2021年09月22日
sc68sc79比較2 ミッション
sc68=MT
sc79=DCT
sc22sc47sc68
すべてミッション強度不足による不具合があった。
SC79のDCTは1.705kmしか乗っていない、
1速固定6.000回転まで使用してそのまま何度かエンブレを効かした、
同様に2速固定でも試したがエラーは出なかった。
主にジムカーナコースでの使用ですが
sc68は3速でこれを行うと大抵ミッションが車重とエンブレの間に生じるチカラにに耐えきれずに
ギア飛びを起こしていた。
2台続けて同じ症状が出て他のオーナーからもお聞きしていたので全車に出る持病だろう。
※ジムカーナコースで3速レッド手前はコース的に不可能の為していませんが中間速度で
上記症状が出ます。
現行sc79でもかなりの距離を走られているオーナーもいらっしゃるようだが
大半のオーナーがエコノで走り楽しみたい時のみモード切替をしているようだ。
シフトダウン後の回転数がレッドゾーン手前のような乗り方の方は希なのかも知れません。
結論ですが
走行距離が短すぎてわかりません!
大切に乗ろうとしてステップ設置厳禁にしてたのも理由のひとつかも知れません。
※一度だけドーナッツターンの最中に当たった事がありました。
最終まとめると
1 DCTは楽
2 MTよりDCTが早い
3 初代VFRに搭載されていたようなDCTとは比較にならない(成熟している)
4 廃熱処理がきちんとされておりVFRのような局部的熱地獄は無かった
不安要素は
車でホンダは(フィット)でDCTの大失敗をしています。
不安な方は長距離を走った方(走行距離が10万キロまで乗った方と言う意味合い)
ジムカーナ的な使い方をされる方にお聞きしてみると良いと思う。
sc79=DCT
sc22sc47sc68
すべてミッション強度不足による不具合があった。
SC79のDCTは1.705kmしか乗っていない、
1速固定6.000回転まで使用してそのまま何度かエンブレを効かした、
同様に2速固定でも試したがエラーは出なかった。
主にジムカーナコースでの使用ですが
sc68は3速でこれを行うと大抵ミッションが車重とエンブレの間に生じるチカラにに耐えきれずに
ギア飛びを起こしていた。
2台続けて同じ症状が出て他のオーナーからもお聞きしていたので全車に出る持病だろう。
※ジムカーナコースで3速レッド手前はコース的に不可能の為していませんが中間速度で
上記症状が出ます。
現行sc79でもかなりの距離を走られているオーナーもいらっしゃるようだが
大半のオーナーがエコノで走り楽しみたい時のみモード切替をしているようだ。
シフトダウン後の回転数がレッドゾーン手前のような乗り方の方は希なのかも知れません。
結論ですが
走行距離が短すぎてわかりません!
大切に乗ろうとしてステップ設置厳禁にしてたのも理由のひとつかも知れません。
※一度だけドーナッツターンの最中に当たった事がありました。
最終まとめると
1 DCTは楽
2 MTよりDCTが早い
3 初代VFRに搭載されていたようなDCTとは比較にならない(成熟している)
4 廃熱処理がきちんとされておりVFRのような局部的熱地獄は無かった
不安要素は
車でホンダは(フィット)でDCTの大失敗をしています。
不安な方は長距離を走った方(走行距離が10万キロまで乗った方と言う意味合い)
ジムカーナ的な使い方をされる方にお聞きしてみると良いと思う。