2013年09月17日
F6B試乗
今日、ディラーにてF6Bを試乗してきました。
感想です。
良いねぇ~と素直に思った所
1 軽い
(またがった瞬間に分かる)
1 足つきが良い
(少し前に寄ると両足べたつき、一番後ろに座っても両足半分ずつはついてる)
だからかなり安心感がある
1 ワタシのGLより加速が良い
1 風を感じる
1 街角での直角の交差点などでものすごく軽いと感じる、コーナーでもですよ!
(ステアリングと重さを感じない倒れこみ、倒しこみ※ワタシのGLに比べて)
1 個人的にだがこの車両のブラックは良いセンスしてると思う
・・・な所
1 装備外しすぎ
(オートウィンカーキャンセラーまでなくすなと思う)
これにプラスしてレスされているのが
シートヒーター、グリップヒーター、リアBOX,リアダンパー電動調整、電動リバース、ワイパー、クルコン
スクリーンは超小型、リアフットレストも小型、シートも全体に小さくなった。
これだけの装備簡略でマイナス294.000円は妥当なのか?
足回りも固いと感じた、特にリア
ワタシのGLに比べて路面の凹凸に対して少し跳ねるような動きを示す
面白いと思った
購入しようとは思わなかったがカタログでは分からない
F6Bの魅力が理解できた。
試乗して良かった^^!

感想です。
良いねぇ~と素直に思った所
1 軽い
(またがった瞬間に分かる)
1 足つきが良い
(少し前に寄ると両足べたつき、一番後ろに座っても両足半分ずつはついてる)
だからかなり安心感がある
1 ワタシのGLより加速が良い
1 風を感じる
1 街角での直角の交差点などでものすごく軽いと感じる、コーナーでもですよ!
(ステアリングと重さを感じない倒れこみ、倒しこみ※ワタシのGLに比べて)
1 個人的にだがこの車両のブラックは良いセンスしてると思う
・・・な所
1 装備外しすぎ
(オートウィンカーキャンセラーまでなくすなと思う)
これにプラスしてレスされているのが
シートヒーター、グリップヒーター、リアBOX,リアダンパー電動調整、電動リバース、ワイパー、クルコン
スクリーンは超小型、リアフットレストも小型、シートも全体に小さくなった。
これだけの装備簡略でマイナス294.000円は妥当なのか?
足回りも固いと感じた、特にリア
ワタシのGLに比べて路面の凹凸に対して少し跳ねるような動きを示す
面白いと思った
購入しようとは思わなかったがカタログでは分からない
F6Bの魅力が理解できた。
試乗して良かった^^!

Posted by ゴリマル at 21:01│Comments(11)
│F6B
この記事へのコメント
ゴリマルさん、こんばんわ~
>オートウィンカーキャンセラー、シートヒーター、グリップヒーター
>リアBOX,リアダンパー電動調整、電動リバース、ワイパー、クルコン
どれ一つ、私のGTRには最初からついてないっす~(泣)
グリップヒーターとリアBOXは後から付けましたけど。
ということはF6Bはフツーのバイクに近づいたわけですね。オーディオが
無ければ完璧だったんですけど…(笑)
ワルキューレまで行くと外しすぎなのでF6Bでってことになるんですかね?
私なら…ここまで行ったらフル装備って考えてしまうんですけどねぇ。
でもバイクが軽いってことは全然楽しいですよね。我々のGTRもBOXを
全て外して空荷だと、まったく別のバイクになりますよ実際。
>オートウィンカーキャンセラー、シートヒーター、グリップヒーター
>リアBOX,リアダンパー電動調整、電動リバース、ワイパー、クルコン
どれ一つ、私のGTRには最初からついてないっす~(泣)
グリップヒーターとリアBOXは後から付けましたけど。
ということはF6Bはフツーのバイクに近づいたわけですね。オーディオが
無ければ完璧だったんですけど…(笑)
ワルキューレまで行くと外しすぎなのでF6Bでってことになるんですかね?
私なら…ここまで行ったらフル装備って考えてしまうんですけどねぇ。
でもバイクが軽いってことは全然楽しいですよね。我々のGTRもBOXを
全て外して空荷だと、まったく別のバイクになりますよ実際。
Posted by [武] at 2013年09月17日 23:10
こんにちは、
なるほど、全然違うんですね。私も当初は、F6B狙いでを買おうと思ったのですが、タンデムを考えるとGLを選びました。
今では、大満足しています。最近は、短距離でも走らないとムズムズして、夜は近場の温泉に行くのに足代わりにしています。
ゴリマルさんは、10月6日 DREAM GOLDWING Owner’s Meeting には、行かれるんでしたかね? 軽井沢の記事がありましたので貼っときます。
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=54876
なるほど、全然違うんですね。私も当初は、F6B狙いでを買おうと思ったのですが、タンデムを考えるとGLを選びました。
今では、大満足しています。最近は、短距離でも走らないとムズムズして、夜は近場の温泉に行くのに足代わりにしています。
ゴリマルさんは、10月6日 DREAM GOLDWING Owner’s Meeting には、行かれるんでしたかね? 軽井沢の記事がありましたので貼っときます。
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=54876
Posted by がんさん at 2013年09月18日 11:08
久しぶりです、F6Bの話でたので 書き込みますわ
以前書いたように 諸々装備外して エンジンとシャーシは、全く同じで30キロも減量したため まさに、GLSSとか GLGT呼べるほど瞬発力あります。
形的には 5~60万円分の装備を外して 20万円ほど値引きした感じですね・・・・・・・ホンダもよくやるよ
それと従来のGLと一番大きく違うのは バックギアが無いとかオートクルーズやセンタースタンド無いとかではなくて、リアのサスが全く違うことです。
F6Bは油圧サスです いままでのGLは一応エアサスということになっていますが実は ほとんどナンチャってエアサスです エアーの調節はPCにつながっていますが 本当の4輪のエアサスのように車高を大きく変えたりはできません。
ほんの少しエアーをかましたクッションと言うか 油圧よりエアーは柔らかな感じですね。 以前は 乗り心地は良いけど、1人で走っていて2人乗り用にリアサス調整を、相当強く設定しても 高速コーナーの立ち上がりに、フワフワ感を感じることありました。
今はフワフワ感は有りませんね、その代わりゴトゴト感します トホホ
ついでにフロントサスですが アメリカと日本で作られてるのでは微妙に違います。 アクスルシャフトの内径が変わりましたアメリカ製造より日本製造のほうが内径が小さくなりました・・・ということは、肉厚になりフロントサスは、強化されています。
以前わたしのGLは2001年製でしたから ジムカーナ遊びでタイトに曲がると切れ込んだようにフロントがグニャとしたことありました、F6Bなら軽いせいもあるのか 安定してますね。
PS: スピードリミッターの件ですが わたしのF6bは185キロで掛かります
185キロになると急に空気ぬけたようになり、180キロより下がるとま たもりかえします。 回転数は5000のまま変わらないです??
以前書いたように 諸々装備外して エンジンとシャーシは、全く同じで30キロも減量したため まさに、GLSSとか GLGT呼べるほど瞬発力あります。
形的には 5~60万円分の装備を外して 20万円ほど値引きした感じですね・・・・・・・ホンダもよくやるよ
それと従来のGLと一番大きく違うのは バックギアが無いとかオートクルーズやセンタースタンド無いとかではなくて、リアのサスが全く違うことです。
F6Bは油圧サスです いままでのGLは一応エアサスということになっていますが実は ほとんどナンチャってエアサスです エアーの調節はPCにつながっていますが 本当の4輪のエアサスのように車高を大きく変えたりはできません。
ほんの少しエアーをかましたクッションと言うか 油圧よりエアーは柔らかな感じですね。 以前は 乗り心地は良いけど、1人で走っていて2人乗り用にリアサス調整を、相当強く設定しても 高速コーナーの立ち上がりに、フワフワ感を感じることありました。
今はフワフワ感は有りませんね、その代わりゴトゴト感します トホホ
ついでにフロントサスですが アメリカと日本で作られてるのでは微妙に違います。 アクスルシャフトの内径が変わりましたアメリカ製造より日本製造のほうが内径が小さくなりました・・・ということは、肉厚になりフロントサスは、強化されています。
以前わたしのGLは2001年製でしたから ジムカーナ遊びでタイトに曲がると切れ込んだようにフロントがグニャとしたことありました、F6Bなら軽いせいもあるのか 安定してますね。
PS: スピードリミッターの件ですが わたしのF6bは185キロで掛かります
185キロになると急に空気ぬけたようになり、180キロより下がるとま たもりかえします。 回転数は5000のまま変わらないです??
Posted by 金沢のGL乗り at 2013年09月18日 20:30
[武]さん
装備を外して軽量化をすると目に見えてバイクが変わりますね、試乗で実感しました。
GTRにはカッコよさと高速性能があります、GLにはない魅力です。
脳みそを後ろに引きずられるような加速を味わいたいと思う時があります、ないものねだりが得意なワタシです^^;
装備を外して軽量化をすると目に見えてバイクが変わりますね、試乗で実感しました。
GTRにはカッコよさと高速性能があります、GLにはない魅力です。
脳みそを後ろに引きずられるような加速を味わいたいと思う時があります、ないものねだりが得意なワタシです^^;
Posted by ゴリマル
at 2013年09月18日 21:02

がんさん
10月6日お連れさんと2穴で行きます
GLのオフミは初めて参加しますので楽しみにしています、お連れさんは食事が・・と言っております。
夜お使いですか・・
ひそかな楽しみで夜のGLを少し離れた所から眺める
フェアリング周辺のスイッチあたりからのうっすらとした光が好きです・・
大いなる自己満足の世界に入れます^^)
10月6日お連れさんと2穴で行きます
GLのオフミは初めて参加しますので楽しみにしています、お連れさんは食事が・・と言っております。
夜お使いですか・・
ひそかな楽しみで夜のGLを少し離れた所から眺める
フェアリング周辺のスイッチあたりからのうっすらとした光が好きです・・
大いなる自己満足の世界に入れます^^)
Posted by ゴリマル
at 2013年09月18日 21:09

金沢のGL乗りさん
軽量された恩恵、以前言われていたのを思い出しましたよ!その通りですね。
所で2012年モデルのリアサスは油圧です。
コンプレッサーもエアサスもありません。
F6Bと比べるとマイルドですが想像されるより固い乗り心地です
軽量された恩恵、以前言われていたのを思い出しましたよ!その通りですね。
所で2012年モデルのリアサスは油圧です。
コンプレッサーもエアサスもありません。
F6Bと比べるとマイルドですが想像されるより固い乗り心地です
Posted by ゴリマル
at 2013年09月18日 21:12

話の成り行き上 スピードリミッターの続きです
新型で、185キロでは少しさみしいな・・・せめて200キロは少しは超えてほしいです。
旧GLでは220キロまでは出しましたが 240キロ出してる人いるのか・・・怖いな 大丈夫なのかな。
というのは、ワイパーの付いた大きいスクリーンだと150キロ超えるあたりで乱気流起きてすごく不安定になります。
まるで横風をうけてる様な感じで怖いよ、私のGLはワイパー無でしたがスクリーンを20センチほどカットして低くしてました。それでやっと乱気流押さえて220キロまででした。
昔、雨模様で高速を新潟からの帰り 160キロ程度で走ってたら カッパが背中にピッタリ張り付いて妙な感じでした。
スクリーンから上に上がった空気が 巻いて背中に当たってたような・・・
PS:2012年の新GLは油圧サスなのかな???
たしか、構造図では2012も2013もエアサスで、コンプレッサーが、PCにつながっ手多様な気がしますが
というのは、もしコンプレッサー外して油圧サスにしたら 旧型より相当軽くなりますよ
新型で、185キロでは少しさみしいな・・・せめて200キロは少しは超えてほしいです。
旧GLでは220キロまでは出しましたが 240キロ出してる人いるのか・・・怖いな 大丈夫なのかな。
というのは、ワイパーの付いた大きいスクリーンだと150キロ超えるあたりで乱気流起きてすごく不安定になります。
まるで横風をうけてる様な感じで怖いよ、私のGLはワイパー無でしたがスクリーンを20センチほどカットして低くしてました。それでやっと乱気流押さえて220キロまででした。
昔、雨模様で高速を新潟からの帰り 160キロ程度で走ってたら カッパが背中にピッタリ張り付いて妙な感じでした。
スクリーンから上に上がった空気が 巻いて背中に当たってたような・・・
PS:2012年の新GLは油圧サスなのかな???
たしか、構造図では2012も2013もエアサスで、コンプレッサーが、PCにつながっ手多様な気がしますが
というのは、もしコンプレッサー外して油圧サスにしたら 旧型より相当軽くなりますよ
Posted by 金沢のGL乗り at 2013年09月20日 04:59
PSのPS;すみません前の書き込みのリアサスの件、間違ってました
GLの構造図見たのはだいぶ昔で しかも詳しく見てなかったのです。
今日 知り合いのバイクやさんでホンダのサイトからGLのリアサスの構造を確認してきました、結論から言うと GLは全部油圧サスです。
何のことはない 以前は、GL1800はエアサスと頭から思い込んでたのが間違いでした。コンプレッサーもなにも初めから付いてません。
F6Bはプリロードがダイヤルで調整する簡単なもので アメリカ製の旧も熊本の新もGLは プリロードが電動で調整するだけでした。
電動調整は、PCにつながっていません。基本的にはF6BもGLも同じです。
ただし、サスの強度は新車ほど硬いので 私の以前乗っていたGLはヘタってただけかも・・・・
GLの構造図見たのはだいぶ昔で しかも詳しく見てなかったのです。
今日 知り合いのバイクやさんでホンダのサイトからGLのリアサスの構造を確認してきました、結論から言うと GLは全部油圧サスです。
何のことはない 以前は、GL1800はエアサスと頭から思い込んでたのが間違いでした。コンプレッサーもなにも初めから付いてません。
F6Bはプリロードがダイヤルで調整する簡単なもので アメリカ製の旧も熊本の新もGLは プリロードが電動で調整するだけでした。
電動調整は、PCにつながっていません。基本的にはF6BもGLも同じです。
ただし、サスの強度は新車ほど硬いので 私の以前乗っていたGLはヘタってただけかも・・・・
Posted by 金沢のGL乗り at 2013年09月20日 13:38
シートの素材に変更がありましたのでそちらも関連していると思われます
GL1500からの乗り換え組な方はgl1800は乗り心地が悪いとおっしゃるご意見があります。
カスタムバイク 龍の エアサスなんてどうなんでしょうか?
気になる所です・・。
GL1500からの乗り換え組な方はgl1800は乗り心地が悪いとおっしゃるご意見があります。
カスタムバイク 龍の エアサスなんてどうなんでしょうか?
気になる所です・・。
Posted by ゴリマル
at 2013年09月21日 21:07

やっと、諸々の疑問が解決しました。
GL1500はリアサス2本のうち右側1本がエアサスです、だからコンプレッサー付いてたわけです。
一部のGL1500には、オプションでコンプレッサーからエアーが出せるのがあって パンク修理後にタイヤに 自力で空気入れること出来ました。
左側のサスは油圧です、しかも圧は、固定で調整はできません。
つまり 右側エアサス調整で調整しだいでは、さすがエアーなので乗り心地は 60年代のアメ車のようにラグジュアリー感もありましたね。
GL1800に乗り替えたらクッション硬い感じするかも・・・
しかし・・・シートは1800の方が断然良いですよ、1500は軟くて、ヘッタッたクラウンのシートで、1800はベンツのしっかりした硬いシートの感じです、一見乗り心地悪いように感じですが長距離だとむしろ楽です。
PS;GL1800になった時エアサスをおおっぴらには発表せずに 密かに油圧に変えてたのは悪質な感じしますね・・・・
GL1500はリアサス2本のうち右側1本がエアサスです、だからコンプレッサー付いてたわけです。
一部のGL1500には、オプションでコンプレッサーからエアーが出せるのがあって パンク修理後にタイヤに 自力で空気入れること出来ました。
左側のサスは油圧です、しかも圧は、固定で調整はできません。
つまり 右側エアサス調整で調整しだいでは、さすがエアーなので乗り心地は 60年代のアメ車のようにラグジュアリー感もありましたね。
GL1800に乗り替えたらクッション硬い感じするかも・・・
しかし・・・シートは1800の方が断然良いですよ、1500は軟くて、ヘッタッたクラウンのシートで、1800はベンツのしっかりした硬いシートの感じです、一見乗り心地悪いように感じですが長距離だとむしろ楽です。
PS;GL1800になった時エアサスをおおっぴらには発表せずに 密かに油圧に変えてたのは悪質な感じしますね・・・・
Posted by 金沢のGL乗り at 2013年09月24日 18:19
こんばんわ、
片側のみエアサスですか・・・
なんかワタシ理解できない構造です。
片側のみエアサスですか・・・
なんかワタシ理解できない構造です。
Posted by ゴリマル
at 2013年09月24日 23:15
