2014年01月18日
gl1800 ホーン
ノーマルでも以外に良い音します
実は1台目のGL購入時にかってな思い込みで
「しょぼいホーンついてたら交換しよう」
と思い込んでミツバサンコーワから出てる
ドルチェII
を購入しておりました。

問題が発生しまして
本田の車に取り付けるとホーンが異常をおこすらしいんです
特にクルコン搭載車
まんまGLが当てはまりますね・・
もう一つの問題が設置場所
大きなホーン×2ですので場所がないんです
あってもカウル内部で音がこもってはいけませんので
あきらめてノーマルで乗ってます
実は1台目のGL購入時にかってな思い込みで
「しょぼいホーンついてたら交換しよう」
と思い込んでミツバサンコーワから出てる
ドルチェII
を購入しておりました。

問題が発生しまして
本田の車に取り付けるとホーンが異常をおこすらしいんです
特にクルコン搭載車
まんまGLが当てはまりますね・・
もう一つの問題が設置場所
大きなホーン×2ですので場所がないんです
あってもカウル内部で音がこもってはいけませんので
あきらめてノーマルで乗ってます
Posted by ゴリマル at 20:22│Comments(2)
│整備
この記事へのコメント
なんでこう、こんなところにコストダウンするんでしょうね?
昔はネイキッドとかアメリカンなんかは前面に出るのでダブル
で付いていたのにねぇ。
ということで私もCBX-750Fの頃はCBX-650カスタムの
ものを、CBR-1000Fの頃はVTZ-250のダブルホーンを
付けていました。
が…鳴らすことは車検の時くらいなので、もうメンドーになって
今はそのままです。
確かに…GTRのもすごくショボい音です。我が軽自動車のもの
と同じ感じですなぁ…。
追伸
クランのケーブルですが、サポートからメールが帰ってこないと
思っていたら、実は2日で返事があったのが迷惑メールと間違
えていました。電話で聞いたら丁寧な対応をいただき、着払いで
送ったら、2日でチェックして、送り返したよという電話までいただ
き、無事良品が届きました。迅速丁寧なサポートでした。
良品の耐久性は?ですが…(笑)
消費電力、今までは上下フルパワーで使えませんでしたが、
100wを使用するとグリップヒータ全開と併用すると、さすがに
アイドリング時の電圧がわずかに下がった感じでした(^_^;)
これでもヘッドライトのLED化で60W省電力してるのに…。
昔はネイキッドとかアメリカンなんかは前面に出るのでダブル
で付いていたのにねぇ。
ということで私もCBX-750Fの頃はCBX-650カスタムの
ものを、CBR-1000Fの頃はVTZ-250のダブルホーンを
付けていました。
が…鳴らすことは車検の時くらいなので、もうメンドーになって
今はそのままです。
確かに…GTRのもすごくショボい音です。我が軽自動車のもの
と同じ感じですなぁ…。
追伸
クランのケーブルですが、サポートからメールが帰ってこないと
思っていたら、実は2日で返事があったのが迷惑メールと間違
えていました。電話で聞いたら丁寧な対応をいただき、着払いで
送ったら、2日でチェックして、送り返したよという電話までいただ
き、無事良品が届きました。迅速丁寧なサポートでした。
良品の耐久性は?ですが…(笑)
消費電力、今までは上下フルパワーで使えませんでしたが、
100wを使用するとグリップヒータ全開と併用すると、さすがに
アイドリング時の電圧がわずかに下がった感じでした(^_^;)
これでもヘッドライトのLED化で60W省電力してるのに…。
Posted by [武] at 2014年01月18日 22:33
こんばんわ
痛いとこ突かれましたねぇ~
>鳴らすことは車検の時くらいなので
実は自分もそのとおりなんです・・。
自家用車もショボイですよ、1500以下はホーン1ヶのみと
ニッサ?の営業が嘆いておりました・・。
クラン、おつれさんのは調子良く動いてます(らしい)
真冬のツーリングの必需品ですね。
不思議な事に娘の250でも上下使用して問題ないようですので
リッタークラスならほぼ問題ないのかもしれません。
アイドリングを頻繁にする市内走行では反面危険かもしれませんね
純正のヒート関連も低い回転数の時は電圧を感知して
ヒート関連に電気の供給を止めているようですので・・。
サポートがあるのは正規品の良い所ですね
クランもガービングも平行物があるようですが
怖いですから・・汗)
痛いとこ突かれましたねぇ~
>鳴らすことは車検の時くらいなので
実は自分もそのとおりなんです・・。
自家用車もショボイですよ、1500以下はホーン1ヶのみと
ニッサ?の営業が嘆いておりました・・。
クラン、おつれさんのは調子良く動いてます(らしい)
真冬のツーリングの必需品ですね。
不思議な事に娘の250でも上下使用して問題ないようですので
リッタークラスならほぼ問題ないのかもしれません。
アイドリングを頻繁にする市内走行では反面危険かもしれませんね
純正のヒート関連も低い回転数の時は電圧を感知して
ヒート関連に電気の供給を止めているようですので・・。
サポートがあるのは正規品の良い所ですね
クランもガービングも平行物があるようですが
怖いですから・・汗)
Posted by ゴリマル
at 2014年01月19日 21:03
