2014年01月08日

電熱ウェア

今回ワタシとおつれさん双方とも電熱で装備で行きました

おつれさんは電熱の上下

ワタシは電熱上下とグラブ

実際に使用しましたのは

おつれさん、電熱の上下

ワタシは電熱のジャケットとグラブ

GLの風が手の小指ぐらいの所に巻き込むようで

電熱なしでは氷点下では長時間不可能ですね

がまんしておりますとだんだん指の感覚がなくなってきます

もちろんグリップヒーターを入れておりますよ

それでも指先の外側(小指)は特にきつかったです。

線をつなぐのが面倒で我慢してましたが耐えきれなくなって路肩に寄せて

繋ぎました、手先が温かくなった時は「愛」を感じましたよ^^)

パンツの方はシートヒーターのみで十分なのですがね。

こう考えると電熱のおかげで楽しいツーリングが行えたと思いますね。

唯一×なのは電熱の線を繋ぐこと、降りるたびに外すのも面倒でした。

ちなみにワタシがガービング

おつれさんがクランです。


同じカテゴリー(電熱ウェア)の記事画像
配線穴加工
電熱 配線が戻らない
初またがり
ガービング トラブル(電熱服)
電熱 クランとガービングの差
電熱ジャケット ヒューズ点検
同じカテゴリー(電熱ウェア)の記事
 電熱服通勤 (2022-01-24 17:00)
 配線穴加工 (2021-02-13 17:31)
 電熱 配線が戻らない (2021-02-13 08:41)
 初またがり (2020-09-27 16:40)
 ガービング トラブル(電熱服) (2018-11-10 23:33)
 ガービング トラブル(電熱服) (2018-10-31 22:09)

この記事へのコメント
電熱、本当に寒さ知らずになりますね。
でも乗り降りのたびにコネクタをいじるのは面倒です。

私のクランの方は、Y字ケーブルは不良だし、レギュレーター
に接続する延長コントローラーも不良です。
3日にサポートにメールを入れてますが…月曜から営業だと
思うのですがまだ返事無し。商品もサポートもイタリアンな
クオリティですな~。
Posted by [武] at 2014年01月08日 21:41
ゴリマルさん

こんばんは。

今、フォルツァにグリップヒーターとナックルガードの装備で特にグローブをはめていたら問題無しですが、GLでは、グリップヒーターだけでは駄目なのですね。
やはりナックルガードが無いと風が当たるのですね。
ヒーター付きグローブや、ウエア、パンツの電源は何処から配線されてますか?
配線の脱着は面倒ですよね~
何か良い案ないものか f(^_^)
Posted by ペーハー at 2014年01月08日 21:52
[武]さん

実はおつれさんのクラン、レギュレーターはガービングを使用しています。

使いやすいのです(旧型ですので防水ではありません)

で、コネクター、合うんです^^;

どちらにも・・
Posted by ゴリマルゴリマル at 2014年01月08日 22:15
ペーハーさん

氷点下でのお話しです

GLにも社外品のナックルガードに近い商品がありますがハンドルロックが

できなくなります(ナックルガードとカウルが干渉するんです)

電源はバッテリー直です、1系統100w(2アイテム)まで使えます。

電熱は氷点下、若しくは高速移動でない限り必要ありません。

ただ・・

一旦使うとやめられなくなります、ほとんど麻薬です・・汗)
Posted by ゴリマルゴリマル at 2014年01月08日 22:20
ゴリマルさん

おはようございます。
あ~氷点下のお話なのですね。
氷点下または高速移動でないと要らないということで
分かりました。
でも、一旦使い出したら、氷点下でなくても使ってしまいそうですね。(笑)
Posted by ペーハー at 2014年01月09日 08:13
ペーハーさん

ショップによるでしょうがデモを置いてある所もあるようです

一度体験してみて下さい

間違いなく病みつきになりますよ^^!
Posted by ゴリマルゴリマル at 2014年01月09日 20:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
電熱ウェア
    コメント(6)