2015年12月19日
ひたすらどうでもいいステンレスのお話
18=430
18-8=304
先日ステンレス加工屋さんとお会いしていて
304の溶接をお願いしました。
もらいさび(ステンレスエポックに入り込んでとれなくなっているサビ)
とれませんね。
※304です
溶剤を使用してもダメ
重曹もダメ
20ミリの水道管から水圧をかけてもダメ
磨くと取れそうですが
元板が薄くなって強度不足になりそうで怖い。
お手上げ状態です。
余談ですが430のサビは放置したらすぐに腐食しますね
バイク業界では304が主流なのかな?
建築ではなぜか410と言う素材が主だとか屋根やさんが言ってた。
なんでも加工しやすいとかで・・?
サビから言えば316と言ってたけどなにやら奥が深そうで
簡単じゃないとの事。
18-8=304
先日ステンレス加工屋さんとお会いしていて
304の溶接をお願いしました。
もらいさび(ステンレスエポックに入り込んでとれなくなっているサビ)
とれませんね。
※304です
溶剤を使用してもダメ
重曹もダメ
20ミリの水道管から水圧をかけてもダメ
磨くと取れそうですが
元板が薄くなって強度不足になりそうで怖い。
お手上げ状態です。
余談ですが430のサビは放置したらすぐに腐食しますね
バイク業界では304が主流なのかな?
建築ではなぜか410と言う素材が主だとか屋根やさんが言ってた。
なんでも加工しやすいとかで・・?
サビから言えば316と言ってたけどなにやら奥が深そうで
簡単じゃないとの事。
Posted by ゴリマル at 21:23│Comments(0)
│製造、工場、ファクトリー