2011年10月24日
gl1800 専用 ヘルメット
GL専用ヘルメット
中身はご存じショウエイ

お値段ばり高
68.250円
完全な見かけ取りです・・。
近所の全国展開する某部品店へ・・
「マルチテックも良いけど韓国製のインスモークシールドの機能がほしいね」
と話していた所
「ほぼ完成しているみたいで来年くらい発売と情報が入ってますよ~」
これは「待ち」です
ワタシ国産大好きです・・!
OGKからバレルが出ていますがシールドに曇り止め機能がありません(OPなし)

理想はスネルでマルチテックのインスモークシールド搭載ですね。
インカム、B-COM用に耳の所に入れるスピーカースペースが深くあればさらにいいんですけど・・ね!
中身はご存じショウエイ

お値段ばり高
68.250円
完全な見かけ取りです・・。
近所の全国展開する某部品店へ・・
「マルチテックも良いけど韓国製のインスモークシールドの機能がほしいね」
と話していた所
「ほぼ完成しているみたいで来年くらい発売と情報が入ってますよ~」
これは「待ち」です
ワタシ国産大好きです・・!
OGKからバレルが出ていますがシールドに曇り止め機能がありません(OPなし)

理想はスネルでマルチテックのインスモークシールド搭載ですね。
インカム、B-COM用に耳の所に入れるスピーカースペースが深くあればさらにいいんですけど・・ね!
Posted by ゴリマル at 21:15│Comments(3)
│ライディングギア
この記事へのコメント
ブログ主さんも非ディーゼルエンジンにディーゼルオイルを用いられた経験がアリですか。(笑)
ハーレー、1,600~1,800ccのビッグツインモデルの日本での新車価格はアメリカでの価格の1.5~2倍です。
また、日本でのスポスタ883新車の取りザヤは1台20~30万円なのですが、1200新車となると50~70万円なのでウハウハです。
日本の多くの場所で何度も大規模な試乗会を行えるカラクリの理由の一つが上記です。 ここ数年は販売台数が落ち込んではおりますが、それでもハーレージャパンはウハウハです。(笑)
上記、既にご存知でしたらスミマセン。
メンテナンスパックとなるもの、私的には「・・・」ですね。
GL(水平対向エンジン)は1500以降、「オイル交換さえ適正にしていれば10万kmまではエンジンが壊れることはまず無い。 10~20万kmではじめてエンジン内のベルトの交換。」とよく言われ、見聞きします。 15年近く前に新車で購入しましたワルキューレ1,500は約5万km乗っていますが、エンジンの故障や整備修理はゼロです。(まぁまだ5万kmですが…。)
2~3年に一度の車検も自分で陸事に持ち込めばオートバイの場合は必要最低費用の約2万円で済みます。 クルマもオートバイも今まで全て車検のときは自分で陸事に持って行ってます。
ショップなどに出して○○(笑)されるお金は勿体無いので、私は他のことにお金を使ってます。(笑 オートバイの場合は部品などの購入に)
現行のGLモデルのヘルメット、一つ持っています。(笑)
けど、一度も使ってません。 観賞用です。(笑)
ヘルメットに関しましても収集癖があります。(笑)
旧型(=一つ前のタイプ)のGLモデルのヘルメットも2~3年前にヤフオクで中古を落としたのですが、こちらも観賞用として持ってます。
最近はGLに乗るときはシンプソンのダイヤモンドバックなるダースベーダーのマスクみたいなのを被っています。
OGKのバレル、確か出たばかりの今年の春に岡山市内のパーツショップで実物を見たのですが(OGKの営業マンが直接赴いて特設ブースで売っていました)、マルチテックに比べますと造りや各部位の部品が・・・でした。 値段が値段なので仕方ないですが…。
「マルチテックにインシールド」、いいですねぇ…笑。
ハーレー、1,600~1,800ccのビッグツインモデルの日本での新車価格はアメリカでの価格の1.5~2倍です。
また、日本でのスポスタ883新車の取りザヤは1台20~30万円なのですが、1200新車となると50~70万円なのでウハウハです。
日本の多くの場所で何度も大規模な試乗会を行えるカラクリの理由の一つが上記です。 ここ数年は販売台数が落ち込んではおりますが、それでもハーレージャパンはウハウハです。(笑)
上記、既にご存知でしたらスミマセン。
メンテナンスパックとなるもの、私的には「・・・」ですね。
GL(水平対向エンジン)は1500以降、「オイル交換さえ適正にしていれば10万kmまではエンジンが壊れることはまず無い。 10~20万kmではじめてエンジン内のベルトの交換。」とよく言われ、見聞きします。 15年近く前に新車で購入しましたワルキューレ1,500は約5万km乗っていますが、エンジンの故障や整備修理はゼロです。(まぁまだ5万kmですが…。)
2~3年に一度の車検も自分で陸事に持ち込めばオートバイの場合は必要最低費用の約2万円で済みます。 クルマもオートバイも今まで全て車検のときは自分で陸事に持って行ってます。
ショップなどに出して○○(笑)されるお金は勿体無いので、私は他のことにお金を使ってます。(笑 オートバイの場合は部品などの購入に)
現行のGLモデルのヘルメット、一つ持っています。(笑)
けど、一度も使ってません。 観賞用です。(笑)
ヘルメットに関しましても収集癖があります。(笑)
旧型(=一つ前のタイプ)のGLモデルのヘルメットも2~3年前にヤフオクで中古を落としたのですが、こちらも観賞用として持ってます。
最近はGLに乗るときはシンプソンのダイヤモンドバックなるダースベーダーのマスクみたいなのを被っています。
OGKのバレル、確か出たばかりの今年の春に岡山市内のパーツショップで実物を見たのですが(OGKの営業マンが直接赴いて特設ブースで売っていました)、マルチテックに比べますと造りや各部位の部品が・・・でした。 値段が値段なので仕方ないですが…。
「マルチテックにインシールド」、いいですねぇ…笑。
Posted by 海(橋)を渡ってすぐの場所の1800乗り at 2011年10月25日 02:12
追記
「ゴールドウイング オールファンブック」で検索してみてください。
数日前に某GLオーナーのブログで知ったのですが、オートバイ雑誌「モーターサイクリスト」の八重洲出版からGL専門誌がもうすぐ出ます。
私が知る限りでは、日本では恐らく最初のGL専門誌です。(1800cc以降の時代で いや、ワルキューレ1500が発売されて以降もホンダの水平対向エンジンの専門誌は存在しないはずなので少なくとも1996年以降の時代で)
10/31の発売と見聞きしていたのですが、11/9になってますね。
お値段は税込み1,785円です。
オーナーなら必ず買いましょう。(笑)
私はこのことを知ってからすぐに近くの書店で3冊を予約注文しました。(笑) 1冊は読み、2冊は保存用です。
また、同社の雑誌「別冊モーターサイクリスト」の2009年7月号がGLを30ページくらい特集しております。(1000~1800ccの約30年の歴史を )
定価は700~800円。 ヤフオクなどで手に入ると思います。
こちらに関しても5冊持ってます。(笑)
GLオーナーなら是非とも持っておきたい雑誌です。
「ゴールドウイング オールファンブック」で検索してみてください。
数日前に某GLオーナーのブログで知ったのですが、オートバイ雑誌「モーターサイクリスト」の八重洲出版からGL専門誌がもうすぐ出ます。
私が知る限りでは、日本では恐らく最初のGL専門誌です。(1800cc以降の時代で いや、ワルキューレ1500が発売されて以降もホンダの水平対向エンジンの専門誌は存在しないはずなので少なくとも1996年以降の時代で)
10/31の発売と見聞きしていたのですが、11/9になってますね。
お値段は税込み1,785円です。
オーナーなら必ず買いましょう。(笑)
私はこのことを知ってからすぐに近くの書店で3冊を予約注文しました。(笑) 1冊は読み、2冊は保存用です。
また、同社の雑誌「別冊モーターサイクリスト」の2009年7月号がGLを30ページくらい特集しております。(1000~1800ccの約30年の歴史を )
定価は700~800円。 ヤフオクなどで手に入ると思います。
こちらに関しても5冊持ってます。(笑)
GLオーナーなら是非とも持っておきたい雑誌です。
Posted by 海(橋)を渡ってすぐの場所の1800乗り at 2011年10月25日 02:25
タクシー専用の整備会社の方が
「オイルは入ってればなんでもいいよ」
昔そう言っていたのを覚えてます。
どうなんでしょう・・?
ハーレーの裏事情、初めて知りました。
ぼろもうけ、ですね!
モーサイ、暫く読んでませんでした・・。
ぜひともほしいですね!
早急に予約いれます^^)
「オイルは入ってればなんでもいいよ」
昔そう言っていたのを覚えてます。
どうなんでしょう・・?
ハーレーの裏事情、初めて知りました。
ぼろもうけ、ですね!
モーサイ、暫く読んでませんでした・・。
ぜひともほしいですね!
早急に予約いれます^^)
Posted by ゴリマル
at 2011年10月25日 21:50
