2016年08月31日

リアサス プリロードアジャスト



帰り道

何気なく確認したら

3だった!

記憶にないぐらい前に変換したのか?

3に設定した覚えがない?

いつも11だったはず??

14にセットしたら気持ち旋回しやすい。

あまりに平凡すぎるミス!

参った(*_*)
  


2016年08月30日

10分の練習 小旋回




夕方大きめの空き地がなかったので狭い場所で練習10分

画像は1速 でステップ擦らないようにできるだけ倒しこんでみました。

路面のうねり(大型車が走行する埋立地)いわゆるワダチです。

これ、現在のワタシの腕ではこれ以上旋回速度をあげられません。

2速ですと速度あがりますが半径が大きくなり路肩の砂と壊れかけた

グレーチングの側溝がかなり恐怖を与えてくれますヽ(;▽;)ノ



指は子供の愛嬌です^^;  
タグ :gl1800 練習


Posted by ゴリマル at 22:08Comments(0)練習

2016年08月29日

ドライブレコーダー アクションカム

久々にクルクル以外の話題

ドラレコを着けよう、そう思い出した。

車には以前からつけている。

バイク用は

ユピテルと南海部品がどこかのOEM?らしきものがあるくらい。

問題があります。

バイク用は

防水、防塵が必須

これで車用はほぼ全滅。

取り付け取り外しができないと盗難とかいたずらの可能性がある。

現行バイク用は防水だけどワンタッチの取り外しができない
※電源が直結、途中でコネクターを配線途中に割り込ましている方もいらっしゃいますが

画質が劣る場合がある

アクションカムとほぼお値段同等

アクションカムは

Goproとコダックの360度、ソニーFDR−X1000V(4K)

などがありますがお値段的にほぼ同等

こちらは詳しく調べてないですが性能的にはバイク専用モデルより上かと。

他にも使えるのがポイントかもしれない。

しばし情報を集めてみようと思います。

  


Posted by ゴリマル at 21:34Comments(2)その他

2016年08月28日

1速、2速 アイドリング クルクル

アイドリングで発進

1速のままでクルクル

できますがフルロックはできません、最後のひと押しが怖い。

そのまま2速で同じくクルクル、こちらもフルロックできませんでした。

少しバンク角を足した方が良いかなと思い

両パターンでしてみましたが

そのままガチャンとこけそうになりましたので慌てて

アクセルを捻って立ち直りました。

なんかこつがあるのかなぁ~?

アイドリング+500回転あれば出来そうな気がしますが

わかんない???  


2016年08月27日

1速固定 or 2速固定

今日2速固定でイロイロしてみました。

滑らかで走りやすいですねぇ~。

手始めに小旋回

空き地に落ちてた小石置いてクルクルしてみた。

2速ブレーキのみで旋回

回転半径が1速固定に比べてかなり大きくなりましたが

アクセルワークがかなり楽でしてほぼ一定で行けました。

バンクは簡単(低回転でスピードが出るので)ですがハンドル角が浅い、

と言うか深くできなかったヽ(;▽;)ノ

オーバルで旋回

2速でここで(3分の一ほど旋回した所)ほぼアイドリングまで(1000回転)落としてみた
※(けっこうドキドキだった)


ここからアクセルを開けると素直についてきた!

半分ヨレる覚悟してたんだけどねヽ(・∀・)ノ

ものすごく楽

1速旋回ではアクセルワークにかなり神経をとがらせますが2速は考えなしでOK?

1速でミスするより2速で安定していた方が良い?

個人的にだけど

1速でガバッと開けて「ぐわ~」って加速してガバッとアクセル戻して前後輪ブレーキ使って

奥の方にクリッピングポイント持って行くやり方は操縦している感があって

とても楽しい(思い通りに決まればです^^;)

2速は思ったほど遅くなく安定していてワタシのような下手っぴでも

ある程度安定した走りが楽にできました。

ライン取りとかもあるから今の自分の実力じゃどちらが良いか

わかりません。

明日から両方してみよう、混乱するかな?  


Posted by ゴリマル at 22:22Comments(4)練習

2016年08月26日

タイヤ 



練習をしていても

Uターンだけならこんな画像のような事はなかったのですが

8の字とかオーバルパイロン(かなり小半径)をしだしたら

こんなふうになった。

パイロンスラロームを1速で強いエンブレとダッシュを求めたからかもしれない。

今日、夕方少し時間があったので練習してみましたが

1速でアクセルのオン、オフのギクシャクがあります。
※ なめらかに走れていない

修行がたりんね!
  


2016年08月25日

gl1800 はじめてのパイロンスラローム 動画

知り合いの方が携帯動画で撮って頂けました






2016/08/25 に公開


説明 はじめてのパイロンスラローム

パイロン2本でワイドスパンなのでなんとか遅いながらクリアしてます。

ブレーキングポイントを奥にとりましたので回転初期にフルロックができていません、単なる腕が悪いだけです。

今後修行します・・ヽ(´▽`)/
  


Posted by ゴリマル at 21:15Comments(0)練習

2016年08月24日

8月24日の記事



パイロンスラロームにおいて

ブレーキ、リリースポイントを赤線の位置に変更したら

フロントフォークの伸びがこの時点から始まるのと

フロントタイヤに乗せた車重がタイヤから逃げ出し潰された

タイヤが復元する事も加わり間延びしたようになるのではないか?

結果旋回速度が落ちる時間が多くなり不安定さが出てくる?

対策としてリアブレーキの引きずりしか打ち手がなくなる。

・・・?

そう考えてますがどうなんだろう?

今日ちょっと試してやろうと思ってたんですが仕事が終わって

ゴロンとしたら・・

おきたら夜だったヽ(´▽`)/

この場合赤線の所から

外側の膝はタンクを押し込むようにしてきっかけを作り

内側膝は調整に使う為軽く押し込める体制をとっておく。

リーンウィズでの対処だと思うんですが

リーンイン、アウトでは上記体制がとれません(単なる腕が悪いだけですが・・)

バランス(姿勢)を崩すのも難しいです(´・ω・`)

停止からのターンではなく流れている最中のターンって難しいですね。  


2016年08月23日

無理難題 ブレーキ リリースポイント

そもそもGLがここにいる時点で違和感があります、

はじめて見ましたよと言われました、



赤ラインはワタシ

青ラインはベストライン

下手なペイントで書いてますので見にくいことこの上ないですが

曲がりきれても次のパイロンのターンで端に寄せられてないんです。

これが1本パイロンのギクシャクしている原因なんです。

ターン手前で止まって逆ステア使って曲がるとなんでもないんですが

直線で加速(ものすごく短い距離ですが)ターンパイロン手前で減速

その流れで行こうとすると

フルロックが遅れます。

バンク角がないぶん早めのフルロックが必要なんですが

できていません。

しかたないんでクリッピングポイントでクラッチ切ってバンク角増やして

クラッチ繋いで旋回。

この方法だと大回りになってしまいます。

今後の課題で直線で加速してどこでブレーキングを終えるかです


現在が黒の所がリリースポイント

赤の所でリリースすれば回転速度は落ちますが確実に回れるような気がします。

但し旋回しにくような(流れるようにならない)気がしています。  


2016年08月22日

アンダーカウル 補修

アンダーカウルをこすってしまった、

ステップを擦らないようにしてましたが

ライン取りが思ったように行かず左端から右に曲がれず

中央付近から右に曲がってました。

結果パイロンギリギリでも厳しくなり

バンク角を増やして無理やり曲がったのが原因。

5センチ×10センチ

だいたいですが傷の大きさです、

複数回ヒットしたようでした。


色塗りでごまかすか?タイルで磁器の物を貼り付けるか?ステンレスで行くか?

それぞれ利点と不都合がありまして悩みましたが

ステンレスを貼り付けました。


365ミリ×900ミリ 2ミリ厚

ホームセンターで購入

たぶん練習している限り同じ所をヒットさせる確率最大・・汗

来月もあるそうで現在悩み中。  


Posted by ゴリマル at 21:23Comments(8)整備練習

2016年08月21日

ライダースパラダイス「ラ・パラ!」 淡路島

追い抜かない

競争しない

この2点

淡路島 国営明石海峡公園 海岸北臨時駐車場南

よーするに

大きなPを借りて練習しますと言うお話です。

いつもの朝


鳴門海峡大橋


この太陽

7時でこれです

すでに戦意なくなってます・・(><)

会場

早く着きすぎて開門を待ちます



ミニサーキットとパイロン、8の字の3コースから選べます。

当然パイロンをチョイス

2本並び(横幅がパイロン2ヶ)のUターン連続です

発進前の緊張の一瞬



コーナー入口※ 左端のがワタシ


旋回中


旋回に入りだした所


2本はスピードさえ抑えれば簡単なんですが

1本はかなり手ごわいです、

2-3回パイロンを蹴飛ばしたのと

オーバーランもありました。

途中からは逆ステアでごまかして旋回してました
※気を抜いてなんどかパイロンスレスレになりましたが
GLの低速トルクに助けられました。

小旋回の安定とスピード、

8の字の練習がさらに必要だとわかりました、

今後のワタシの課題ですね。

コケるを前提に簡易なバリア?をしました・・(笑)


702円のmy簡易3脚イス


6時間ありましたが実質2時間チョイぐらいの走行

バイクも人間もこの暑さで長続きしません・・・゜・(ノД`)・゜・

帰りはびんびや


330キロぐらいの走行だけどどのくらい会場で走行したのかは?

計測してれば良かった!

楽しかったが体力的にキツかった、

もう少し体調を整えての参加がベストだと反省。

また行きたい!
  


Posted by ゴリマル at 22:25Comments(0)練習

2016年08月19日

クラッチ 焼けてました

パンツ脱がされてました


焼けたクラッチ


新品クラッチ


クラッチハウジング


6枚のプレートが入っていました、

ディラーの方曰く

「大きさは大きくないけど枚数が多いね」

明日引き取り予定


  


Posted by ゴリマル at 21:47Comments(0)整備

2016年08月18日

ハードプロテクター

RR10012  フォーアクションニーシンガード


RR10071 ハードエルボーガード


ハードプロテクターを発注しました。

もう少し寝かせたい

だけど怖い

躊躇する。

そんなシーンで少しだけ勇気が出そうで

ハードプロテクターを発注しました。

  


Posted by ゴリマル at 21:32Comments(2)ライディングギア練習

2016年08月17日

ライダースパラダイス「ラ・パラ!」に集まれ! - ライダーズネット

ライダースパラダイス「ラ・パラ!」に集まれ! - ライダーズネット

http://www.nporidersnet.org/2016lapara.pdf

8月21日

国営明石海峡公園

詳しくは↑を見て下さい。

参加します、
※クラッチ明日から修理です、土曜日までに修理完了したらです、
予定では土曜日引渡しですが・・?
ドリーム初事例だそうで・・。

参加者随時募集だそうです、

楽しそう^^)  


Posted by ゴリマル at 21:25Comments(0)練習

2016年08月16日

練習場所

練習場所がありません、

Uターンぐらいならどうにかなるんですが

8の字となると20m×8mぐらいはほしい所です。

このくらいないとスピードがのらない、

小旋回の連続でも良いけど

飽きてしまうしね、

同じ方向のUターン

3分が限界です、それ以上してると目が回る・゜・(ノД`)・゜・

皆さんどうしてるのかな?  
タグ :gl1800 練習


Posted by ゴリマル at 21:27Comments(2)練習

2016年08月15日

半練 研磨剤入り



ヘルメットホルダーを使用しておりますが


細かなヘルメットの内装部分(ゴム)が当たってできる傷が

普通の液体ワックスではのきません、

洗剤+スポンジでものきません。

さらにキャリアの光沢がなくなりつつありました。

なにげなく立ち寄ったホームセンターで

半練ワックス 298円 しかも日本製と広告をしてました。

ものすごく安い!

感動するお値段でしたが他の半練も500円ぐらいだった。

お安いのは時代?

大昔ソフト99を使っていましたが

その時よりもさらにお安いお値段!

使ってみました。

結論からですが

きれいに小キズがなくなりました、

メッキ部分は光沢を少しですが増えたように感じます。

あまり使用するとメッキとか塗装を痛めてしまうと思われますが

小キズが増えた場合使用すると良いかもです^^)

ガラスコーティングも時間切れが近いですが

ワックス塗り塗りで行こうか?

ガラスコーティングはディラー経由で6万円前後かかる、

しかもホイルにはさほど効果が長続きしない。

手間暇惜しまずに安く済まそうかな?  


2016年08月14日

外気温37度

にこ淵 もしくは こ淵

単なる滝と滝壺です。

https://retrip.jp/articles/2580/

本日クラブツーリングです

GL君が故障の為なんとマイカーでご出撃っす!

朝7時で32度

死にそうなほど汗をかいている皆様を横目に見て

26度で快適な室内にて音楽を聞いておりますと

おそとは別世界・・・

にこ淵、ものすごく渋滞してました、

路駐する場所がないほど混んでまして

お盆の最終日も重なりまして

県道からにこ淵までの下りの5分が1時間ほどかかりました、

足元最悪ですね。

登りは体力勝負でして人一人通れる狭い鎖場を登りと下りで譲り合いながらです。

登りきった所で無理なペースで動いたので過呼吸になっておりました・・

マジです、もう若くはありません。

おつれさんもダウン

車に戻ってエアコンと冷えたお茶が神様に思えました^^)

途中大粒の通り雨にも会いましたが

屋根がある車には関係ございません、

クラブの方には・・・ですが

とても快適な車内でしたニコニコ
※この時点で外気温表示版が37度を示しておりました。

今の時期、排熱の多いリッターより250以下の方が体に良いと真剣に思いましたよ!

夕方自宅に帰り着くまで30度を切っておりませんので

今日のツーリングは熱気との戦いだったでしょうね。







  


Posted by ゴリマル at 22:27Comments(0)

2016年08月13日

錆びたナット交換 クリアキン ロアー ウィンドデフレクターセット



赤丸は元から付いてたヤツ

毎度錆が出るか部品が壊れるなど

名声で有名なクリアキン様です。

ロアー ウィンドデフレクターセット

鉄なのか?

磁石を持ってきての実験をしていないので?なんですが

カシメ付きのナットでした。

ホームセンターのステンレスにカシメ付きがなかったので

スプリングワッシャーを追加しました。

ホームセンターのステンレス、なんのSUSなのか表示がないんだよね!

磁石がひっつかないので430(18)じゃないと思うけど・・までしかわかんない?

4ヶ交換して100円でお釣りが来た。

錆びないことを願う・゜・(ノД`)・゜・  


Posted by ゴリマル at 21:22Comments(0)クリアキン

2016年08月12日

3.8m

今日どうしても3.3mに挑戦したくて

裏ワザを使いました。

以下そのやり方です、

1 停止時に左70%ぐらいハンドルを左に切っておく

2 発進と同時に左に勢いよく(ほどほどですよ!)切って
  その反動を利用して右にフルロック

3 リーンアウトの姿勢を作り半クラで旋回

4 クリッピングポイント以降はクラッチをつないだまま旋回

※ ステップはこすっていません。

正確に測ったワケではございませんが

目印の3.3mより大きめに見て3.8m

少なめに見ても3.5m

ステップを擦りつけなければ3.3mは出ないのか?

ゆっくり旋回してるんだけどなぁ~・゜・(ノД`)・゜・

路面が少しだけだけど荒れてて

ライン外れたら砂が浮いてるんで余裕見て

ステップこすりたくないのが本音。

練習場所には苦労します(´・ω・`)  


2016年08月11日

最小回転半径

今日からお盆休みだ、

朝5時に起きて練習に行った。

まずはメジャー5mを引き出して軽く回転してみた。

一速リーンウィズで

???



メジャーが曲がって割れてる!

平たく置いたので大丈夫だと思ってたんですが

バンクさせて力が加わっていたので

ねじり倒したような事になったと思われます。

この後必死で直そうとしましたがほぼご臨終でした・・。

最小回転半径がカタログ値3.3mとありますので

この時4.4mで回転してた、

その差1.1m

その後のリーンアウトでの計測ができてないが

せめて3.3mは目標かな?