2020年07月05日
gl1800 sc79 ツァー dct 試乗
おつれさんと試乗に向かいました、
当初はもう少し後で梅雨明けと考えていたのですが
昨日の天気予報では本日雨が曇りになってました。
ホンダドリーム高松に電話して試乗予約。
sc79 2018年式の試乗車 OPがある程度ついているからノーマルとは言えない。
いざ出発

高速P

インプレ
良い所
1 スクリーンを上にあげたら風は来ないが下げるとヘルメットに当たる.
2 スクリーン下の空気取り入れ口は良く空気を取り入れる.
3 オートクルーズは精度が格段に上がっており速度の上下があまりない。
4 乗り心地、運転席側は良くなっている。
5 メーターが見やすい(特にナビ)
6 ヤフーナビを使ったが使いやすいし見やすい、画面表示でありiPhoneが別の所にあるので
雨天時の水没や熱暴走から解放された。地図も新しいので満点評価。
7 DCTは発進時を省きスムーズだ※停止時は別評価
8 sc68に比べ軽さを感じる(ハンドリングを含めて)
9 前輪サスペンション満点
10 前輪ブレーキがかなり効くようになった。
11 DCTは楽
悪い所
1 振動が多い(sc68比較)
2 吸気音、排気音共に大きくなってる(sc68比較)
3 発進時クラッチの滑りを感じる
4 おつれさんからは「シートが堅い」とのご注文
5 DCTの信号待ち停止時3-2-1は運転初心者レベル
※山岳道15%下り勾配で4-3-2と何度となくシフトダウンしたが完璧だった
この差はなんなんでしょうか???
6 足から太ももにかけてエンジンの熱風を感じた、ロアディフレクターがついていてもだ。
7 荷室容量がかなり狭い、ラゲッジスペースが2周りほど小さくなった。
8 音質の更なる低下
9 振動の増大
10 マフラーからの排気音、メカノイズ、吸気音の増大
11 フロントポケットも小さくなった。
12 DCTよりCVTの方が良いと思う、シルバーウィングは滑らかだった。
※フィットがDCTを捨ててCVTになったのは正解だと思う。
13 リアブレーキはイマイチ※ワタシの運転上食らいつきの良いのを好む傾向にあります。
14 相変わらずバンク角は浅い
15 さほどパワーUPしていない、高回転(特に5.000回転以上は回転上昇が遅い)
トルク重視の走りは変わっていない。
全体を通じてしっかり指示を与えないとDCTの特性が出やすい傾向にあり
特に下りではしっかりブレーキングしてアクセルを入れるような運転をしないと
エンブレがMTほど良く効く訳ではないので膨らんでしまいそうになる。
マニュアルモードで固定してるとある程度解消されるので使い分けも必要かと思われる。
感想として
最新の技術が取り入れられたバイクであると感じました、これも時代の流れですね。
概ね進化は感じられます。
当初はもう少し後で梅雨明けと考えていたのですが
昨日の天気予報では本日雨が曇りになってました。
ホンダドリーム高松に電話して試乗予約。
sc79 2018年式の試乗車 OPがある程度ついているからノーマルとは言えない。
いざ出発

高速P

インプレ
良い所
1 スクリーンを上にあげたら風は来ないが下げるとヘルメットに当たる.
2 スクリーン下の空気取り入れ口は良く空気を取り入れる.
3 オートクルーズは精度が格段に上がっており速度の上下があまりない。
4 乗り心地、運転席側は良くなっている。
5 メーターが見やすい(特にナビ)
6 ヤフーナビを使ったが使いやすいし見やすい、画面表示でありiPhoneが別の所にあるので
雨天時の水没や熱暴走から解放された。地図も新しいので満点評価。
7 DCTは発進時を省きスムーズだ※停止時は別評価
8 sc68に比べ軽さを感じる(ハンドリングを含めて)
9 前輪サスペンション満点
10 前輪ブレーキがかなり効くようになった。
11 DCTは楽
悪い所
1 振動が多い(sc68比較)
2 吸気音、排気音共に大きくなってる(sc68比較)
3 発進時クラッチの滑りを感じる
4 おつれさんからは「シートが堅い」とのご注文
5 DCTの信号待ち停止時3-2-1は運転初心者レベル
※山岳道15%下り勾配で4-3-2と何度となくシフトダウンしたが完璧だった
この差はなんなんでしょうか???
6 足から太ももにかけてエンジンの熱風を感じた、ロアディフレクターがついていてもだ。
7 荷室容量がかなり狭い、ラゲッジスペースが2周りほど小さくなった。
8 音質の更なる低下
9 振動の増大
10 マフラーからの排気音、メカノイズ、吸気音の増大
11 フロントポケットも小さくなった。
12 DCTよりCVTの方が良いと思う、シルバーウィングは滑らかだった。
※フィットがDCTを捨ててCVTになったのは正解だと思う。
13 リアブレーキはイマイチ※ワタシの運転上食らいつきの良いのを好む傾向にあります。
14 相変わらずバンク角は浅い
15 さほどパワーUPしていない、高回転(特に5.000回転以上は回転上昇が遅い)
トルク重視の走りは変わっていない。
全体を通じてしっかり指示を与えないとDCTの特性が出やすい傾向にあり
特に下りではしっかりブレーキングしてアクセルを入れるような運転をしないと
エンブレがMTほど良く効く訳ではないので膨らんでしまいそうになる。
マニュアルモードで固定してるとある程度解消されるので使い分けも必要かと思われる。
感想として
最新の技術が取り入れられたバイクであると感じました、これも時代の流れですね。
概ね進化は感じられます。
Posted by ゴリマル at 18:36│Comments(2)
│新型GL1800 2018
この記事へのコメント
こんにちは
ゴリマルさん
SC79 GL1800試乗お疲れ様でした。
悪いところもありますが、結果 「良かった」 ということでしょうか。
GLにして、一緒にツーリングに行きませんか。
お互いのお連れさんと共に^^
ゴリマルさん
SC79 GL1800試乗お疲れ様でした。
悪いところもありますが、結果 「良かった」 ということでしょうか。
GLにして、一緒にツーリングに行きませんか。
お互いのお連れさんと共に^^
Posted by ペーハー at 2020年07月06日 12:37
ペーハーさん
こんばんわ、買いましたよ^^)
納期がかなりあるようです、熊本のサプライヤーが被害にあってないかなど
現在情報収集中みたいですね。
今夜から更に雨脚が強くなるとかで?ちょっと心配です。
GL限定ツーリング行った事ありません(イベントを省いて)
ぜひご一緒させて下さい。
こんばんわ、買いましたよ^^)
納期がかなりあるようです、熊本のサプライヤーが被害にあってないかなど
現在情報収集中みたいですね。
今夜から更に雨脚が強くなるとかで?ちょっと心配です。
GL限定ツーリング行った事ありません(イベントを省いて)
ぜひご一緒させて下さい。
Posted by ゴリマル
at 2020年07月06日 20:11
