2011年10月05日

新型gl1800  2012 発売3日前 オフィシャルビデオ

2012 Honda Gold Wing USA - Official video

新型gl1800  2012 発売3日前 オフィシャルビデオ

発売3日前を記念して

USオフィシャルビデオ



いいねぇ~^^)


同じカテゴリー(新型GL1800 2012)の記事画像
おつれさんの本音
旧GL1800の維持費(sc68)エアバッグナビ無し
旧GL1800の維持費(sc68)
gl1800 sc68 売却しました
3年経過して
新しいお色
同じカテゴリー(新型GL1800 2012)の記事
 新発売はトラブルが出る (2021-11-05 17:00)
 GLに乗り継いでいると基準が違ってくる (2021-10-26 17:00)
 SC68中古 (2021-10-25 17:00)
 おつれさんの本音 (2021-10-16 17:00)
 sc68sc79比較6 ハンドリング (2021-09-28 17:00)
 sc68sc79比較5 バンク角 (2021-09-26 17:00)

この記事へのコメント
今から10年以上前、1800が発表・販売開始された2000年秋にUSホンダが出した公式CM(映像)は、US仕様の黄色1800が従来モデルの1500にどえらい速度で追い付き真横からぶち抜くというとんでもない内容でした。
1500からの買い換えを促しているのでしょうが、捉え方によっては旧型の1500を愚弄・侮蔑しているような内容…。 1500は同社のそれまでのこのジャンルの旗艦であるのにあまりに酷い扱われ方でした…。
黄色1800のライダーは今もmoto GPで活躍しているその当時はホンダ所属のライダーのニッキー・ヘイデンでした。 お笑い芸人のロンドンブーツ1号2号の一方にお顔がそっくりな…笑。

2012日本仕様、毎日のように色々とネットで調べているのですがなかなか確定情報が出てきませんねぇ…。 販売開始間近というのに…。
ヘッドライトの内部はUS仕様と同じくブラック塗装になるのかな。
2012日本仕様も同USと同じくリアの上部トランクの左右のテールランプは2005年モデルまでに使われていた赤レンズになっちゃうのかな。(何故2012モデルになるまでのクリアーレンズを捨てたのかが理解に苦しみます) それとも、日本仕様は上下のテールランプともにクリアーレンズになるのかな。
ともに非常に気になるところです。

前回の御回答で頂いた700ccのDCTエンジン、昨年末にイタリアのエイクマショーで発表されたインテグラ(ミッドコンセプトスクーター)の続報ですね。
あのエンジンで数モデルを造り販売するとのことです。

個人的には2012モデルの1800はモデルとして販売年数は極めて短いのではないかと推測しております。 販売されるのは恐らく2~3年くらいかなと。 その後に2000cc以上のDCTエンジンを持つ完全新型に切り替わると。
とはいえ、価格が非常に魅力的な点が最高ですよね。
Posted by いつもの海の向こうの1800乗り at 2011年10月05日 12:29
ホンダ(日本 二輪)の公式サイトのGL1800、昨日だかに更新されましたね。
最後に出てくる白色が日本仕様なのでしょうか。
だとしたら、リアスポ(LEDストップランプ)は無し、リア上部トランク左右テールも赤色レンズ、外装メッキパーツは2008年以降の日本仕様(および2001年以降のUS仕様)と同じく全て剥ぎ取り(オプション設定?)。
Posted by 追記です at 2011年10月05日 13:39
こんばんわ

もっとも確かな情報をもっているディラー(ドリーム)が
「正式発表までお答えできません」
と口を開かないんです。

リアスポもOPでも工場OPならほしいので工場OPだけでも教えて下さいと食い下がってみましたが
「フライングは出来ないんです」と同じ答えが返るばかりです・・。

実はホンダ、受注の締切が10日なんです。
つまり10月10日を逃すと11月10日の受注になるんです。
だから情報がほしいのですが出さないからわからないですね・・・!

確かにモデル末期ですね、
商品としての価値観(戦闘能力)は基本10年前のモデルですからフルモデルチェンジが必要でしょうしそれをお待ちのファンも多いと思います。
>2000cc以上のDCTエンジン
すごく期待しています、出ると世界中から受注が殺到しますね(たぶんワタシも(>_<)


新700のエンジンのようなエンジンばかり出ると面白くないような気がします、
レッドゾーン10.000回転以上の高回転型も残してほしいですね^^!

お値段をかなり下げましたのでそれなりの仕様だと自分に言い聞かせております、(現車見た時に良い方に考えているとショックが大きいので・・)
カスタムして楽しめる・・と思っております(^_^メ)
Posted by ゴリマルゴリマル at 2011年10月05日 22:34
またまた夜遅くにスミマセン。

そちらのドリーム店は徹底した緘口令をしいているんですねぇ。(笑)
こちらはGL1800とワルキューレ1500の純正消耗部品を注文して受け取った7月末以降はドリーム店(岡山)に行ってないのでその後のホンダサイドからのアナウンス(社外秘)に関しては全く分からずです。 ブログ主さん情報のみが頼りです。(笑)
ブログ主さん情報では明日か明後日にはホンダさんから正式に発表とのことですのでもう少しだけなんとか我慢して待ちましょう。(笑)

「工場オプション」とございますが、一般には車輌購入時は販売店が工賃無料で取り付けをしてくれるので? 「工場オプション(車輌出荷前の工場での部品の取り付けのことですよね?)」にこだわられる理由は何なのでしょうか? 何かメリットがあるのでしたら是非教えて下さい。 「工場での部品の取り付け」、四輪ではメジャーだとは思うのですが、日本の二輪メーカーに関してはタンクやフェンダーなどの特別カラーリング(具体的にはホンダのCB400SFなどのカスタマイズドカラーサービス)以外では耳にしたことはないです。
あと、恐らくリアスポイラー(LEDストップランプ)は純正アクセサリーとしてカタログに載ると思います。

「ホンダは毎月10日が受注締め切り」、全く知りませんでしたので参考になりました。 ありがとうございます。

700ccのDCT、全世界の二輪ユーザーの常用エンジン回転数と常用速度(および最高速度)を鑑み造ったとのことですね。
低中速に振ったあまり回らないエンジン…どうだかなぁ…燃費向上にはいいんでしょうが…。
DCTのみならず、ツインチャージャー(スーパーチャージャー&ターボチャージャー)も付けて欲しい…笑。 輸入車としては日本で最も売れている某ドイツ四輪メーカーの某モデルみたく。

2012モデル、自分好みにカスタム&デコレーション(笑)する楽しみはありますよね。
ワイパー、購入後約5年半で総走行距離は5,000km弱ですが(あまり乗らない乗りたくない人間です 乗るよりは飾って磨くほうが好き 笑)、使ったのは合計時間でわずか15分程度です。(笑) ワイパーの難点は左右に動く範囲がやや狭く感じます。 2012日本仕様ではこの点は改良されているのかな…恐らく同じかなと。
グリップヒーターとシートヒーターは寒い冬場は重宝しますよ。 ただ、シートヒーターの難点は温度MAXで使うと焦げたにおいが下からムンムンとすることです。 伝熱線がシートを焦がしているんでしょうね。 結構においますよ。(笑)
Posted by 海(橋)を渡ってすぐの場所の1800乗り at 2011年10月06日 02:02
今日工場OPの件ディラーで聞いてきました、
おっしゃる通りバイクの工場OPはほぼありませんとのお返事でした、

車を買う感覚でした・・(>_<)

新型の動力にはスポーツハイブリッドを期待します、バッテリーではなくコンデンサー(だっとと思います、スープラに乗せてレースしてたマシンを記憶してます)
燃費重視のみのエンジンはご勘弁頂きたいですね!

シートヒーター初めてです、焦げた匂いはちょっと怖いですね。対策している事を期待してます^^)

今日OPの一覧を見ましたが明細がなくディラーでも?の物もありました。
11月ぐらいにならないと解らないみたいですね?
Posted by ゴリマルゴリマル at 2011年10月06日 21:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新型gl1800  2012 発売3日前 オフィシャルビデオ
    コメント(5)