2017年01月16日

電熱服は偉大なり

昨日一緒に走った仲間

10代、20代、40代各1名

10,20代の方は震えてた、

でも格好優先で厚着してない。

信号待ちでエンジンに手を当てて暖をとってた。

ワタシ、電熱のジャケットとグラブ

山間部走行しても全然寒くない。

下着1枚 電熱 ジャケットのペラペラだけ。

だから操作性抜群。

10代の女の子ミニカイログラブの中に忍ばせてた。

電熱良いよ!って言ってるんだけど買わない。

線が出てるのはカッコ悪いのかな?

同じカテゴリー(電熱ウェア)の記事画像
配線穴加工
電熱 配線が戻らない
初またがり
ガービング トラブル(電熱服)
電熱 クランとガービングの差
電熱ジャケット ヒューズ点検
同じカテゴリー(電熱ウェア)の記事
 電熱服通勤 (2022-01-24 17:00)
 配線穴加工 (2021-02-13 17:31)
 電熱 配線が戻らない (2021-02-13 08:41)
 初またがり (2020-09-27 16:40)
 ガービング トラブル(電熱服) (2018-11-10 23:33)
 ガービング トラブル(電熱服) (2018-10-31 22:09)

この記事へのコメント
ゴリマルさん、こんばんわ~

た…高くて買えません…普通。

入門用の10W級なら1万円台であるけど、効果は限定的。

比較的安かったクラン(上下で4万円ちょい)も今年から日本の代理店が
手を引いて扱い無くなりました。

一度使うと病みつきです。もっと早く買っておけば良かったと反省。
でも、今のクランが壊れたら…他のメーカーの品は高くて買い替えられ
るかどうか微妙です。

服の下から出るケーブルですが、自分では気にしてませんでしたが、
降りたときの写真を撮ってみると、とっても不格好ですね。
乗っている時はカールケーブルで接続してなんだかサイバーっぽい
気がしているんですけどね~(^o^)
Posted by [武] at 2017年01月16日 22:19
クラン代理店消滅ですか?

おつれさんクランなんですが・・・汗

確かに高い高いと皆さん言っておられます。

けどなぁ~

若い人は抵抗力もあるし治りも早い

50超えると厳しくなってきてるんですよ~!

最近クラブでもこの話題お金がらみの返答される方が多いので

出さないようにしてます、

なんとなく言っちゃーいけない雰囲気になってます(´・ω・`)

単純に考えれば真冬に走るにはあった方がいいんですが

金銭がらみで

プロテクター入りさえ着てない方が多いのが現実ですから・・。
Posted by ゴリマルゴリマル at 2017年01月17日 21:27
確かに高額です。しかし、10万円で数百万のバイクの稼働時間が増えると思えば安いです。ゴールドウイングは寒い時こそ乗らないと。ただ、私みたいに頼りきって、ヒーテック以外の防寒してないと、もし断線したら、その後のツーリングは大変危険になってしまいますね。
Posted by F6B at 2017年01月17日 21:59
断線は怖いです、

今まで一度も考えた事ありませんでした。

対策っても予備のウェアー持っとくぐらいしか思いつきません。
Posted by ゴリマルゴリマル at 2017年01月18日 22:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
電熱服は偉大なり
    コメント(4)