2021年02月07日
アマリングと言う言葉 意味なし
タイヤの隅っこの方を使っていない車輌を見て
アマリングがあると言われる方がいます。
アマリングがある=バンクさせていない=へたと言われる方がいます。
バイクはバンクさせればさせるほど安定感がなくなります。
安定した走りをする為に必要なのは路面に対して加重をしっかりかける事です。
加重をかけない状態でアクセルを開きすぎるとホイルスピンしたり転倒します。
峠で上手な方を見ているとバイクがあまり傾斜していないにもかかわらず早くて安定しています。
バンクを目一杯させている方とバンク角に余裕がある方が同じ速度で同じコーナーを旋回していたら
バンク角に余裕がある方はさらに旋回速度を上げられると言う事です。
バイクの集まる場所でアマリングをバカにする方はこの原理が解っていません。
「私は知識不足のおばかさんです」と自分で言っているのです。
おばかはほおっておきましょう、バンクし過ぎで自滅しますよ。
アマリングがあると言われる方がいます。
アマリングがある=バンクさせていない=へたと言われる方がいます。
バイクはバンクさせればさせるほど安定感がなくなります。
安定した走りをする為に必要なのは路面に対して加重をしっかりかける事です。
加重をかけない状態でアクセルを開きすぎるとホイルスピンしたり転倒します。
峠で上手な方を見ているとバイクがあまり傾斜していないにもかかわらず早くて安定しています。
バンクを目一杯させている方とバンク角に余裕がある方が同じ速度で同じコーナーを旋回していたら
バンク角に余裕がある方はさらに旋回速度を上げられると言う事です。
バイクの集まる場所でアマリングをバカにする方はこの原理が解っていません。
「私は知識不足のおばかさんです」と自分で言っているのです。
おばかはほおっておきましょう、バンクし過ぎで自滅しますよ。
この記事へのコメント
ゴリマルさん、こんばんわ~
アマリングという言葉ははじめて聞きました。
真ん中だけ減る扁平減りと呼ばれていましたが、まさに
私のGTRがソレ。
で、実際下手なんで当たりですね(´Д`)
でも、ツーリングが目的で、コーナーを速く走る必要は
微塵も無いし、全く困って無くて楽しめていますので
問題は皆無です。
いえ…問題と言えば、タイヤの端っこの溝より真ん中の
溝をもっと深くしてタイヤを長持ちさせて欲しいですね(汗)
アマリングという言葉ははじめて聞きました。
真ん中だけ減る扁平減りと呼ばれていましたが、まさに
私のGTRがソレ。
で、実際下手なんで当たりですね(´Д`)
でも、ツーリングが目的で、コーナーを速く走る必要は
微塵も無いし、全く困って無くて楽しめていますので
問題は皆無です。
いえ…問題と言えば、タイヤの端っこの溝より真ん中の
溝をもっと深くしてタイヤを長持ちさせて欲しいですね(汗)
Posted by [武] at 2021年02月07日 20:29
[武]さん
こんばんわ~。
記事の中にも書きましたがアマリングが出来ること=へたではありません。
一般国道でできない方がおかしいんです。
速度の出し過ぎ
無駄に寝かしすぎ
加重不足
これらの組み合わせなんです。
下手な方がリッターバイクで転けないで運転できるはずがありません。
タイヤの耐久性をあげると亀裂が入りやすくなる、
グリップが悪くなるなどイロイロあると聞かされましたが
実際はタイヤメーカーのもうけが少なくなるが的を得ていると思います。
自家用車(4PR)を商用の(6~8PR)にすると極端に長持ちします。
バイクでこんなタイヤないでしょうがあれば一定の需要がありそうですね。
こんばんわ~。
記事の中にも書きましたがアマリングが出来ること=へたではありません。
一般国道でできない方がおかしいんです。
速度の出し過ぎ
無駄に寝かしすぎ
加重不足
これらの組み合わせなんです。
下手な方がリッターバイクで転けないで運転できるはずがありません。
タイヤの耐久性をあげると亀裂が入りやすくなる、
グリップが悪くなるなどイロイロあると聞かされましたが
実際はタイヤメーカーのもうけが少なくなるが的を得ていると思います。
自家用車(4PR)を商用の(6~8PR)にすると極端に長持ちします。
バイクでこんなタイヤないでしょうがあれば一定の需要がありそうですね。
Posted by ゴリマル
at 2021年02月08日 23:18
