2019年05月23日
原因不明 エラー表示
どのような現状でエラーが出たのか?
長距離を走りサイドスタンドで30分ぐらい停止してエンジンを止めている。
港限定で水温計は下がってはいるがエンジンは暖かい
※下がりきってはいない水温計
昼食時には発生しなかったトラブル、途中休憩でも。
疑った箇所
オイル不足→規定量あり
クランク軸回転センサー不良→点検時問題なし
明日引き取ります。
現実トラブルが出ていないと(出たその時と言う意味)
わからないとの事。
不安です。
長距離を走りサイドスタンドで30分ぐらい停止してエンジンを止めている。
港限定で水温計は下がってはいるがエンジンは暖かい
※下がりきってはいない水温計
昼食時には発生しなかったトラブル、途中休憩でも。
疑った箇所
オイル不足→規定量あり
クランク軸回転センサー不良→点検時問題なし
明日引き取ります。
現実トラブルが出ていないと(出たその時と言う意味)
わからないとの事。
不安です。
Posted by ゴリマル at 20:29│Comments(5)
この記事へのコメント
実は 私も以前のGLで 同じ様な事態になりました。
GLには 1台のCPUと15個のセンサーが有るそうです 私のGLは15のセンサーの内14個エラーが発生してまして 本来なら動かなくなるはずですが エマージェンシー機能のおかげで 何とか不調ながらエンジンだけは掛かる状態でした。
メカの人は 第一の対処として 14の エラーした センサーを 初期化して その後普通に乗って 異常が有ったら まず一番に何処の センサーからエラーが出るのか 調べたいといいました。
工場で アイドリングだけしていても エラーは出ません つまり 普通に
乗って走らないと 症状が分からないのです。
長くなるので 続きます
GLには 1台のCPUと15個のセンサーが有るそうです 私のGLは15のセンサーの内14個エラーが発生してまして 本来なら動かなくなるはずですが エマージェンシー機能のおかげで 何とか不調ながらエンジンだけは掛かる状態でした。
メカの人は 第一の対処として 14の エラーした センサーを 初期化して その後普通に乗って 異常が有ったら まず一番に何処の センサーからエラーが出るのか 調べたいといいました。
工場で アイドリングだけしていても エラーは出ません つまり 普通に
乗って走らないと 症状が分からないのです。
長くなるので 続きます
Posted by 金沢のGL乗り at 2019年05月24日 00:13
続きです
今どきの インジェクションの車は
コンピュータ制御の精密機械です
一つの センサー異常が有ると コンピュータCPUは異常を補う為に順番に 対処して なんとか動かそうとします。 昔の機械なら もう動かない状態です。
つまり エマージェンシー機能です。だから むしろ修理するのが 厄介なんです。
第一原因を 調べるために 一度センサー異常を 全部解除して 一つ目の異常個所を調べたい訳です、
結論から 言うと ゴリマルさんの例では かなり厄介な状態ですね。
ただ一つ CPUを 取り替えれば 異常が直るかもしれません CPU代と工賃込みで10万円くらいですが ただし 現在の異常の原因次第では CPUを変えても まだ同じ不具合が起きるかも しれません。
つまり 異常の 原因をしっかり調べないと 本当の対応は出来ない しかも 難しい だから 一応結論は CPU交換と 多分メカから 言われますよ。
今どきの インジェクションの車は
コンピュータ制御の精密機械です
一つの センサー異常が有ると コンピュータCPUは異常を補う為に順番に 対処して なんとか動かそうとします。 昔の機械なら もう動かない状態です。
つまり エマージェンシー機能です。だから むしろ修理するのが 厄介なんです。
第一原因を 調べるために 一度センサー異常を 全部解除して 一つ目の異常個所を調べたい訳です、
結論から 言うと ゴリマルさんの例では かなり厄介な状態ですね。
ただ一つ CPUを 取り替えれば 異常が直るかもしれません CPU代と工賃込みで10万円くらいですが ただし 現在の異常の原因次第では CPUを変えても まだ同じ不具合が起きるかも しれません。
つまり 異常の 原因をしっかり調べないと 本当の対応は出来ない しかも 難しい だから 一応結論は CPU交換と 多分メカから 言われますよ。
Posted by 金沢のGL乗り at 2019年05月24日 00:40
「FIランプとエンジンチェックランプの点灯」の件、SC47(made in USA ホンダ・オブ・アメリカ)に関しては前期・後期ともに「発生しがち」だと見聞きしております。
発生の確率がどんなものかは「ホンダが公式発表した統計データなど」をじかに目にしたことはないので分かりませんが、「この型式のタマは他モデルと比べると比較的多いんじゃないのかな…」が私感です。
1年ほど前までだったかの1~2年間、ヤフオクに「FIランプがいつからだったかず~っと点きっぱなしです ただ、エンジンは問題なく始動し、その後も問題なく走行できます」としてオドメーター値が10万㎞を超えたタマ(車両価格がたしか100万円ほどでしたかな SC47日本仕様の前期モデル白色)を出品し続けていた方がいました。
「FIランプが常時点灯状態だと車検の時に最初の段階でハジかれますよ(=車検は通りませんよ) 御自身で消灯するか、プロに頼んで消灯してもらうべきかと」と老婆心から忠告したら、「ショップに持って行って確認します」の返事を貰ったんですがその後も延々その状態で出品し続けてましたね…。
発生の確率がどんなものかは「ホンダが公式発表した統計データなど」をじかに目にしたことはないので分かりませんが、「この型式のタマは他モデルと比べると比較的多いんじゃないのかな…」が私感です。
1年ほど前までだったかの1~2年間、ヤフオクに「FIランプがいつからだったかず~っと点きっぱなしです ただ、エンジンは問題なく始動し、その後も問題なく走行できます」としてオドメーター値が10万㎞を超えたタマ(車両価格がたしか100万円ほどでしたかな SC47日本仕様の前期モデル白色)を出品し続けていた方がいました。
「FIランプが常時点灯状態だと車検の時に最初の段階でハジかれますよ(=車検は通りませんよ) 御自身で消灯するか、プロに頼んで消灯してもらうべきかと」と老婆心から忠告したら、「ショップに持って行って確認します」の返事を貰ったんですがその後も延々その状態で出品し続けてましたね…。
Posted by 通りすがり at 2019年05月24日 00:45
金沢のGL乗りさん
アドバイスありがとうございます。
おはようございます、おっしゃるようにかなり厄介な病気が発生したみたいです。
解決方法が現時点で見当たりません。
どうなるんでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
おはようございます、おっしゃるようにかなり厄介な病気が発生したみたいです。
解決方法が現時点で見当たりません。
どうなるんでしょうか?
Posted by ゴリマル
at 2019年05月25日 07:32

通りすがりさん
エラー履歴消してもらいました、そうしないと次出た時わからないようです。
何月何日何時何分に出たとわかるのかと思えば
実際はエラーが出たと記録されるだけで何度でようが
エラーが出たしかわからないらしいです(整備士さんにお聞きしました)
エラー履歴消してもらいました、そうしないと次出た時わからないようです。
何月何日何時何分に出たとわかるのかと思えば
実際はエラーが出たと記録されるだけで何度でようが
エラーが出たしかわからないらしいです(整備士さんにお聞きしました)
Posted by ゴリマル
at 2019年05月25日 07:37
