2014年01月09日
ハイウェイボード
ハイウェイボードに足を乗せて大股開きで乗ると
風を受けて気持ちいいだろうなぁ~
そんな考えが長距離を走りますといつも頭をよぎりまして・・
両足を伸ばすよりなにかを踏みつける方がなれてる(車のフッレスト)し・・
じゃつけてみるか?で購入して英文の説明書見ると
これまたインチのヘキサゴンのサイズ違いのオンパレードと
超いいかげんな紙切れ1枚の説明書
しかも取り付け(角度調整)がかなり難しい
しかも説明書にないパーツまで入ってる
結論から言って不安・・
南海部品持ち込みでお願いしました
調整しながらの取り付けでしたがなんとか装着
今回のツーリングで初体験しました

鹿児島でボード取り付けネジが緩みまして
購入したてのインチ工具で増し締めしました。
実は今回の旅で2度ほどパイロンにぶつけてしまいました
ハイウェイボードは運転してると見えないのですがかなりサイドに
でっぱります。
一度目は桜島フェリーで
二度目は駐輪場で
以後気をつけていますが自然に(振動なんかでしょうか?)
ボードが開いている事がありました(上記の2度ともです)
時々増し締めが必要なのかもしれません。
風を受けて気持ちいいだろうなぁ~
そんな考えが長距離を走りますといつも頭をよぎりまして・・
両足を伸ばすよりなにかを踏みつける方がなれてる(車のフッレスト)し・・
じゃつけてみるか?で購入して英文の説明書見ると
これまたインチのヘキサゴンのサイズ違いのオンパレードと
超いいかげんな紙切れ1枚の説明書
しかも取り付け(角度調整)がかなり難しい
しかも説明書にないパーツまで入ってる
結論から言って不安・・
南海部品持ち込みでお願いしました
調整しながらの取り付けでしたがなんとか装着
今回のツーリングで初体験しました

鹿児島でボード取り付けネジが緩みまして
購入したてのインチ工具で増し締めしました。
実は今回の旅で2度ほどパイロンにぶつけてしまいました
ハイウェイボードは運転してると見えないのですがかなりサイドに
でっぱります。
一度目は桜島フェリーで
二度目は駐輪場で
以後気をつけていますが自然に(振動なんかでしょうか?)
ボードが開いている事がありました(上記の2度ともです)
時々増し締めが必要なのかもしれません。