2022年12月08日

キャンピングカーユーチューバーが語る不満点をまとめるとこうなる。

キャンピングカーユーチューバーが語る不満点をまとめるとこうなる。

1 軽キャンパー(全長4m以内)
走りは悪く重たい重量を背負っているので燃費も悪い、故に走行距離に制限がある、室内はミニマム

2 ハイエースなどの箱バンベースのキャンピングカー(全長5m前後)
車中泊2名は余裕だが高速道路の追い越し車線を走れる程の余裕はない。2.7Lガソリンを選ぶ必要がある。
長い下りのブレーキには要注意。

3 ダイナなどベースのトラックキャンピングカー (全長5-6m)
トラックベースでワイドボディなので(エアロキャビン)感覚がつかみにくく駐車場では普通車枠からはみ出る
高さ制限(2M超)がある、荷物満載のトラック常態なので動力性能、横風、ブレーキングに問題がある。

4 ローザなどベースのキャンピングカー(全長6.2~8m)
ワタシの予想だが大型ディゼル経験者が運行した方が良いと思われる。
普通車用駐車場は絶対不可能、お買い物でスーパーの駐車場なら郊外店で広い平面Pが必要。
観光地は観光バス専用Pになる。高さ制限だけではなく郊外の山岳道では横から出ている木の枝に注意が必要。
2トンクラス同系列エンジンが採用されている事が多いが車重から考えてリターダーが欲しい。

番外として大型(9m)とか特大(12M)の観光バスベースのキャンピングカーも希にあるが

大阪市内とかは高架橋の影響で道を知らないドライバーでは運行出来ない。
※このクラスになると全高が3.2m以上あります

前もって運行計画を練る必要があり会社ありきでプロドライバーの乗り物だと思う。

そもそもワタシには維持が出来ない。




Posted by ゴリマル at 17:00│Comments(2)
この記事へのコメント
ゴリマルさん、こんばんわ~

おお、ついにキャンピングカーの調査開始ですね。
道中のことを考えるとベースの車の性能は大切ですよね。
最近ハイエースからバンコンに乗り換えた方のブログを見ると
ハンドルが水平なトラック仕様(笑)になったとありました。
乗り心地も荷物車ですからサス、シートの交換をしたようです。

大型車が乗用車みたいになるとはあまり思えないので、室内
の広さをとるか運転性能をとってそれほど大きな車でないもの
を選ぶか…。両方は無理かもですね。

ゴリマルさんが、どういう判断をされるか…楽しみです(^^)/
Posted by [武] at 2022年12月08日 17:15
[武]さん

こんばんわ~。

案外現在の乗用車をそのまま乗り続けるのもありだと思ってたりします。

子供がSTI乗ってますがEJターボの爆発的トルクを味わいつつの旅路も

楽しいかも知れません。※子供はインプのSTIワゴンが出るのを待ってを勧めてます。

お金持ちでしたらイロイロなシーンに合わせて複数台からチョイスできるんでしょうが

ワタシには無理です(>_<)

結論無きで考えてみます。
Posted by ゴリマルゴリマル at 2022年12月08日 22:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンピングカーユーチューバーが語る不満点をまとめるとこうなる。
    コメント(2)