEC-A

最大でこのくらいの上部クリアランスしかありません

取り付けは難しくありませんがキレイに左右のバランスをとるのは難しいのでワタシは
取り付けお願いしました
(後ろから見ていてもうチョイ右とか左とかいろいろ無理をお願いしておりました・・)
マフラーメーカー (株)ヤマモトエンジニアリング
マフラーJMCA認識番号 13063
アイドリング時の音は「ドロドロ」っというような感じで好きです
ノーマルに比べて低音があります
走行時はチョイとうるさいように思いますが
あくまで認可マフラーの範囲にある音だと思います
実は
ユーチューブにUPしようかと思って何度か動画を撮ったのですが
自分の耳で聞いた音とは違いまして
UPして間違われてもこまりますのでパスしました。
タナカオートセンターの方も言われておりましたが
「音の録音は難しいですね」
お気に入りポイント
1 アイドリング時の音は好き
2 マフラーのパイが増えて大口径になったので迫力が出た
3 車検がそのままの状態で受けられる
改善してほしい所
1 SUS304を使用しているらしいがもらい錆の可能性がある
2 振動が増えた
3 走行時にはもう少し音量を抑えてほしい
4 裏側からは見ない方が良い・・
走行性能について
ノーマルと変わり映えなしと思っている
反対にそれだけよくできていると思っています。
正面から

裏側から・・

内部(内部にはパンチングメタルのみが見えてます)

斜めにスラッシュカットされた部分を後ろから見て

左ノーマル 右SPEC-A

最大でこのくらいの上部クリアランスしかありません

取り付けは難しくありませんがキレイに左右のバランスをとるのは難しいのでワタシは
取り付けお願いしました
(後ろから見ていてもうチョイ右とか左とかいろいろ無理をお願いしておりました・・)
タグ :ヤマモトレーシング