2016年10月24日

急制動 最後までコントロールできる

本日細かくて長い文章です。

11時からの課題です、

30キロで走行 決められた位置から急制動

40キロ

50キロ

GLの急制動

優れているシーンがあります、ABSが作動するとタイヤはロックしません。

誰が乗車してもコントロールしやすいです。

しかも停止直前までABSが効いて安定しております。

うそみたいに思われますが濡れた路面でガバッと踏んでガッチリ握ってもOK.

初心者でもまったく問題ありません。

ただし・・・

制動距離が伸びます。

今回30kmの制動で1.2回目前輪ブレーキは補助的にしか使っていません。

教官が「あまりにソフトにかけていますので人が飛び出したと思ってガッツリかけて下さい」

と指示されました(アドバイスを頂けた)

実はGLのABSを理解していません。

制動距離よりコントロールを優先しているのです。

ABSがきくとブレーキを離すか大きく緩めるまで効き続きます。

つまり本当に人が飛び出すシーンではABSを効かせて車両コントロールをして事故を

回避しるように設定されているのです。

今回のように制動距離を短くする必要がある時はABS(特に前輪)効かせてはいけないんです。

人が飛び出した時の急制動ならばABSを効かせて回避が必要になります(警笛を含めて)

40キロにUPするとさらにその差は大きくなります。

ロックしてもかまわないと思えるシーン

例えばこの速度域以下ならポンピングしながら距離を縮められると思われるシーン

このような領域でABSの作動は停止距離の延長となります。

車両の性格から現在の味付けで問題はないと(むしろ適切)思われますが一つだけ大きく改善を望む事があります。

コンバインドブレーキを逆にしてほしいんです。

リアを踏むとフロントが同時に効きだす設定ではなくフロントをかけるとリアが同時に効く設定に。

友人のスーパーテレネはホンダと設定が逆になっていますので小回りが効きやすいんです。

8の字とか極低速のUターンではこれがかなりの邪魔者なんです。

制動に対する奥の深さを改めて認識できた良い講習でした。

明日は狭路


同じカテゴリー(練習)の記事画像
久々の練習 失敗
練習場所
クルクル10分
練習 1時間 初ステップ着地
gl1800 フルバンク
初8の字
同じカテゴリー(練習)の記事
 旋回が怖かった (2022-05-23 17:00)
 久々の練習 失敗 (2022-05-22 17:00)
 アメリカ流 練習 (2021-07-30 17:00)
 練習場所 (2021-07-11 17:00)
 女性白バイ隊員が教える「正しい乗車姿勢」 (2021-05-19 17:00)
 びびって速度が出ていない だから転倒する (2021-05-06 17:00)

Posted by ゴリマル at 22:06│Comments(0)練習
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
急制動 最後までコントロールできる
    コメント(0)