2014年11月26日
一言
指針がでてますね
国土交通省は、二輪車の安全性を強化する方針を打ち出した。新型車については平成30年(2018年)10月から、継続生産車については平成33年(2021年)10月からABS(アンチロックブレーキシステム)またはCBS(コンバインドブレーキシステム)の装着を義務づけると発表した。対象となるのは二輪自動車と第二種原動機付き自転車(50cc以上、125cc以下)。原動機付き自転車(50cc以下)は対象外となる。
ABSは緊急時に強いブレーキを掛ける際や濡れて滑りやすくなっている路面でのブレーキの際などに車輪のロックを防止することで、運転者が転倒を恐れずに最適なブレーキを掛けることができるシステムのこと。CBSは前後輪のブレーキを連動させることで運転者のブレーキ操作力の前後配分が不十分であった場合でも適切な制動力が得られるシステムのこと。
これらの安全装置の標準化により、二輪車の事故が減少することに期待したい。
?
確かに安全性は向上するだろうが事故がどれだけ減少するだろうか?
むしろ50cc未満に適用が必要なのではないだろうか?
個人的な意見だが
車のおまけ免許は中止すべき
30km規制2段階右折などの事故の根源とも思える規制が必要な
原付免許は廃止すべき
小型2輪に統一すべき
都心部では原付ではなくパスなどの電動アシスト自転車が大半を占めている
原付が今後どうしても必要とされているとは思わない。
子供が原付を買うと言ったとき
絶対反対の立場を貫いた
危険だからだ、
教習を受けてからの二輪購入は背中を押した
50ccが免許として存在するのはメーカーからの圧力なのか?
事故を減らすのはどうすれば良いか国政は分かっているはずだ。
PS
もう一言
CBSは嫌いです、狭い道のU-ターンで前輪に引っかかりを覚える時があります。
国土交通省は、二輪車の安全性を強化する方針を打ち出した。新型車については平成30年(2018年)10月から、継続生産車については平成33年(2021年)10月からABS(アンチロックブレーキシステム)またはCBS(コンバインドブレーキシステム)の装着を義務づけると発表した。対象となるのは二輪自動車と第二種原動機付き自転車(50cc以上、125cc以下)。原動機付き自転車(50cc以下)は対象外となる。
ABSは緊急時に強いブレーキを掛ける際や濡れて滑りやすくなっている路面でのブレーキの際などに車輪のロックを防止することで、運転者が転倒を恐れずに最適なブレーキを掛けることができるシステムのこと。CBSは前後輪のブレーキを連動させることで運転者のブレーキ操作力の前後配分が不十分であった場合でも適切な制動力が得られるシステムのこと。
これらの安全装置の標準化により、二輪車の事故が減少することに期待したい。
?
確かに安全性は向上するだろうが事故がどれだけ減少するだろうか?
むしろ50cc未満に適用が必要なのではないだろうか?
個人的な意見だが
車のおまけ免許は中止すべき
30km規制2段階右折などの事故の根源とも思える規制が必要な
原付免許は廃止すべき
小型2輪に統一すべき
都心部では原付ではなくパスなどの電動アシスト自転車が大半を占めている
原付が今後どうしても必要とされているとは思わない。
子供が原付を買うと言ったとき
絶対反対の立場を貫いた
危険だからだ、
教習を受けてからの二輪購入は背中を押した
50ccが免許として存在するのはメーカーからの圧力なのか?
事故を減らすのはどうすれば良いか国政は分かっているはずだ。
PS
もう一言
CBSは嫌いです、狭い道のU-ターンで前輪に引っかかりを覚える時があります。
Posted by ゴリマル at 21:20│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
ゴリマルさん、こんばんわ~
私もニュース見てびっくりですよ(;゜Д゜)
もうすぐ全車ABSになっちゃんですね。
ただしトライアル車は除くらしいですが、トライアル車なんて出て
たっけ?の世界ですけどね。
小型はCBSでしょうね。職場のLEAD100でも連動はしてまし
たね…一応。以前乗っていたCBR-1000FはD-CBSでした。
完全機械式油圧式のものでしたが、普通に乗る分にはとても自然
でお気に入りでした。ABSでないのが残念でしたが。
今のGTRはQ型なので連動ブレーキにはなっていません。
自分でやると、どうしてもちょっと後輪の方が弱くなってしまいます。
新型は電気式の連動ですが、場合によってはちょいと不自然っぽ
いことを聞いたような聞かなかったような…。
でも、四輪なんて最初から連動ブレーキなんですが、普通に運転し
ている分には意識すらありませんね。
二輪もそうなることを祈ります。
カブは…どうなるんでしょうねぇ。ABSはあり得ない(笑)から、CBS
でしょうが、フルワイヤー式での連動って…あるのかな??
私もニュース見てびっくりですよ(;゜Д゜)
もうすぐ全車ABSになっちゃんですね。
ただしトライアル車は除くらしいですが、トライアル車なんて出て
たっけ?の世界ですけどね。
小型はCBSでしょうね。職場のLEAD100でも連動はしてまし
たね…一応。以前乗っていたCBR-1000FはD-CBSでした。
完全機械式油圧式のものでしたが、普通に乗る分にはとても自然
でお気に入りでした。ABSでないのが残念でしたが。
今のGTRはQ型なので連動ブレーキにはなっていません。
自分でやると、どうしてもちょっと後輪の方が弱くなってしまいます。
新型は電気式の連動ですが、場合によってはちょいと不自然っぽ
いことを聞いたような聞かなかったような…。
でも、四輪なんて最初から連動ブレーキなんですが、普通に運転し
ている分には意識すらありませんね。
二輪もそうなることを祈ります。
カブは…どうなるんでしょうねぇ。ABSはあり得ない(笑)から、CBS
でしょうが、フルワイヤー式での連動って…あるのかな??
Posted by [武] at 2014年11月26日 22:10
[武]さん
こんばんわ~
なんでも電子制御の時代になりましたね
路面しだいではとても有効な機能なので良いのかもしれませんが
お値段に響くと思います。
125cc未満では影響が大きいのではないでしょうか?
4輪、知らない間にトラクションコントロールや横滑り防止装置に助けられて
いる事ありますね。願わくばそう言うシーンに出会わない事を祈るばかりです。
カブ・・インジェクションの次はCBSでしょうか?
国産→中国産→ミャンマー産になるのかな?
こんばんわ~
なんでも電子制御の時代になりましたね
路面しだいではとても有効な機能なので良いのかもしれませんが
お値段に響くと思います。
125cc未満では影響が大きいのではないでしょうか?
4輪、知らない間にトラクションコントロールや横滑り防止装置に助けられて
いる事ありますね。願わくばそう言うシーンに出会わない事を祈るばかりです。
カブ・・インジェクションの次はCBSでしょうか?
国産→中国産→ミャンマー産になるのかな?
Posted by ゴリマル
at 2014年11月27日 20:19
