2021年08月21日

レーダー探知機 お守り程度に オービスMSSS

先日自動車屋の方とお話してまして

探知機つけてらっしゃるお客さんがオービス光らせたらしい。

オービスの悪い所は

光ってから自宅にご案内状が届くまで3ヶ月ぐらいかかる場合がある、

そこから指定された裁判所に出向き

通常罰金を払う。

その後免停(その方の持ち点と速度によりけりですが)

つまり免停までに最悪半年ぐらいかかる事がある。

実質満点まで戻ってくるのに1年半かかる。

嫌ですね、速度出してる方が悪いのは・・・なんだけどね。

  


Posted by ゴリマル at 17:00Comments(0)レーダー探知機

2021年05月21日

新型オービスに対応した探知機が無い(バイク用)

今の主流はユピテルのZ320Bでしょうか?

あまりのロングランモデルです、

ワタシもこれ使ってますが新型オービスに対応したモデル

なんででないんでしょうかね?

自家用車は買い換え時に対応モデルに変更しました、

あまり飛ばす方ではありませんが

警報が鳴ると速度メーター確認する良い機会になっています。

  


2021年02月05日

早朝からのネズミ取り

いつもの通勤ルートで下りです。

トンネルを抜けてそのまま下り、左の複合コーナーがあります。

そこでネズミ捕りです。

反対車線登りでは携帯とシートベルト見てます。

こちらは賛成です、危険ですしどんどん取り締まって下さい。

40km制限で下り。

アクセル離してても60kmぐらいは出ます。

勤務先周辺は一旦停止が多いのですが

こちらも早朝からされています。

捕まってますね、大勢の方が。

こちらも賛成ですが

取り締まりの目的である

事故の軽減からすると山からの下りの速度違反摘発は的を得ていません。

  


Posted by ゴリマル at 23:54Comments(2)レーダー探知機

2020年09月28日

ドラレコ バックカメラ兼用 レーダー探知機位置決め

ご成約者の文字がうれしい!

赤丸の所に取り付けます、ステーはサインハウスでSC68からの流用品

ユピテルZ320Bは新たに購入したステーを利用して取り付けます。

ハンドル回りがごちゃごちゃして嫌ですがどうしてもドラレコで遊びたいので

ハンドルマウントとしました。


  


2020年09月07日

スマートフォンマウントバー

ワールドウォーク ゴールドウイング(2018~)用 スマートフォンマウントバー smb-1

棒が長すぎないか?

発注はして手元に来ましたがちと長い、

これにユピテルZ320Bを搭載しようとしています。

色々問題ありきでただいま格闘中。

※通販で購入しましたが袋がかなり汚れていました、

中身に問題はありませんが製品が大丈夫か?と思わせる不安がありました。  
タグ :z320bz320b


2020年07月20日

バイク用レーダー探知機 ユピテルZ320B

SC68ではユピテルZ320Bを使っていた、更新は一切しないと言う

宝の持ち腐れ状態で使ってましたが

結論としてZ320Bの性能は

お守りです、何台か捕まっている所を通過した事もありますが

なぜか警報が出なかった事もあります。

今回買い換えとも思ったのですが

探しているとiPhoneのアプリで
オービス警報 - オービス/速度取締り&渋滞 4+
最新オービスデータ搭載
WAC.com Co.,Ltd
「ナビゲーション」内1位
3.9、274件の評価
¥120

と言うのが出てきた。おもしろそうだがナビ画面と併用できないさそうな雰囲気。

携帯をハンドルに出しても良いがワタシのiPhone防滴なんだから無理がある。

車にはコムテック707LVを積んでいて新型レーダー式オービス対応になってる、

この商品良いんだけど警報が直前すぎる事が多い、レーダー以外でも

「この先豪雨時水没注意」とか警告してくれるのは良いんだけど

ほんと直前過ぎて法定速度で走ってても強めのブレーキ必要なんです。

話それましたがバイク用で新型レーダー式オービス対応探したがない。

出るまで待つしか無いのか?

しかたないのでユピテルZ320Bをアップデートして使う予定。



  


Posted by ゴリマル at 20:07Comments(0)レーダー探知機

2019年10月07日

プッシュロックファスナー 

プッシュロックファスナーで取り付ける事にした、

かなり昔ですが北海道の帰り、フェリーで濡れたタオルを乾かす為

バイク(当時シルバーウィング)に掛けて干していたら誰かに盗られた事があります。

盗難は大敵です、やはり取り外しができないと不安な小心者です。

プッシュロックファスナーには両面テープがついていますので貼り付けるだけ。


ユピテルZ320Bをつけるとこんな感じ、

本体が逆さまになってたのはパソコンにダウンロードしてから気がついた。

段差を乗り越えるような大きな振動がある時は外すか一時的に

メーターの前にでも置いた方が安心かもしれない、落っことすとか

落ちても線は繋がっているからタンクに傷が入るとかの心配がなくなりますよね。
  


Posted by ゴリマル at 22:27Comments(0)レーダー探知機

2019年10月05日

ドラレコと探知機

ドライブレコーダーだけ付けていましたが

長距離に備えて探知機も取り付けました。

ステーを追加してL型にします。

このステー、実は排水口(キッチン)の廃品利用です。
たぶんSUS430

補強でおうちにあったSUS210?と思えるL金具を追加しています。


テクニカルマウントの製品プラスチックボールの円球状のシールが

入っていますが経年変化で白い穴に押込んでもすぐにポロリと落ちます。


ここに入るはずの白い玉です。

※3ヶ所穴はあります。

紙糊を少しつけて落ないようにしてから作業します。

取り付け完了

インシュロックがないのでとりあえず手で持ってます。

小学生の工作みたいになりましたがこれでよしとしてます。

本来ごちゃごちゃしたハンドル周りはすきではありませんが

今の時代仕方ないのかもしれません。  


2018年09月11日

移動式オービス

すでにご厄介になった方がいらっしゃるようです、

お話を総合すると

1 従来のレーダー探知機は反応しない

1 固定せずに移動できるタイプもある

1 発見した時はすでに打つ手なし

生活道路に設置して写真とられてあとから画像付きでお呼び出しか

その場でネズミ捕りみたいにサイン会場に誘導されるらしい。

バイクの場合前面にナンバープレートがないので

後者だけが対象とも思える。

神出鬼没なので街中だとか

いつも通るルートだからと安心しないで

用心した方が良さそうだ。  


Posted by ゴリマル at 23:26Comments(2)レーダー探知機

2016年07月06日

ユピテル Z320B 取り付け方法変更

今までネジ式の固定だった

落ちることの心配をしないで良い反面

長時間不在時の取り外しと取り付けはめんどうだった。

今回強力タイプのマジックテープ方式に変更した。

バイク側


本体側

今回のツーリングで試してみましたがなんら問題はありませんでした。

取り外しに少し気を使っておりますが(糊側が剥がれないように)

お手軽で良いかも。  


Posted by ゴリマル at 22:14Comments(2)レーダー探知機

2016年05月24日

ユピテルZ320B

パーツの盗難はよく聞く話です。

今回のツーリング

行った先で探知機を取り外して昼食を食べたの

ワタシだけです。

見渡した限りですが

探知機ワタシだけだったと思いますから

外す必要がないのかもね?

現在ネジを回して取り外しておりますが

面倒くさいので簡単に取り付け、取り外しができるように工夫しようとしております。

過去ワタシの周辺でもイロイロな盗難があっております。

面倒くさがらずに

「鍵」

鍵ができなくてすぐに持っていかれそうな物は取り外ししましょう。

よく見かける100均ワイヤー固定も危険ですよ。

1秒できれますから。  


Posted by ゴリマル at 21:13Comments(0)レーダー探知機

2016年02月04日

レーダー探知機

イロイロ取締する方でも考えているようで

対象とするバイクや車が来るまで電波を発射しない事が多いようです。

捕まった方が

「警報が鳴ってすぐにブレーキしたが間に合わなかった」

とぼやいておりました。

普段通らないとか事情が?の道は要注意です。

ワタシも過去警報が鳴ってすぐに取締場所のパターンがありました。

40km制限で前方に並んで走っておりましたのでセーフでしたが・・。

ユーチューブ見ても最近は探知困難とありますね。

  


Posted by ゴリマル at 20:53Comments(0)レーダー探知機

2015年09月06日

レーダー探知機のお値段

レーダー探知機は今まで

Z120B

Z320B

と使用してきました。

すべてユピテルです。

最近自家用車の探知機も入れ替えしました。

Z320より高性能で大きな液晶付き

しかも3D画像までついていてお値段がZ320より安いんです。

しかもOPですが[別売オプション]無線LAN機能付SDカードで

GPSデータ*&公開取締情報を起動と同時にアップデート。

この差はなぜ?

バイク用品って高いし性能悪い。

ちなみにZ120Bを検討中の方

音量が小さいので風きり音が大きくなりますと聞こえなくなります。

中間にパワーアンプが必要です。  
タグ :Z120BZ320B


Posted by ゴリマル at 19:00Comments(2)レーダー探知機

2014年08月04日

z320b 配線完了

ユピテル z320b 配線完了しました。

自分でするのは面倒なので南海部品にお願いします

シガーソケ手前から分岐して配線を取り出しました。

sena 20sに飛ばして確認OK

只今専用取り付けパーツを取り寄せ中

色々遊べるタッチパネルがついているので遊べそう^^)

z320b 軽ければハンドル左側クラッチオイルの上ぐらいに取り付け

予定でしたがかなり重い、

z120bよりも重く整備士さんと相談した結果ネジ固定でないと難しいとの

判断になりました。

テックマウントのパーツ

単なるステーなんですが約1万円は高すぎます・・

市販のスマホを挟み込むタイプですと安いのですが

ネジ止めを保険と思い購入

  


Posted by ゴリマル at 23:14Comments(0)レーダー探知機

2014年08月02日

止まらない無駄使い 

z320b ユピテル

南海部品に頼んでおいたのが来ました



今日は南海高松店のくじの日だそうで

その前にお支払・・・

ハズレなしの三角くじで300円券をGET

現在z120bとz320bを両方持ってると言う

なんとも「すんばらしい」無駄使い大魔王化しております・・汗

さてz120bはどうしようかな?
  


Posted by ゴリマル at 19:31Comments(2)レーダー探知機

2014年07月06日

ユピテル z320b



実物を見にイワサキに行って来ました

取り付けに問題発生ですね

当初ハンドル左側クラッチリザーバータンク上に設置と考えて

いたのですがこの商品立てておこうとするとかなり不安定になります

マジックテープでの接着は危険ですね

サインハウスから出ているこんな感じのやつが必要になります
(画像hとはチョィと違います)



本体4万円ぐらいとステー1万円

sena SMH-20Sが6万5千円前後

配線などを合わせて12万円を超えてきそうな感じ

当初10万円くらいかな?と思っていましたが 高くつきそうだ・・。

肝心のsena SMH-20Sが来ないのでこの先お話を進めずに帰ってまいりました

※ イワサキにはsena SMH-20S が2セットもあった・・

ホンダドリームの力弱し・・(>_<)


  


Posted by ゴリマル at 21:07Comments(0)レーダー探知機

2014年07月03日

ユピテル スーパーキャット Z320B

インカムの買い換えによりレーダー探知機を交換しなくてはいけなくなりました

現在使用中のz120bは有線接続




こいつの最大の欠点は音が小さい事

100kmぐらいまでしか聞き取れない

現在はデイトナの有線インカムの空きポート(オーディオ)に

突っ込んで聞いていますので音量が増幅されて問題はないのですが

今回注文したインカム sena SMH-20Sは無線タイプ

せっかく有線の不便さから解放されますのでレーダーも無線タイプに切り替えます

同じくユピテルの

ユピテル スーパーキャット Z320B



こいつの最大の問題点は電源

どうもバッテリー直のようです・・

GLのバッテリーからハンドルまで配線をまわすのは至難の業・・・

アクセサリーソケットを2分岐しようかと思案中・・・?  


Posted by ゴリマル at 21:42Comments(0)レーダー探知機

2013年07月17日

防水仕様でも豪雨では使用してはいけない

今日高松のショップ、イワサキに電話して教えてもらいました。

デイトナのクールロボ故障の件でしたが

バイクのタンデムインターコムは豪雨とか長時間の雨(ある程度の降水量がある時)

は使用してはいけないとの事。

ビーコムなどの本体は防水仕様なのですが

結線部分(USB)などからはどうしても水が入りトラブルの元になるそうです。

今週末サインハウスがイワサキに来ますのでいろいろお聞きしてみます  


Posted by ゴリマル at 21:26Comments(0)レーダー探知機

2013年05月31日

Z120B+クールロボ

Z120Bの音量は小さい

高速ではかなり聞き取りにくい

そこで最近購入したデイトナ、クールロボのオーディオ端子に

Z120Bからの配線を入れ込んでみた

正解ですね

音量調整ができますので丁度良い音量にできました。

Z120B単体での使用は音量問題がありますので?ですが

パワーアンプ経由で解決できました。

もっともタンデムでお連れさんからの

メーターチェックがZ120Bより喧しかったりします・・

  


Posted by ゴリマル at 21:44Comments(2)レーダー探知機

2013年01月09日

ユピテルZ120B

120km以下限定でないと音が聞こえない

GLでこの調子ですからカウル効果の薄い車種とかネイキッドなら高速走行では

まったく役に立たないでしょう!

今回少し対策をしました。

付ける位置です

できるだけ後ろ側につけてみました

※ 前向けにするようにとの説明文がありましたが無視しまして・・

これで高速の巻き込んだ風切音がすくなくなれば音量が少なくとも

少しは改善できるかと・・

結果はほとんど効果無ですね。

本体とスピーカーの間にパワーアンプでも入れない限り120km以上の速度では

聞こえません。

だけどヘルメットが重たくなるの嫌だから本体を車体側に移して

スピーカーから聞こうかと思いましたが音楽の音と同軸で出たら何言ってるのか?かも・・

  


Posted by ゴリマル at 07:00Comments(2)レーダー探知機