2022年03月02日
停止中足で踏ん張りブレーキをかけていない人でした
そもそ「もブレーキかけたらブレーキランプが点灯する、
アイドリングだったらバッテリーが弱くなるのが早い」
バイクに乗り始めの頃先輩から聞いたような気がして
それ以来癖になりずーっと踏ん張り続けていました。
SC79からリアブレーキランプがLEDになり消費電力が少なくなったので
Vストロームも現在はブレーキかけてます。
車も昔は停止中サイド引いてクラッチ分で1速の人でしたが
ATになりDでブレーキになってました。
アイドリングだったらバッテリーが弱くなるのが早い」
バイクに乗り始めの頃先輩から聞いたような気がして
それ以来癖になりずーっと踏ん張り続けていました。
SC79からリアブレーキランプがLEDになり消費電力が少なくなったので
Vストロームも現在はブレーキかけてます。
車も昔は停止中サイド引いてクラッチ分で1速の人でしたが
ATになりDでブレーキになってました。
Posted by ゴリマル at 17:00│Comments(2)
│技、テクニック
この記事へのコメント
ゴリマルさん、こんばんわ~
あ~、あるあるですね~。
特に昔の原付や125ccの頃は電力激弱でした。
ライトが消せなくなってからはまた復活したかも。
バイクって発電容量少なすぎですよね。
あと、夜間停車中はヘッドライトをスモールにですよね。
最新の規制の車(N-VAN)では動いている限りは強制的に
AUTOにされます。アイドルストップも働くせいもあり、夜間
は停車中に手動でスモールにしています(…が動くと勝手に
AUTOで点灯するのでそれは便利かも)。
あ~、あるあるですね~。
特に昔の原付や125ccの頃は電力激弱でした。
ライトが消せなくなってからはまた復活したかも。
バイクって発電容量少なすぎですよね。
あと、夜間停車中はヘッドライトをスモールにですよね。
最新の規制の車(N-VAN)では動いている限りは強制的に
AUTOにされます。アイドルストップも働くせいもあり、夜間
は停車中に手動でスモールにしています(…が動くと勝手に
AUTOで点灯するのでそれは便利かも)。
Posted by [武] at 2022年03月02日 18:04
[武]さん
こんばんわ~。
AUTO気の小さいワタシには坂道で先頭なんかの場合
対向車に迷惑になるのではないかと思い
スモールにしてしまいます。
便利な反面不便もセット販売でしょうか?
こんばんわ~。
AUTO気の小さいワタシには坂道で先頭なんかの場合
対向車に迷惑になるのではないかと思い
スモールにしてしまいます。
便利な反面不便もセット販売でしょうか?
Posted by ゴリマル
at 2022年03月02日 22:13
