2017年11月25日
クルーズコントロール スイッチ
GL1800の持病です、
ハンドルに付いてるスイッチ類、
全部です、時折作動しなくなります。
ワタシのGLだけではありません。
直し方ですが
シリコンをスプレーの先にノズルを付けて
隙間から入れながらスイッチを動かします。
CRC厳禁だそうです。
ホームセンターで売ってる安いシリコンスプレーが
良いです。
7-8回スプレー噴射したら可動しましたヽ(・∀・)ノ
Posted by ゴリマル at 22:20│Comments(2)
│不調、クレームet
この記事へのコメント
ゴリマルさん、こんばんわ~
オートクルーズがあるっていいですね。
スイッチですが、バイクのスイッチ類って防水でも防塵でもないと
思います。雨の日は水が入り放題、普段からゴミも入り放題。
Q型GTRも強い雨の日はハイビームが勝手についてしまうそう
なので、雨の日はコンビニ袋でカバーして走ってます。キャンプ時の
夜も必ず両ハンドルコンビニ袋を巻いています。
ウインカースイッチやハイビームスイッチなど、触っただけでなんだ
かフニャフニャする感じになってきて動きが渋くなります。
分解すると油とゴミが混ざったヘドロ状態。電源を切った状態で
CRC吹いて、汚れを落とし、エアダスターで吹き飛ばして拭いてやり
可動部にはグリスを塗っておきます。
意外とスイッチが部品になっておらず中身丸見え状態であるような
気がしますので掃除はしやすいですね。
そういやDegreeも以前整備した時以来やってないので、最近また
動きが渋いです。まぁ…仕方ないのかな…。
オートクルーズがあるっていいですね。
スイッチですが、バイクのスイッチ類って防水でも防塵でもないと
思います。雨の日は水が入り放題、普段からゴミも入り放題。
Q型GTRも強い雨の日はハイビームが勝手についてしまうそう
なので、雨の日はコンビニ袋でカバーして走ってます。キャンプ時の
夜も必ず両ハンドルコンビニ袋を巻いています。
ウインカースイッチやハイビームスイッチなど、触っただけでなんだ
かフニャフニャする感じになってきて動きが渋くなります。
分解すると油とゴミが混ざったヘドロ状態。電源を切った状態で
CRC吹いて、汚れを落とし、エアダスターで吹き飛ばして拭いてやり
可動部にはグリスを塗っておきます。
意外とスイッチが部品になっておらず中身丸見え状態であるような
気がしますので掃除はしやすいですね。
そういやDegreeも以前整備した時以来やってないので、最近また
動きが渋いです。まぁ…仕方ないのかな…。
Posted by [武] at 2017年11月26日 16:56
[武]さん
こんばんわ~
バイクスイッチ、防水防塵だと思い込んでました。
教えて頂けてありがとうございます。
GLスイッチだらけなんで順番に動かなくなります(´・ω・`)
こんばんわ~
バイクスイッチ、防水防塵だと思い込んでました。
教えて頂けてありがとうございます。
GLスイッチだらけなんで順番に動かなくなります(´・ω・`)
Posted by ゴリマル
at 2017年11月26日 20:29
