2017年09月30日

袋ナット 1日でパー


本日4本パイロン

はじめ、ゆっくりライン取りでタイヤを温めて

完熟走行が終わってから走りました。

途中540度回転を入れて走ると

すぐに袋ナットが接地


鉄と違って少し甲高い音がしました。

30分練習したら


当たらないようにしたんだけど

540度回転でフルロックとフルバンク※袋ナットが

当たった時点でそれ以上倒しこんでいません、

双方を試したくて4-5回擦りました。

突っ込みをゆっくりにしてからフルバンクにしたので

袋ナットとステップ以外は擦っていません。

ステンレスと舗装路の擦れる音って独特の音がありますね、

少し恥ずかしかったです。  


Posted by ゴリマル at 22:03Comments(0)整備

2017年09月28日

アライ アストラルxとショウエイGT-AIR 比較

双方とも現行モデルです。

帽体の硬さ

アライです、圧倒的に信頼ができます。

よく聞く噂ではアライは初撃を受けると擦れたり削れたりする、

ショウエイは割れる。

内部インナー

ショウエイが圧倒的に快適です、

ツルンと入ってかぶり心ちも良い、アライは内装が頭部に密着して

動かないようにする。

インカムスピーカー対応

双方ともインカムスピーカー搭載を前提としていますので問題なし。

アゴひも

ショウエイはワンタッチ、アライは従来方式

慣れの問題で双方とも問題なしと考えております。

バイザー

大差ないように思えるがシールドを上げた状態でサングラス機能だけを

使う事ができるショウエイは優れている。

アライは安全性が上

プライス

同等

安全性重視ならアライ、内装のかぶり心ちを重視ならショウエイ

アライをかぶってる人がショウエイをかぶると頭が痛くなり、その逆も

あると言う。

結局頭の合うメーカーを見つけるのが最優先とも思われる。

ワタシのようにどちらのOKの人はサイズが一回り大きいのを

買っているので適切ではないと言われた事がある。

おすすめはどちらか?と聞かれたら上記のような返答をすると思う。  


Posted by ゴリマル at 22:01Comments(0)ライディングギア

2017年09月27日

アライ アストラルx アストロiq比較

アライ アストラルXとアストロIQとの比較です。

確実に進化してます、

5-6年使いましたのでアストロIQがだいぶん腐ちて

いますので加味して下さい。

アストロIQより優れている所

1 内装の下からの包まれ感がかなり向上している

1 アゴひもをしないで下を向いて首を振ってもヘルメットは動かない

1 インカムスペースが元から設定してある為スピーカーを

入れても耳に干渉しない。

1 プロシェードシステムはサングラス部分が拡大されていた

1 プロシェードシステムの開閉がスムーズになった

1 プロシェードシステムの開閉で本体とこする事がなくなった

1 内装の質感が良くなった

1 vas-vリリースレバーは格段に使いやすくなった
※ 今までのアライは見えない操作をしなければならなかった
さらに「パキッ」とか音がするので心臓に悪かった。
壊した?と思えるような音だった

アストロIQより劣る所

1 プロシェードシステムの開き初めにかなり力が必要

アストラルXの疑問な所

1 ピンロックシートがなぜ別売なのだ?理解できない

1 プロシェードシステムは安全性に優れているとの事だが

シールドをオープンにしてサングラスだけを使う事ができない。
※GLなど風がほぼ無風のバイクではこの使い方ができないのは
大きなマイナス点

風きり音などはGLでは比較不能なのでコメントできません。

デザインがものすごく気に入っているので次回このデザインが

出るまで愛着を持って使用したい\(//∇//)\



  


Posted by ゴリマル at 23:10Comments(0)ライディングギア

2017年09月26日

フットウォーマーベンチレーション 故障 原因

アンダーカウルの変形が原因で

アウル内につけてあるステー

もしくは

ワイヤーの取り回しが変になり

閉まらなくなっている。

ディラーの見解です。



直すのは

アンダーカウルをアッセン替えする必要があるとの事。

あきらめました、

新品買ってもすぐこすって変形するから。  


Posted by ゴリマル at 20:33Comments(0)整備

2017年09月25日

袋ナットが削れて無くなりかけていた

袋ナットとは

これです。

ついてる場所は

アンダーカウルを止めてる2本です。

こいつの袋部分が削れてなくなりさらにナットの部分が

斜めに削れてまして自分で交換不可になりました。

困った時はプロです。

工賃お支払いしても助けてもらいましょう\(//∇//)\


左側が斜めに削れてソケットレンチが空回りするよになりました。
※車両前方です。

叩いたり振動を与えたりして緩めてどうにか取り外してくれました。



今後の事も考えて少し長めのステン袋ナットを取り付けしました。

焼け石に水かもしれません、

消耗品扱いだと思えば良いと言って頂けました。



左側がステン袋ナット

左右4本とも交換しました。

これでしばらくは安心。

  


Posted by ゴリマル at 18:12Comments(0)整備

2017年09月24日

ライテクの本を借りた、

南海部品とかバイク屋に行くと

オートバイとかBIGバイクとかの月刊誌が置いて

ありますが

隅っこの方にライテクの本があります。

気になってたんですが

友人のおうちにありましたので

本日ライテクの昔の本
※たぶん30年ぐらい前

を借りて来ました。

書いてあり事は今も昔も電子デバイス以外は

同じはずなんで参考になると思ってます。

秋の夜長にちょうど良さそうです。  


2017年09月23日

アライかショウエイ

中古ショップの方にお話をお聞きしました、

一番の売れ筋は?

との問に

「アライかショウエイのヘルメット」

と答えが帰って来ました。

古くても傷が少々あっても売れるそうです。

ジャケットとかのウェアー類は季節により変動が激しく

今からならメッシュは店頭にすら出さないそうです。

考えればヘルメットは年中同じですからね。

  


Posted by ゴリマル at 23:18Comments(0)ライディングギア

2017年09月22日

知人がUターンでコケた

お話を聞いた時

「やはり」

そう思いました。

怖いんですね
※違う意味で

普通にツーリングを楽しめても

Uターンは別物。

無理しないで押して回りましょう。

そうしないと

足摺岬近くでコケたワタシの二の舞いですよ。

ワタシこの間のツーリングで

狭い所で路面が安定していませんでしたので

おつれさんに降りてもらい

前進バックを繰り返して押し歩きしました。

こかすよりよっぽど良いです。

降りて押せないのは

「自分の心が弱く虚勢を張っているから」

そう思ってすぐに降りて押すようにしております。

おつれさん、お手伝いしてくれますよ\(//∇//)\  


Posted by ゴリマル at 21:49Comments(0)技、テクニック

2017年09月21日

ラゲッジラック (トランクキャリア)



積載重量2kgです。

少しでも取り付け位置が違うとトランクが割れやすくなります。

ワタシディラーで取り付けてもらいました。

ごく軽い物しか乗せておりません。

でもこれついてると旅人しようみたいで気に入っています。

欠点は

細かい傷がものすごくつきやすい事です。

材質アルミ

新品時はキレイでしたが

裏側のメッキはほぼ光沢がありませんでした。

自転車の荷台みたいにゴムひもで縛り付けると

変形します。

傷が自然に入りますが研磨剤入りのワックスは無謀です。
※メッキが亡くなられた方がいらっしゃいます。

コンパウンドなしのワックスで軽く磨く程度が正解です。

このキャリア(ラゲッジラック)に荷物をいっぱいのせて

旅に出ようと考えていらっしゃる方、

危険です。

単なる飾りでいざと言う時少しは役に立つ程度のファッションです。  


Posted by ゴリマル at 21:12Comments(0)カスタム

2017年09月20日

壊れたフットウォーマーベンチレーション

フットウォーマーベンチレーションが中途半端な所で

開きっぱなしになりました。

半分ぐらい開いてしそれ以上閉まらなくなっております。

春先ぐらいからでしたが

元々熱いGLなので放置しておりました。

調整できるのかな?

今から冬に向かって行きますので

次回車検まで放置しておいても良いんだけど、

製造中止になってるし

ぼちぼち直しとこうかな?

部品交換?

調整?

アンダーカウルをはぐる元気がないからディラー行きか?  


Posted by ゴリマル at 21:07Comments(2)不調、クレームet

2017年09月19日

7時より出動

練習場所
※今後面倒なのでA地点と表示します。

A地点に向けて朝の通勤に混じって出動

道は多少混んでますが幹線道は外しておりますので

多少の信号待ち程度。

高松港、あいかわらずアジアンな人多いです。

無謀な横断に注意です。

A地点貸切状態



9本パイロン並べて直パイ

10分ぐらいで飽きてきて

変則の8の時とか千鳥とかして遊んでたら

人間もGLも熱くなってきて

休憩。

午前中は日陰があるので助かります。

休憩したらそのまま戦意喪失して帰宅。

今日は通勤途中の人がジロジロ見ていく

視線を感じました。

もう少し速い方が良いかもしれませんが

釣り人とガッチャンするの嫌だしね。  
タグ :gl1800 a地点


Posted by ゴリマル at 21:43Comments(0)練習

2017年09月18日

前輪ホイールの汚れがきれいにならない

前輪ホイールのこの部分がキレイにならない


サンドブラストをかけたような仕上がりなので

何度洗車しても黒っぽいのがとれない。

なんでこのような仕上がりをしているのか?ですが

後輪も同じ仕上がりをしています。

正確に言うと

ある程度のゴミはのいていますが

目地に入り込んだのがとれていない。

溶剤があってそれを使って洗車するときれいになるらしいが

その溶剤を落とす為に洗剤をつけてもう一度洗車する

必要があると言われた(時間をおかずにすぐに)

なんとも面倒だ。  


Posted by ゴリマル at 20:47Comments(0)整備

2017年09月17日

体重増防止にGL磨き

現在非常に雨風が強いです、

香川県 土砂災害警戒情報【第5号】が出てまして

市内で所々冠水しているようです。

さっきから携帯の非常警報警告が鳴りっぱなしです。

我が家は無事なんですが

する事がない→TVかネット→お菓子→コーヒー→太る

最悪パターンなので

GLを磨きました。

寝転んで下からも手が届く範囲で磨きました。


約2時間半かけて

少しばかしですが汗も出たし良かったかも\(//∇//)\

バンパーとアンダーカウル、タイミングカバーがさらに削れてました。

  


Posted by ゴリマル at 20:27Comments(0)整備

2017年09月16日

アライ アストラルX サクラ

アライ アストラルX サクラ

もう二度と手に入らないと思っていた

再販されたと聞いてすぐに発注をしましたが

メーカーHPでは売り切れ

南海部品高松店が全国指名手配をしてくれて

ラッキーにも入手できました\(//∇//)\

アライ アストラルXのHP
http://www.arai.co.jp/jpn/fullface/a-x_top_colortab.html

アストロIQとの比較になります。

アストラルXはアストロIQの後続モデルですが

ほぼ別物です、

新旧比較です

左アストロIQ 右アストラル※共に東単サクラ

簡単に進化した所

1 VAS用プロシェードシステム
アストロは操作がしにくくかっちり感がなかった
上下する時シールドが本体に接触している箇所があったが
アストラルは接触しない。

2 インカムスピーカーホールがきちんとある
耳に接触しないので快適

3 シールドの取り外し取り付けが見える化をしていて
簡単で安心しながらできる。


4 包まれ感が進化している。
このヘルメット凄い出来栄えだと思った。

5 安全性がさらに向上していた

システムパッドと内装は大きく変化しておりました、

一番に感じたのはシステムパッド

包み込まれる感じがダントツに違います、

下あごから包み上げるフィット感のFCS構造

悪く言うと頭をヘルメットに入れにくいぐらい入口が狭い
※対策としてシステムパッド部分には、取り外し可能な『調節パッド』を配置

。このパーツを抜き取ることで、約5mm(片方)緩くすることができる。

標準仕様で頬部にキツさを感じた場合には、簡単に自分の顔のサイズに微調整できる。

一旦入ってしまえばものすごい包まれ感と安心感、

思い切って左右に首を振ろうが下を向こうがずれない。

かと言って痛くない。

しかもインカムスピーカーを入れていても干渉なし。

インカム対応FCSパッドがあるおかげなんだけど( ・∀・) イイネ!

VAS用プロシェードシステムも大きく進化

操作制と精度は別物

まだ実際に走行しておりませんがこの先が楽しみです。

なにより再販して頂けた東単と

探して頂いた南海部品高松店岡崎さんに感謝!  


Posted by ゴリマル at 22:35Comments(0)

2017年09月15日

りアプリロード

GL乗りの方とお話していて

りアプリロードのお話になると

「数値を上げて行くと高速で安定する」

と言うようなお話をよくお聞きします。

そうなんでしょうか?

ワタシタンデムでも高速りアプリロード「10」です。

先日おつれさんと行ったUFOライン(路面の凹凸がありヘアピンも多く

幅員も狭い山岳道です)も「10」です。

一般道(高速も含む)でりアプリロードの差が

一番わかりやすく出るのは停止して

足を着く時だと思います。

りアプリロードを上げたメリットを体感できるんでしょうか?

旋回や直パイをしている時でも「10」です。

ワタシの感想はあまり上げ過ぎると足つきが悪い

メリットよりデメリットが多いと感じております。

感覚は人それぞれと言いますが

?です。  


Posted by ゴリマル at 22:03Comments(2)その他

2017年09月14日

考え方の差

ほぼフル装備で乗っております、

この場合のフル装備とは

安全性の事です。



こんなヤツです。

過去痛い目にあった経験からです。

軽装の方、

多いですね。

夏場ですからしかたないとは思いますが

ワタシには考えられない。

先日真逆の方とお会いしまして

イロイロお話を伺えました。

HDの方ですが

ファッションに対する

強い自己主張をお持ちでした。

小心者のワタシには理解できませんです。  


Posted by ゴリマル at 22:32Comments(2)

2017年09月13日

ついに手を出してしまった

最近

抜け毛が多いなぁ~、

風呂場に流れ行くワタシの長いお友達

散髪後はやたら地肌が見えるようになってた・・

これって気になるんですよ。

バイク乗りはヘルメットで蒸れるからしかたないし~

とか今まで言い訳してましたが

ついにポチしました。

育毛剤!

効果のあるなしは?ですが

現状維持には効果があると宣伝しているタイプで

匂いのしないのを選びました。

1年後の結果はどうなんだろうか?

  
タグ :育毛剤


Posted by ゴリマル at 22:12Comments(0)私的日記

2017年09月12日

週末のツーリング キャンセル

週末台風が丸あたりだ、

2泊の予定で宿も手配しておりましたが

本日キャンセルさせて頂きました。

風に強いGLでも台風は無理です。

気持ちよくキャンセルを受けて頂いた

ホテルの方に感謝です。
※1週間を切っておりましたがキャンセル料も不要
と仰って頂けました。  


Posted by ゴリマル at 20:44Comments(0)

2017年09月10日

動画 カッコよく撮ろうとすると失敗する

今日、久々に自分を確認する為に

直列パイロン9本の動画を撮りました。

「思い切って突っ込め」と思ったら

ラインを外れて

3番4番パイロンをリアバンパーで跳ねてしまった。

4-5回挑戦したが結果は同じ。

「カッコイイ動画にして自己満足に浸りたい」と

思ったのが間違いだった。

カメラを止めて

いつもの感じでしたら

うまくいった。

意気込みは大切だがいきり立ちは

失敗の元ですな。

パイロンを片付けて最後に

8の字で速度をできるだけ落として

にチャレンジしてたら失速して

コケそうになった。

一瞬だが右足を路面についてしまった。

なんだか今日の練習は身から出た錆で

散々だった\(//∇//)\  


2017年09月09日

忘れ物 

練習しようと思い

朝早くいつもの練習場についた。

サイドを開いて

見たら、空っぽ。

パイロン

前回のツーリングで出してそのまま。

しかたないので目標なしで8の字と直パイしてたけど

なんか現実離れしていて面白くない。

最小8の字にチャレンジしてましたが半径5.2~5.4mぐらいかな?

型がへんてこりんな8の字ならもっと半径を短くできますが

直線で加速して切り返し地点を同じにすると

これくらいが限界かもしれない。