2013年07月31日
極低速のふらつきを教官に相談してみた
今日自動車学校の検定員(平たく言って教えて頂ける&試験で合否を決める方です)に
お会いしまして
停止直前のふらつきと発進してすぐのふらつきについて聞いてみました。
ワタシの乗車姿勢としまして
停止直前まで軽くニ-グリップはしている
5速走行から信号停止の場合
手前でギアを1速まで落としている
色々お話をさせて頂きましたが
乗車姿勢を見なければわからないと言われました。
次回見て頂きましょう・・
なぜか自動車学校の教官とは知り合いが多いんです・・
画像はお連れさんと弓ヶ浜(曇りでほとんど見えませんでしたが・・)

お会いしまして
停止直前のふらつきと発進してすぐのふらつきについて聞いてみました。
ワタシの乗車姿勢としまして
停止直前まで軽くニ-グリップはしている
5速走行から信号停止の場合
手前でギアを1速まで落としている
色々お話をさせて頂きましたが
乗車姿勢を見なければわからないと言われました。
次回見て頂きましょう・・
なぜか自動車学校の教官とは知り合いが多いんです・・
画像はお連れさんと弓ヶ浜(曇りでほとんど見えませんでしたが・・)
Posted by ゴリマル at 22:09│Comments(2)
│私的日記
この記事へのコメント
初めまして、よろしく願います
あまり気になさらない方がよろし
これだけの軸長だから、仕方ありません
重量級なので、路面の傾斜にも大きく左右します
しかし、同じ悩みをF6Bだと?
うそ?と思うくらい安定します
所謂、重心も高い訳です
重量と重心は大きく影響しますよ
タンデム中は更にヒドくなるはずです
ただ、車のすり抜けを実施するなら?
ふらつきに慣れることも重要でしょう
GL15の場合だと、アンチダイブを搭載していません
レバーでフロントを作動させると
フロントが沈み込みます
普通でしょ?と思われますが…
GL18にはアンチダイブが搭載されています
レバーを使うと、沈み込まずにサスが固くなります
極低速では意味ありませんが
沈み込んだ反動は立ちごけに大きく影響します
GL15の取説には、街中ではペダルを使えとあります
コンビブレーキなんですが、前輪の方側のみ作動させています
総合すると、GL15の場合、極低速ではGL18より
ふらつきが大きくなります
GL18なら、まだマシな気も覚えます
私事ですが
必ず左脚で着地する癖にしてあります
バイクの重心を最後に左にずらす癖
最後はペダルのみ
極低速のふらつき解消に
このバイクでは、ニーグリップはあまり
意をなさないような気がします
ペグに乗せていれば別でしょうが
また、着座位置もあまり…
脇を閉めてもいっしょ…
練習、慣れも必須
愚文失礼しました
あまり気になさらない方がよろし
これだけの軸長だから、仕方ありません
重量級なので、路面の傾斜にも大きく左右します
しかし、同じ悩みをF6Bだと?
うそ?と思うくらい安定します
所謂、重心も高い訳です
重量と重心は大きく影響しますよ
タンデム中は更にヒドくなるはずです
ただ、車のすり抜けを実施するなら?
ふらつきに慣れることも重要でしょう
GL15の場合だと、アンチダイブを搭載していません
レバーでフロントを作動させると
フロントが沈み込みます
普通でしょ?と思われますが…
GL18にはアンチダイブが搭載されています
レバーを使うと、沈み込まずにサスが固くなります
極低速では意味ありませんが
沈み込んだ反動は立ちごけに大きく影響します
GL15の取説には、街中ではペダルを使えとあります
コンビブレーキなんですが、前輪の方側のみ作動させています
総合すると、GL15の場合、極低速ではGL18より
ふらつきが大きくなります
GL18なら、まだマシな気も覚えます
私事ですが
必ず左脚で着地する癖にしてあります
バイクの重心を最後に左にずらす癖
最後はペダルのみ
極低速のふらつき解消に
このバイクでは、ニーグリップはあまり
意をなさないような気がします
ペグに乗せていれば別でしょうが
また、着座位置もあまり…
脇を閉めてもいっしょ…
練習、慣れも必須
愚文失礼しました
Posted by たく at 2013年08月01日 16:27
たくさん
こんばんわ
詳しくありがとうございます。
GLはANDFが搭載されていたんですか・・
初めて知りました・・汗)
タンデムでGLを運転される方をよく見ていますと(渋滞の時)いくつかのパターンに分かれます
1 ふらつきながらも前車について行く
2 少し距離をあけて発進時に強めにアクセルをあけて安定させている
3 シートの前の方に座って両足を使って安定?させている
これらどのパターンもスマートな運転とは言えません。
今までもタンデムで運転していましたがATを省くすべての車種で安定しておりました。
だからかもしれませんが
余計に「自分の取扱いがへた」だと思えるのです。
実際うしろに乗る人達からも不安な声があります。
左足着地は大型二輪限定解除の時に身につきました。
ちょくちょく右足になりますが・・
F6Bにお乗りの方、GL1800とは別物のようだとのお話を頂きます
シートの関係でしょうか?
重量だけではないと思いますが・・
こんばんわ
詳しくありがとうございます。
GLはANDFが搭載されていたんですか・・
初めて知りました・・汗)
タンデムでGLを運転される方をよく見ていますと(渋滞の時)いくつかのパターンに分かれます
1 ふらつきながらも前車について行く
2 少し距離をあけて発進時に強めにアクセルをあけて安定させている
3 シートの前の方に座って両足を使って安定?させている
これらどのパターンもスマートな運転とは言えません。
今までもタンデムで運転していましたがATを省くすべての車種で安定しておりました。
だからかもしれませんが
余計に「自分の取扱いがへた」だと思えるのです。
実際うしろに乗る人達からも不安な声があります。
左足着地は大型二輪限定解除の時に身につきました。
ちょくちょく右足になりますが・・
F6Bにお乗りの方、GL1800とは別物のようだとのお話を頂きます
シートの関係でしょうか?
重量だけではないと思いますが・・
Posted by ゴリマル
at 2013年08月01日 22:00
