2019年05月22日

BMW R1250GS 試乗

知り合いからお声がかかりおつれさんと出向いて来ました、

本来試乗したかったのはr1250rt

bmwr1250gs

BMW R1250GS 試乗
車重256kgはダテじゃない、軽い。

ハッピードライビングスクールでの試乗で先導付き。

故に速度はあがりません、一速でほぼ走行

旋回が軽い、追従性も良い。

だけど速度を出していないのでそれ以上はわからない。

発信時以外はクラッチ操作不要とお聞きしましたが一速で引っ張って

二速に入れようとしたらかなりのショックがあった。

アクセルを戻しきらないとダメなようで

高回転低速ではクラッチ操作が必要だと感じました。

2-3分の試乗なのでこれ以上はわかりませんが

水冷になってオイルの食い(消費)も改善されただろうし

扱いやすくて良いかもしれない(長時間試乗してないので)

BMW R1250GS 試乗






同じカテゴリー(他車比較)の記事画像
BMW K1600 グランドアメリカ
凍ってるねマーク
ソフト99黒専用ワックス
この価格信じられますか
BMW R 18 Transcontinental
BMW R1250RT 
同じカテゴリー(他車比較)の記事
 自家用車は6ヶ月点検無料 (2022-04-01 17:00)
 世間はよく見ています (2022-03-29 17:00)
 背もたれがないと加速時身体が後ろに持っていかれる (2022-03-17 17:00)
 BMW デジパネ (2022-03-10 17:00)
 ホンダはなぜ直列4気筒のDCTを出さない? (2022-03-07 17:00)
 BMW K1600 グランドアメリカ (2022-02-18 17:00)

この記事へのコメント
ご無沙汰です
ゴリマル殿

FIランプ点灯してエンジンが掛からなかったらしいですが
当方の友人もSC68に乗っていますが2年前の東北ツーリングで

土砂降りの中を走ってきて小岩井農場でバイクを停めて
エンジン始動しようとしたらFIランプ点灯して掛かりませんでしたが

しばらく時間が経ってからセルを廻したらエンジンが掛かり
普通に走ることが出来ましたが1日中、FIランプは点いたままでしたね。

翌日の朝、キーをONにしたらFIランプは消えていました。
帰ったからレッドバロンに持って行きましたがランプは消えているので
調べようが無く原因不明のまま現在まで異常なく走ってます。

メカに詳しい友人が言うにはO2センサーがエキパイ付近にあって
それに水が掛かってえらーが出てた可能性があるかも知れないと言ってました。

GLは2006年モデルからCPUは改良版に変更されていて
CPUのエラーはほとんど無くなったらしいですが頻繁に
症状が出るようならO2センサーかCPUが怪しいですね!

SC47の前期モデルではかなりの台数のCPU交換があったらしいですがね!

ちなみに当方、GL1800から昨年R1200GSAに乗り換えて
走っていましたが、軽くてコーナーも速く走れて、道路のうねりや
段差も常に前後のタイヤが接地している感覚で走れてすばらしいバイクですね。

現在はK1600GTLに乗っていますが長距離はGLの方が楽ですね。
GSAはステップの位置がやや後気味で長距離は膝がきつくて(身長186cmのせいかも)
痛くなって辛かったので手放しましたがGTLの次にもう一度戻っても良いかなと思ってしまうバイクです。

一度軽いバイクに乗ってしまうとGLは非常に重いバイクで
もう乗ることも無いかもしれないですね(新型には興味ありませんが)

では、GLの症状が改善されることを祈ってます。
また機会があれば能登半島まで走りに来て下さい。
Posted by GLライダー at 2019年05月24日 08:41
GLライダー

教えて頂きありがとうございます。

試乗車にグランドアメリカがあれば乗っていたのですが

ありませんでした。

友人のRTが調子よさそうなのでこれで直らなければと一瞬考えたり

しました。

GLは現行型を含めてトラブルがありますね。

良くなってほしいですが現実は難しいよに思えております。

11月に親不知経由で白馬に向かう予定で今からあんこう鍋と

海鮮丼に期待しております。
Posted by ゴリマルゴリマル at 2019年05月25日 07:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
BMW R1250GS 試乗
    コメント(2)